PDFのダウンロード - 阪大微生物病研究会

January 2016
新 型 が 流 行 ! !ノロウイルス感 染 症 に ついて
ノロウイルス感染症は、例年12月から1月にかけて流行のピークを迎える
冬の食中毒の代表的なものです。一昨年、国内で報告された食中毒患者
のうち半数以上がノロウイルスを原因とするものでした。
また、貝類等食
品からの感染だけでなく、ヒトを介した感染も多く見られ、特に保育園や
小学校等子どもが集団生活をする場所で感染が広がっています
(図1)。
図1.ヒト⇒ヒト伝播の疑い例における
推定感染場所の割合(2014/15シーズン) 家庭
福祉養護
施設
ノロウイルスの特徴:遺伝子型が多く組み換えも起こる!
ノロウイルスの遺伝子群はGⅠ∼GⅤの5つに分類され、主な流行はGⅠ
とGⅡで起こっています。
さらに、GⅠは1∼9、GⅡは1∼22種類の遺伝子
型に分類され、それぞれの抗原性は互いに異なるため、過去にノロウイ
ルスに感染していても、別の型が侵入するとまた感染してしまう可能性が
あります。
また、
ノロウイルスはしばしば遺伝子の組み換えを起こすことが
知られており、
その分類をさらに複雑化しています。
不明 宴会場 ホテル
飲食店
その他
子どもが 集 団
生 活して いる
場所での感染
が多い
保育園
老人ホーム
小学校
計227例
幼稚園
病院
ノ ロ ウ イ ル ス の予 防
ノロウイルスGⅡ.17変異株の登場
これまで、流行の主な遺伝子型はGⅡ.4でしたが、
関東近隣において昨年1月からGⅡ.17が検出され
始め、2月にはGⅡ.17が優位となりました。そして、
検出されたGⅡ.17を解析した結果、既報のGⅡ.17
とは異なる新規遺伝子型である可能性が示唆され
ました。
現時点ではこの変異株に対する免疫を持たない集
団が多いこと、
また、2015年秋以降に検出されている
ノロウイルスのほとんどがGⅡ.17であることから、今
シーズンの流行拡大が危惧され、厚労省からも注意
を呼びかける案内が発出されています。
◆予防の基本は石けんを使った手洗い
石けんには、
ノロウイルスを直接失活させる効果はありませんが、手の汚れ
を落とすことにより、
ウイルスを手指からはがれやすくする効果があります。
{
注意
1
石けん
+ すすぎ 15秒
もみ洗い 10秒
}
ウイルス残存率
100万分の1に
×2回が効果的
◆ノロウイルスの消毒
エタノールは効果がないため、市販の塩素系漂白剤を希釈した次亜塩素酸
消毒液(消毒する対象に応じて濃度を調節したもの)
を用いて消毒します。
GⅡ.17は、GⅡ.4と比較して現在市中で使
用されているノロウイルス診断検査キットに
よる検出感度が低いとの報告があります。
出典 : 国立感染症研究所IASR,感染性胃腸炎の流行に伴うノロ
ウイルスの感染予防対策の啓発について
(厚労省),
ノロウイルスの消毒方法(食品安全委員会),
食品衛生分科会食中毒部会 資料3(平成25年10月30日)
患者の
周囲環境
調理器具は塩素濃度200ppm、
カーテン、衣類、
ドアノブ等
は200∼500ppm、
トイレ、浴槽は300ppm以上の消毒液で
浸すようにペーパータオル等で拭き取る。
患者のふん便・ 破棄するのが望ましいが煮沸消毒も有効。煮沸できない場合
嘔吐物が付着 は、もみ洗い後、塩素消毒(200ppm)。二次感染を防ぐ上で
した衣類等
は、
もみ洗いせず消毒液(1,000ppm)
で漬け置きが好ましい。
嘔吐物等はペーパータオル等で静かに拭き取り、
ビニール
(この際、汚染物が浸る量の次亜塩
嘔吐物・ふん便 袋に密閉して破棄する
による汚染場所 素酸消毒液(1,000ppm)を入れることが望ましい)。床は
200ppmの消毒液で拭き取り後、水拭きする。
梅 毒 ならび に 先 天 梅 毒 が 増 加しています!
予防
毒の発症リスクが高まるため、予防には、妊娠早期の
梅毒抗体検査と感染が認められた場合の早期治療、
および妊娠中の梅毒感染の防止を図ることが重要。
2000
1500
治療
10
8
9
993
500
1264
1301
1000
0
ペニシリン系抗菌薬が有効であり、耐性菌は報告さ
れていない。
12
■男 ■先天梅毒
■女
650
5
177
2011
11
4
692
4
4
183
2012
235
2013
387
2014
6
494
2015
先天梅毒報告数︵人︶
先天梅毒の
治療
予防と
妊娠16週以降の胎児が感染すると先天梅
図2. 梅毒患者報告数と先天梅毒報告数の年推移
梅毒患者報告数︵人︶
梅毒の報告数は2010年以降増加傾向にあり、2015年にお
いては女性の患者増加が顕著に見られました(2015/10/28
時点で前年同時期の約2倍)。
こうした背景の中、先天梅毒
の報告数も増加傾向にあり
(図2)、今後さらなる増加が懸
念されます。
2
0
(IASR Vol.36 p.230: 2015年11月号より作図) ※2015/10/8時点
出典:国立感染症研究所:IASR(先天梅毒の動向,梅毒2008∼2014年),
2015年第44週 IDWR,感染症発生動向調査事業年報
企画編集:一般財団法人 阪大微生物病研究会(http://www.biken.or.jp) 発行:一般財団法人 阪大微生物病研究会/田辺三菱製薬株式会社
▲上記本文中の内容に関するお問い合わせは、お受けしておりません
5BI-432A-