サクラサク入試分析∼これからの傾向と対策∼ 2015年度センター試験世界史Bと新課程入試の展望 河合塾世界史講師 井上徳子 はじめに 程版の帝国書院『新詳世界史B』(以下,教科書) 来年2016年度は,世界史の大学入学試験におい は, 「世界史への扉」で日本に関連する内容が増 て新課程が導入される新課程入試元年である。河 えたほか, 「世界史の中の日本」というコラムが 合塾は新課程の学習指導要領や教科書を分析し, 新たに加わり,新課程入試に対応している。 分析結果を報告する研究会を2011年度から定期的 ⑵地理的視点 に行い,2015年の春も各地で開催した。その研究 会で,センター試験世界史Bは次の課程を先取り 2015年度センター試験世界史B本試:第2問 問5 (前略)ポルトガルがアジア進出の拠点と しており,旧課程(2015年度入試までの課程)の した都市の名と,その位置を示す次の地図中 試験は新学習指導要領で特徴的な内容をすでに多 のaまたはbとの組合せとして正しいものを, く含んでいることを報告している。2015年度セン 下の①~④のうちから一つ選べ。 14 ター試験世界史Bは,旧課程にもとづく最後の入 試となったが,それは来年度から始まる新課程入 試を占う材料といえるだろう。 ◎新課程入試を視野にいれた本年度本試分析 新学習指導要領は⑴世界史と日本史とのつなが り,⑵地理的視点,⑶時間軸・空間軸にもとづく 歴史理解,⑷資料の活用,⑸主題を設定して考察 させる学習を強調している。これらのうち⑴~⑷ ① ゴア─a に対応する出題を2015年度本試から取りあげる。 ② ゴア─b ⑴世界史と日本史とのつながり ③ カルカッタ(コルカタ)─a ④ カルカッタ(コルカタ)─b 第3問Cのリード文では第一次世界大戦期の日 本の捕虜収容所をテーマに,捕虜収容所の所在地 単に都市の位置を問うのではなく,ポルトガル を示す日本地図が掲載され,第4問Cのリード文 のアジア進出の拠点が「ゴア」とわかったうえで, も日本における囲碁の発達をテーマに,吉備真備 その位置を探す形式である。これらの都市は,旧 の図版が使用された。設問ではハーグ密使事件を 課程版教科書p.122に掲載されている地図で確認 扱った できる。世界史を学ぶ際,都市・国家などの位置 27 ,20世紀以降のアメリカ合衆国が日 本・中国と関わった出来事についての整序問題 33 や貞享暦に関連する 35 など,日本と関 を教科書の地図で必ず確認する必要がある。 ⑶時間軸・空間軸にもとづく歴史理解 連した出題があった。ただし,リード文は下線を 空間軸にもとづく歴史理解を問う問題は,上記 引くための素材にすぎず,設問も世界史で学ぶ範 の地図問題や次にあげるスタイルの問題となる。 囲におさまっていた。ただ,2009年度本試 12 のように日本史そのものの内容が正解となる出題 2015年度センター試験世界史B本試:第1問 問1 下線部①(2世紀)の時期の出来事につい 例もあり,世界史の教科書のなかにある日本史の て述べた文として正しいものを,次の①~④ 情報を見落とさないようにする必要がある。新課 のうちから一つ選べ。 世界史のしおり 2015① − 10 − 1 ① ハルシャ =ヴァルダナが, 北インドを統一した。 る図版に必ず目を通すことが対策である。 ② 赤眉の乱が起こった。 ◎受験生が苦手とする内容とその克服 ③ ローマ帝国で,キリスト教が公認された。 受験生は,センターレベルの用語(おおよそ教 ④ 大秦王安敦の使者と称する者が,日南郡 科書の太字レベル)は覚えるのだが,その内容や (現在のベトナム中部)に到着した。 教科書の太字以外からの出題となると,とたんに この形式は受験生が非常に苦手とするが,新課 苦手となる。 程版の教科書になって新たに加えられた1部・2 2015年度センター試験世界史B本試:第1問 問8 部・3部の扉の展開図(教科書p.9・p.117・p.219) 下線部⑧(公用語)について述べた次の文 を利用し,今学習している内容がどの時代の出来 aとbの正誤の組合せとして正しいものを, 事で,同時代にどのような出来事が起こっていた 下の①~④のうちから一つ選べ。 のか確認することは,よい対策となるだろう。 a ビザンツ帝国では,公用語がギリシア語 8 からラテン語となった。 一方,時間軸にもとづく歴史理解を問う問題は, b ムガル帝国では,ペルシア語が公用語と 年表問題・年代整序問題などである。 して用いられた。 2015年度センター試験世界史B本試:第1問 問7 ① a─正 b─正 ② a─正 b─誤 (前略)次の年表に示したa~dの時期の ③ a─誤 b─正 ④ a─誤 b─誤 うち,オーストラリア連邦が成立した時期と して正しいものを,下の①~④のうちから一 この問題でbを誤文と考えた受験生が多かった つ選べ。 ようであるが,旧課程版教科書に「ムガル帝国で 7 公用語とされたペルシア語」(p.121)とあるよう a に,教科書に記述されている内容である。 1783年 アメリカ合衆国の独立が承認される 新課程のセンター試験世界史Bは,これまでの b 試験を大筋で踏襲しつつ,新学習指導要領で強調 1837年 ヴィクトリア女王が即位する c する出題が増加することも予想され,またそれに 1877年 インド帝国が成立する 連動して新しい形式が出現する可能性がある。い d ずれにしろ対策としては,教科書そのものにもと づいた学習であり,その際,地図・図版・コラム ① a ② b ③ c ④ d などへの目配りが必要である。 年表問題・年代整序問題は, 必ずしも年号を知っ 2012年度センター試験世界史B本試:第4問 問5 ていなくても解けるように工夫されているものが 下線部④(南アジア)の地域の言語につい ほとんどである。本問については,オーストラリ て述べた次の文aとbの正誤の組合せとして ア連邦がイギリスの自治領であること,19世紀の 正しいものを,下の①~④のうちから一つ選 段階でイギリスの自治領となったのはカナダのみ べ。 32 a インダス文字は,20世紀に解読された。 で,それ以外は20世紀以降の成立であることがわ b ムガル帝国では,ペルシア語が公用語(公 かっていれば解ける問題である。 式文書に用いられる言語)であった。 ⑷資料の活用 ① a─正 b─正 ② a─正 b─誤 これに関連した出題はなかったが,グラフの読 ③ a─誤 b─正 ④ a─誤 b─誤 み取り問題や図版にあげられた図像そのものを 知っておかなければいけない問題などが出題され この問題は,2012年度センター試験世界史Bの たこともある。後者の場合,いずれも当時の教科 本試の問題である。2015年度の 書にのっている図像であった。教科書にのってい いる。過去問の徹底学習も必要といえよう。 8 と酷似して 本コーナーは,学校法人河合塾様にご協力いただきました。 − 11 − 世界史のしおり 2015①
© Copyright 2024 ExpyDoc