医学セミナー Date & Time: 2016/2/19 17:00~18:00 Location: 健康医科学イノベーション1階105室 谷田部 恭先生 (愛知県がんセンター 遺伝子病理診断部 部長) 一般に病理学とは、疾患の理(ことわり)を知る学問であり、広義には 種々の分野の疾患メカニズムを探る試みがすべて含まれる。これに対して、病 理組織学的な診断を行う、疾患の「診断」に特化した分野も狭義の意味として 用いられる。しかしながら、疾患の診断を行う場合には、そのメカニズムを理 解し、それにふさわしく分類、診断する必要があり、両者は深い関係にある。 現在は腫瘍の発生メカニズムや進展過程を解析する方法として分子生物学的方 法でがん関連遺伝子の研究が主体であるが、それ以外の方法によっても疾患の メカニズムを知ることは可能である。今回は、分子生物学的に得られたデータ をもとに、腫瘍進展のメカニズムについていろいろな方向からアプローチした 試みを紹介したい。その主たる2つの試みは以下のとおりである。時間があれ ば他のがん化進展メカニズムについても言及したい。 1:染色体不安定性のメカニズム: 多くの腫瘍には染色体不安定性が検出され、 aneuploidyの状態であることが多い。このような状態は染色体不分離の結果 と考えられ、それに関連する遺伝子異常が存在することが示されている。しか しながら、染色体不分離がすべての細胞に均一に生じたとすると、染色体数は 細胞分裂を繰り返すとともに染色体数は大きく隔たっていく。しかしながら腫 瘍は単一の結節として存在する事実から、何らかの制御メカニズムが存在する と考えられる。そのメカニズムについて考えてみた。 2:マイクロサテライト不安定性を用いた腫瘍史の推測: 染色体不安定性はほと んどの癌腫で観察されるが、大腸癌にはミスマッチ修復遺伝子異常をきたす腫 瘍化メカニズムが知られており、繰り返し配列をもつ核酸の修復がうまくいか ず、それが発がんに寄与すると考えられている。そこで、その修復異常をもと に腫瘍の発生からの歴史を考えてみたい。 Contact: Prof. Masayuki Noguchi, Diagnostic pathology, PHS:3750
© Copyright 2025 ExpyDoc