土岐市家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例(案)の概要 1 地域型保育事業について 地域型保育事業は、新制度により、新たに市町村の認可事業として位置づけられる事業です。 様々な場所での多様な保育の提供が可能なことから、待機児童の多い都市部では待機児童対策 に、また、子どもの数の減少傾向がある地域では地域における保育の確保に、それぞれ寄与する ことが期待されています。 地域型保育事業は、原則満3歳未満の保育を必要とする乳幼児に対し行われる事業であり、次 の4類型があります。 【地域型保育事業の類型】 類型 内容 事業主体 比較的小規模で家庭的保育事業に近い雰囲気の下、きめ細 小規模保育 ( 定 員 6 人 か ら 19 人) かな保育を実施。保育を目的とした様々なスペースで行う。 規模に応じて3類型が想定されている。 ・A型・・保育所分園に近いもの 市町村・ 民間事業者等 ・B型・・保育所分園と家庭的保育の中間的なもの ・C型・・家庭的保育に近いもの 家庭的保育 家庭的な雰囲気の下で、少人数を対象にきめ細かな保育を 市町村・ (定員5人以下) 実施。保育者の居宅その他の場所で保育を行う。 民間事業者等 企業が主として従業員への仕事と子育ての両立支援策とし 事業所内保育 て実施。地域において保育を必要とする子どもにも保育を 事業主等 提供する。 居宅訪問型保育 保育を必要とする子の居宅において、1対1を基本とする 市町村・ きめ細かな保育を実施する。いわゆるベビーシッター。 民間事業者等 ※地域型保育事業については、客観的な認可基準に適合し、必要な条件(社会福祉法人・学校法 人以外の者は、経済的基礎・社会的信望・社会福祉事業の知識経験に関する要件)を満たす場 合には、欠格事由に該当する場合や需給調整が必要な場合でない限り、原則として認可すると いう、今までの保育所等の認可よりも透明性の高い認可の仕組みとなります。 1 2 地域型保育事業の認可基準について 地域型保育事業の認可基準については、各市町村が、国が定める「従うべき基準」又は「参酌 すべき基準」の区分に従い、条例で定める必要があります。 類型 従うべき基準 基準の対象となる事項 ・地域型保育事業に従事する者の資格とその数 ・地域型保育事業の運営に関する事項であって、児童の適切な処遇の確保、秘 密の保持、児童の健全な発達に密接に関連するもの (例:差別的取扱いの禁止、虐待の禁止、個人情報保護等) 参酌すべき基準 上記以外の事項 ※「保育室及びその面積(面積基準) 」については、地域の実情に応じて、公的スペース等の活用 などを容易にするため、保育所等とは異なり「参酌すべき基準」とされています。 3 施行期日 平成27年4月1日 (基準の適用については、事後的に基準を満たすことが容易ではない「設備」に関しては、質 の確保に留意しつつ、既存施設・事業等からの移行に配慮し、基準の適用を一定期間猶予するな どの経過措置を設けることを検討しています。「設備」と異なり、物理的な制約がない「職員配 置」や「運営」については、経過措置は設けないことを検討しています。) 4 その他 「地域型保育事業の設備及び運営に関する基準」については、原則として条例において規定す ることを予定していますが、一部の内容について規則や告示により規定する場合があります。 2 1.家庭的保育事業の設備及び運営に関する基準(案) 項目 国基準 本市基準案 保 育 従 事 者 家庭的保育者 保育指針に準じ、家庭的保育事業の特例に留意して、保育する乳 幼児の心身の状況等に応じた保育を提供しなければならない。 ※市町村長が行う研修を終了した保育士、保育士と同等以上の知 識及び経験を有すると市町村長が認める者 家庭的保育補助者 ※市町村長が行う研修を終了した者 国基準のとおりと する。 <従うべき基準> 職 員 数 0~2歳児 3:1 (補助者を置く場合 5:2) 国基準のとおりと する。 <従うべき基準> 保育 室等 遊戯 場 国基準のとおりと する。 <参酌基準> ・ 面 設 積 備 給食 給 食 設備 職員 保育を行う専用居室 1人 3.3m2(部屋自体は 9.9m2 以上が必要) 同一敷地内に遊戯等に適当な広さの庭※付近の代替地可 1人 3.3m2(2歳児) 自園調理 連携施設等からの搬入可 ※社会福祉施設、病院を含む 調理設備 *衛生的であること 調理員(保育を行う子どもが3人以下の場合、家庭的保育 補助者で対応可) ※連携施設等からの搬入を行う場合不要 国基準のとおりと する。 <従うべき基準> 耐 火 基 準 火災報知器及び消火器を設置するとともに、消火訓練及び避難訓 練を定期的に実施 連 携 施 設 連携施設(認定こども園・幼稚園・保育所) 国基準のとおりと ※更なる環境整備が必要と市町村が判断した場合、第 1 期の市町 する。 村事業計画の終期(平成 31 年度末)までの間、一定の措置を講 <従うべき基準> じた上で、連携施設の設定を求めないことができる(経過措置)。 嘱 託 医 嘱託医 国基準のとおりと する。 <従うべき基準> そ の 他 入所時の健康診断及び年 2 回以上の定期健康診断及び臨時健康診 断を実施し、調理員の健康診断は綿密な注意を払うこと 国基準のとおりと する。 <参酌基準> 3 国基準のとおりと する。 <参酌基準> 2-1.小規模保育事業(A型)の設備及び運営に関する基準(案) 項目 国基準 本市基準案 保 育 従 事 者 保育士 ※0~2 歳児を 4 名以上受け入れる場合、保健師又は看護師を1人 に限り保育士とみなすことができる 国基準のとおりと する。 <従うべき基準> 職 員 数 ・以下の配置に加え1人配置すること 0 歳児 3:1 1・2 歳児 6:1 ・常時2人を下回ってはならない 国基準のとおりと する。 <従うべき基準> 保 育 室 等 設 備 ・ 面 積 給 食 耐 火 基 準 連 携 施 設 0 歳・1 歳児 2 歳児以上 3.3m2 1.98m2 国基準のとおりと する。 <参酌基準> そ の 他 便所 遊 戯 場 満 2 歳児以上の児童 1 人につき 3.3m2 以上 ※事業所の付近にある他の公的施設の敷地その他の屋外 遊戯場に代わるべき場所を含む 給 食 自園調理(調理業務委託及び連携施設からの搬入可) ※同一事業者が運営する他の小規模保育事業、社会福祉施 設、病院を含む 設 備 調理室又は調理設備(調理のための加熱、保存等の調理機 能を有する設備) 職 員 調理員 ※調理業務を全部委託する場合や連携施設等か らの搬入の場合は置かないことができる 保育室等を 2 階以上に設ける場合について ・耐火建築物又は準耐火建築物 ・乳幼児の転落防止設備 ・国認可外基準上の避難階段、消火器及び非常警報器具 連携施設(認定こども園・幼稚園・保育所) 連携内容(保育内容の支援、卒園後の受け皿) ※更なる環境整備が必要と市町村が判断した場合、第 1 期の市町 村事業計画の終期(平成 31 年度末)までの間、一定の措置を講 じた上で、連携施設の設定を求めないことができる(経過措置) 。 国基準のとおりと する。 <従うべき基準> 国基準のとおりと する。 <参酌基準> 国基準のとおりと する。 <従うべき基準> 国基準のとおりと 嘱 託 医 嘱託医を置く ※連携施設と同一の嘱託医に委嘱することも可能 そ の 他 入所時の健康診断及び年 2 回以上の定期健康診断及び臨時健康診 断を実施し、調理員の健康診断は綿密な注意を払うこと する。 <従うべき基準> 国基準のとおりと 4 する。 <参酌基準> 2-2.小規模保育事業(B型)の設備及び運営に関する基準(案) 項目 国基準 保 育 従 事 者 1/2 以上保育士 ※0~2歳児を4名以上受け入れる場合、保健師又は看護師を1 人に限り保育士とみなすことができる ※保育士以外には必要な研修を実施(研修内容・実施体制は今後 検討) 職 員 数 ・以下の配置に加え1人配置すること 0 歳児 3:1 1・2 歳児 6:1 保 育 室 等 設 備 ・ 面 積 給 食 そ の 他 0 歳・1 歳児 2 歳児以上 本市基準案 国基準のとおりと する。 <従うべき基準> 国基準のとおりと する。 <従うべき基準> 3.3m2 1.98m2 国基準のとおりと する。 便所 <参酌基準> 2 遊 戯 場 満 2 歳児以上の児童 1 人につき 3.3m 以上 ※事業所の付近にある他の公的施設の敷地その他の屋外 遊戯場に代わるべき場所を含む 給 食 自園調理(調理業務委託及び連携施設からの搬入可) ※同一事業者が運営する他の小規模保育事業、社会福祉施 設、病院を含む 設 備 調理設備(調理のための加熱、保存等の調理機能を有する 設備) 調理員 ※調理業務を全部委託する場合や連携施設等か らの搬入の場合は置かないことができる 保育室等を 2 階以上に設ける場合について ・耐火建築物又は準耐火建築物 ・乳幼児の転落防止設備 ・国認可外基準上の避難階段 ・消火器及び非常警報器具 連携施設(認定こども園・幼稚園・保育所) 連携内容(保育内容の支援、卒園後の受け皿) ※更なる環境整備が必要と市町村が判断した場合、第 1 期の市町 村事業計画の終期(平成 31 年度末)までの間、一定の措置を講じ た上で、連携施設の設定を求めないことができる(経過措置)。 国基準のとおりと する。 <従うべき基準> 職 員 耐 火 基 準 連 携 施 設 国基準のとおりと する。 <参酌基準> 国基準のとおりと する。 <従うべき基準> 国基準のとおりと 嘱 託 医 嘱託医を置く ※連携施設と同一の嘱託医に委嘱することも可能 そ の 他 入所時の健康診断及び年 2 回以上の定期健康診断及び臨時健康診 断を実施し、調理員の健康診断は綿密な注意を払うこと する。 <従うべき基準> 国基準のとおりと 5 する。 <参酌基準> 2-3.小規模保育事業(C型)の設備及び運営に関する基準(案) 項目 国基準 本市基準案 保 育 従 事 者 家庭的保育者 ※市町村長が行う研修を終了した保育士、保育士と同等以上の知 識及び経験を有すると市町村長が認める者 家庭的保育補助者 ※市町村長が行う研修を終了した者 国基準のとおりと する。 <従うべき基準> 職 員 数 0~2 歳児 3:1 (補助員を置く場合 5:2) 国基準のとおりと する。 <従うべき基準> 保 育 室 等 設 備 ・ 面 積 給 食 耐 火 基 準 連 携 施 設 そ の 他 0 歳~2 歳児 3.3m2 国基準のとおりと する。 便所 <参酌基準> 2 遊 戯 場 満 2 歳児以上の児童1人につき 3.3m 以上 ※事業所の付近にある他の公的施設の敷地その他の屋外 遊戯場に代わるべき場所を含む 給 食 自園調理(調理業務委託及び連携施設からの搬入可) ※同一事業者が運営する他の小規模保育事業、社会福祉施 設、病院を含む 設 備 調理室又は調理設備 (調理のための加熱、保存等の調理機能を有する設備) 職 員 調理員 ※調理業務を全部委託する場合や連携施設等か らの搬入の場合は置かないことができる 保育室等を 2 階以上に設ける場合について ・耐火建築物又は準耐火建築物 ・乳幼児の転落防止設備 ・国認可外基準上の避難階段 ・消火器及び非常警報器具 連携施設(認定こども園・幼稚園・保育所) 連携内容(保育内容の支援、卒園後の受け皿) ※更なる環境整備が必要と市町村が判断した場合、第 1 期の市町 村事業計画の終期(平成 31 年度末)までの間、一定の措置を講じ た上で、連携施設の設定を求めないことができる(経過措置)。 国基準のとおりと する。 <従うべき基準> 国基準のとおりと する。 <参酌基準> 国基準のとおりと する。 <従うべき基準> 国基準のとおりと 嘱 託 医 嘱託医を置く ※連携施設と同一の嘱託医に委嘱することも可能 そ の 他 入所時の健康診断及び年 2 回以上の定期健康診断及び臨時健康診 断を実施し、調理員の健康診断は綿密な注意を払うこと する。 <従うべき基準> 国基準のとおりと 6 する。 <参酌基準> 3.事業所内保育施設の設備及び運営に関する基準(案) 項目 保 育 従 事 者 職 員 数 設 備 ・ 面 積 国基準 国基準のとおりと 【定員20名以上】 保育士 【定員19名以下】 1/2 以上保育士 【定員20名以上】 0 歳児 3:1 1・2 歳児 6:1 【定員19名以下】 ・以下の配置に加え1名配置すること 0 歳児 3:1 1・2 歳児 6:1 ・常時2人を下回ってはならない 【定員20名以上】 0・1 歳児 乳児室(1人 1.65m2) 保 又はほふく室(1人 3.3m2) 育 2 歳児以上 保育室(1人 1.98m2) 室 【定員19名以下】 等 乳児室/ほふく室(1人 3.3m2) 保育室 (1人 1.98m2) 遊 戯 場 屋外遊戯場 ※付近の代替地可 1人 3.3m2(2歳児) 給 食 自園調理 連携施設等からの搬入可 ※社会福祉施設、病院を含む ※1 現在自園調理を行っていない事業から移行する場 合は、第1期の市町村事業計画の終期である平成 31 年度 末までの間に体制を整える前提で、経過措置あり。 給 食 設 備 員 職 耐 火 基 準 本市基準案 【定員20名以上】 調理室 【定員19名以下】 調理設備 調理員 する。 <従うべき基準> 国基準のとおりと する。 <従うべき基準> 国基準のとおりと する。 <参酌基準> 国基準のとおりと する。 <従うべき基準> ※連携施設等からの搬入を行う場合不要 建築基準法第二条第九号の二に規定する耐火建築物又は同条第 九号の三に規定する準耐火建築物であること 7 国基準のとおりと する。 <参酌基準> 連 携 施 設 【定員19名以下】 保育内容の支援に係る連携施設の設定が必要 (従業員の子ども)必ずしも求めない 国基準のとおりと (地域枠の子ども)卒園後の受け皿に係る連携施設の設定が必要 する。 ※更なる環境整備が必要と市町村が判断した場合、第 1 期の市町 <従うべき基準> 村事業計画の終期(平成 31 年度末)までの間、一定の措置を講 じた上で、連携施設の設定を求めないことができる(経過措置) 。 嘱 託 医 嘱託医を置く ※連携施設と同一の嘱託医に委嘱することも可能 国基準のとおりと する。 <従うべき基準> 以下の表1の「地域枠の定員」以上とすること 国基準のとおりと する。 <参酌基準> も の 受 け 入 れ 地 域 枠 の 子 ど ≪表1≫ 地域枠の 利用定員数 定員 1~5名 1名 6・7名 2名 8~10名 3名 11~15名 4名 16~20名 5名 21~25名 6名 26~30名 7名 31~40名 10名 41~50名 12名 51~60名 15名 61~70名 20名 71名~ 20名 8 4.居宅訪問型保育事業の設備及び運営に関する基準(案) 項目 国基準 本市基準案 保 育 従 事 者 必要な研修を終了し、保育士、保育士と同等以上の知識及び経験 を有すると市町村長が認める者 ※研修内容・実施体制は今後検討 国基準案のとおり とする。 <従うべき基準> 0~2歳児 1:1 国基準案のとおり とする。 <従うべき基準> 職 員 数 設 備 ・ 面 積 給 食 保 育 室 等 - - 医 務 室 等 - - 遊 戯 場 - - 給 食 - - - - - - 設 備 職 員 耐 火 基 準 - - 連 携 施 設 連携施設の設定は一律には求めない ※障害や疾病のある子どもの個別ケアを行う場合には、それに関 するバックアップ等の形で、必ず設定を求めていくことを基本と する。 国基準案のとおり とする。 <従うべき基準> 9
© Copyright 2024 ExpyDoc