(仮称)相模原市幼保連携型認定こども園の学級の編制、職員、設備及び

(仮称)相模原市幼保連携型認定こども園の学級の編制、職員、設備及び
運営に関する基準を定める条例(案)等の概要について
平成27年4月1日に本格施行が予定されている子ども・子育て関連3法による子ども・
子育て支援新制度に対応するため、幼保連携型認定こども園及び家庭的保育事業等の認可基
準、特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の運営基準について、条例を制定する等、必
要な整備をするものです。
※子ども・子育て関連3法について
・子ども・子育て支援法(平成24年法律第65号)
・就学前の子どもに関する教育、保育等の総合的な提供の推進に関する法律の一部を改正
する法律(平成24年法律第66号)
・子ども・子育て支援法及び就学前の子どもに関する教育、保育等の総合的な提供の推進
に関する法律の一部を改正する法律の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律(平成
24年法律第67号)
1
子ども・子育て支援新制度について
子ども・子育て支援新制度(以下「新制度」という。)は、平成24年8月に公布された子
ども・子育て関連3法により幼児期の学校教育及び保育並びに地域の子ども・子育て支援を
総合的に推進するものであり、その主な内容は次のとおりです。
(1)認定こども園、幼稚園及び保育所を通じた共通の給付(施設型給付)並びに小規模保育等
への給付(地域型保育給付)の創設
(2)認定こども園制度の改善
ア
幼保連携型認定こども園について、改正後の就学前の子どもに関する教育、保育等の
総合的な提供の推進に関する法律(以下「改正後の認定こども園法」という。)に基づき、
認可及び指導監督を一本化し、学校及び児童福祉施設として法的に位置付けるもの
イ
幼保連携型認定こども園の設置主体は、国、地方自治体、学校法人又は社会福祉法人
のみとし、株式会社等は、設置主体になることができないこととするもの
ウ
既存の幼稚園及び保育所から認定こども園への移行は義務付けず、政策的に促進する
こととするもの
エ
認定こども園の財政措置を施設型給付に一本化するもの
(3)地域の実情に応じた子ども・子育て支援の充実
地域子育て支援拠点事業、一時預かり事業、放課後児童クラブ等の地域子ども・子育て
支援事業の充実を図るもの
(4)基礎自治体(市町村)が実施主体となること
ア
市町村は、地域のニーズに基づき、子ども・子育て支援事業計画を策定し、給付及び
事業を実施することとするもの
イ
保育所の認可については、認可基準を満たし、経済的基礎等の要件を満たせば、供給
1
過剰の場合を除き、株式会社等が設置主体であっても認可することとするもの
(5)社会全体による費用負担
消費税率の引上げによる国及び地方の恒久財源の確保を前提として新制度を運営する
もの
(6)政府の推進体制
内閣府に子ども・子育て本部を設置し、制度ごとに分かれていた政府の推進体制を整備
するもの
(7)子ども・子育て会議の設置
ア
国に有識者、地方公共団体、事業主代表、労働者代表、子育て当事者、子育て支援
当事者等が子育て支援の政策プロセス等に参画することができる仕組みとして設置す
るもの
イ
市町村等について、地方版子ども・子育て会議の設置を努力義務としているもの(本
市では当該会議を平成25年4月に設置している。)
2
条例制定の考え方
(1) 基準の類型
府省令において「従うべき基準」及び「参酌すべき基準」が示されており、これらの基
準に基づき条例を制定します。
ア
従うべき基準
条例の内容を直接的に拘束する、必ず適合しなければならない基準であり、当該基準
に従う範囲内で地域の実情に応じた内容を定める条例は許容されるものの、異なる内
容を定めることは許されないもの
イ
参酌すべき基準
地方公共団体が十分参酌した結果としてであれば、地域の実情に応じて、異なる内容
を定めることが許容されるもの
(2) 本市の基準の類型に対する考え方
本市としては、府省令で定める国の基準と異なる、又は上回る基準とすべき地域の実情
及び特性がない場合は、国の基準どおりとし、地域の実情及び特性を勘案し、それに応じ
た本市独自の内容を定めることが必要な場合は、本市独自の基準を定めることとします。
3
制定が必要な条例について
条例名(仮称)
基準となる府省令
相模原市幼保連携型認定こど
幼保 連携型認 定こども園の 学級の 編
も園の学級の編制、職員、設備
制、職員、設備及び運営に関する基準
及び運営に関する基準を定め
(平成26年内閣府・文部科学省・厚生
る条例
労働省令第1号)
2
内容、基準
の類型等
資料1
4
相模原市家庭的保育事業等の
家庭的保育事業等の設備及び運営に関
設備及び運営に関する基準を
する基準(平成26年厚生労働省令第
定める条例
61号)
相模原市特定教育・保育施設
特定教育・保育施設及び特定地域型保
及び特定地域型保育事業の運
育事業の運営に関する基準(平成26
営に関する基準を定める条例
年内閣府令第39号)
資料2
資料3
改正が必要となる条例について
条例名
改正の内容
相模原市社会福祉
改正後の認定こども園法第25条により、幼保連携型認定こ
審議会条例(平成
ども園の認可や事業停止命令等について調査審議するため、条
14年相模原市条
例で幼保連携型認定こども園に関する審議会その他の合議制の
例第43号)
機関を置くものとされている。
本市では現在、保育所の認可等に関する調査審議を相模原市
社会福祉審議会の児童福祉専門分科会で行っていることから、
幼保連携型認定こども園の認可等に係る調査審議についても同
専門分科会で調査審議を行うこととするための改正を行う。
相模原市児童福祉
本条例は、児童福祉法(昭和22年法律第164号)で定める
施設の設備及び運
児童福祉施設について基準を定めているが、幼保連携型認定こ
営に関する基準を
ども園については、改正後の認定こども園法に基づく単独の基
定める条例(平成
準条例を制定することから、本条例の対象となる施設から幼保
24年相模原市条
連携型認定こども園を除外する旨を規定する。
例第75号)
また、児童福祉施設の設備及び運営に関する基準(昭和23年
厚生省令第63号)の改正に伴い、看護師等を配置する場合の保
育士の配置要件の緩和及び保育室等を4階以上に配置する場合
の避難用階段の設置要件について国と同様の基準にするための
改正を行う。
相模原市保育所に
保育を必要とする事由について、子ども・子育て支援法施行
おける保育の実施
規則(平成26年内閣府令第44号)で定める基準と同様の内容
に関する条例(昭和
にするための改正を行う。
62年相模原市条
例第3号)
具体的には、保育可能な同居親族等がいないことという要件
を削除するとともに、夜間就労等、基本的に全ての就労に対応で
きるようにし、求職活動、就学等の場合並びに虐待及びDVのお
それがある場合等に保育の必要性を認定する。
5
廃止が必要となる条例について
条例名
廃止の理由
3
相模原市家庭的保
家庭的保育事業が地域型保育事業に位置付けられ、家庭的保育
育事業による保育
事業の認可基準を相模原市家庭的保育事業等の設備及び運営に
の実施に関する条
関する基準を定める条例に規定することとなるため、廃止する。
例(平成22年相模
原市条例第29号)
6
本市が独自に定める事項(条例名は全て仮称)
(1)相模原市幼保連携型認定こども園の学級の編制、職員、設備及び運営に関する基準を定
める条例
項目
府省令による基準
市の基準(案)
市の考え方
食育の推進を図り、食物ア
食事の
(従うべき基準)
提供
保育認定を受ける児童
保育認定を受ける児
レルギーのある児童等への
に対しては、原則自園
童について、自園調理
個別対応を図る観点から、
調理により食事の提供
により食事を提供す
本市の現行の保育所では、
を行うものとするとし
るものとし、外部搬入
自園調理により食事の提供
つつ、一定の要件を満
による提供はできな
を行うこととしており、同
たす場合は、保育認定
いこととするもの
様に外部搬入による提供は
を受ける満3歳以上の
できないこととするもの
児童(以下「2号認定子
ども」という。)につい
て外部搬入による食事
の提供を認めている。
食事の
(従うべき基準)
提供に
満 3 歳 以 上の 児 童 (1
既存の幼稚園(幼稚園
自園調理により食事を提供
係る特
号認定子ども及び2号
型認定こども園を含
するものとするが、現行の
例
認 定 子 ど も )の 食 事の
む。)が幼保連携型認
制度では、幼稚園に食事の
提供については、全て
定こども園に移行す
提供義務はないため、調理
外部搬入とすることが
る場合において、2号
室等の設備を有しない園が
可能なため、移行に関
認定子どもについて、 多い現状を踏まえ、幼稚園
する特例はない。
一定の要件を満たす
(幼稚園型認定こども園を
ときは、外部搬入によ
含む。)の幼保連携型認定こ
る食事の提供に係る
ども園への移行を促進する
特例を認めるもの
ため、特例を導入するもの
調理員
(従うべき基準)
の配置
調理員は必置とする。
2号認定子どもについて、
保育認定を受ける児童に対
調理員は必置とする。 しては、原則自園調理を行
4
ただし、調理業務の全
ただし、調理業務の全
うものとし、調理員は必置
部を外部委託する場合
部を外部委託する場
とするが、調理業務の全部
又は外部搬入をする場
合又は幼稚園(幼稚園
を外部委託する場合又は幼
合を除く。
型認定こども園を含
稚園からの移行特例を適用
む。)からの移行特例
し、外部搬入をする場合、
を適用し、外部搬入を
調理員を置かないことがで
する場合を除く。
きる。
調乳室
(従うべき基準)
調乳室を設けることによ
及び沐
職員室、乳児室又はほ
設備の基準として、左
り、授乳の清潔、能率、衛
浴室の
ふく室、保育室、遊戯
記の施設に加え、調乳
生及び安全性の向上を図る
設置
室、保健室、調理室、
室及び沐浴室を設け
とともに、沐浴室を設ける
便所等を設ける。
るもの
ことにより、乳児の清潔の
保持、感染症の防止等を図
るもの
乳児室
(従うべき基準)
入所当初ほふくしていなか
の面積
乳児室の1人当たりの
乳児室の1人当たり
った乳児も、入所後間もな
面積を1.65平方メ
の面積を3.3平方メ
くほふくを始めることを見
ートル以上とする。
ートル以上とするも
越し、本市の現行の保育所
の
と同様、ほふくする乳幼児
1人当たりに必要とされる
面積3.3平方メートルを、
ほふくする前の乳児にもあ
らかじめ確保し、保育の質
の向上と保育環境の充実を
図るもの
暴力団
暴力団排除に関する
施設の運営において暴力団
排除
規定を追加するもの
員等が支配的な影響力を及
ぼすことを防止する規定及
−
び施設の長に係る暴力団排
除に関する規定を追加する
もの
※新制度における認定区分について
認定区分
内容
給付の内容
1 号認 定
満3歳以上の小学校就学前の子ども
教育標準時間
子ども
であって、2号認定子ども以外のもの
2号認定
満3歳以上の小学校就学前の子ども
5
利用先
幼稚園
認定こども園
保育短時間
保育所
子ども
で、保護者の就労等により家庭におい
保育標準時間
認定こども園
て必要な保育を受けることが困難で
あるもの
3 号認 定
満3歳未満の小学校就学前の子ども
保育短時間
保育所
子ども
で、保護者の就労等により家庭におい
保育標準時間
認定こども園
て必要な保育を受けることが困難で
地域型保育事
あるもの
業
(2)相模原市家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例
ア
地域型保育事業共通の独自基準
項目
省令による基準
市の基準(案)
市の考え方
暴力団
暴力団排除に関する
施設の運営において暴力団
排除
規定を追加するもの
員等が支配的な影響力を及
ぼすことを防止する規定及
−
び施設の長に係る暴力団排
除に関する規定を追加する
もの
※地域型保育事業について
原則として3号認定子どもを対象とする。
区分
内容
利用定員
家庭的保育
家庭的な雰囲気の下、少人数を対象にしたきめ
5人以下
細やかな保育を実施
小規模保育
比較的小規模で、家庭的保育事業に近い雰囲気の下、きめ細や
かな保育を実施
イ
A型
保育所分園に近い類型
6人∼19人
B型
A型とC型の中間的な類型
C型
家庭的保育を複数のグループで行う類型
6人∼10人
居宅訪問型
保護者・子どもの居宅において、1対1を基本
1対1が基本
保育
とするきめ細やかな保育を実施
事業所内保
企業等が従業員の子どものほか、地域の保育を
育
必要とする子どもにも保育を実施
なし
家庭的保育事業、小規模保育事業C型及び居宅訪問型保育事業に共通する独自基準
項目
家庭的
省令による基準
市の基準(案)
(従うべき基準)
市の考え方
少人数保育等の事情にかん
6
保育者
家庭的保育者は、保
家庭的保育者について
がみ、保育に関する知識や
の資格
育士又は一定の研修
は、保育士資格及び児
経験の高い保育士に限定す
及び要
を受けた者とする。
童福祉施設(助産施設
るもの
件
及び児童家庭支援セン
ターを除く。)におけ
る従事経験を必須とす
るもの
ウ
家庭的保育事業及び小規模保育事業C型に共通する独自基準
項目
省令による基準
市の基準(案)
市の考え方
食事の
(従うべき基準)
現行の家庭的保育事業は、
提供に
食事の提供について
食事の提供について
自園調理により食事の提供
係る特
は、原則自園調理と
は、原則自園調理と
を行っているが、新制度で
例
しつつ、連携施設等
し、近接する場所に保
は、個人に限らず法人によ
からの搬入もできる
育所、幼稚園、認定こ
る運営も可能となることか
こととする。
ども園等を設置する法
ら、より自園調理に近い形
人が運営する家庭的保
として、近接する場所に保
育事業等については、
育所等を設置する法人が運
当該施設からの搬入を
営する家庭的保育事業等に
できることとするもの
ついては、当該施設からの
搬入をできることとするも
の
エ
家庭的
(従うべき基準)
複数人で保育することによ
保育補
乳幼児3人までは、
家庭的保育補助者の配
り安全性に配慮し、密室性
助者の
家庭的保育補助者は
置を必須とするもの
を排除するとともに、家庭
配置
不要とし、1人で保育
的保育者の負担の軽減を図
をすることができる。
るもの
小規模保育事業A型のみの独自基準
項目
省令による基準
市の基準(案)
市の考え方
調乳室 (従うべき基準及び参
小規模保育事業A型につ
及び沐 酌すべき基準)
いては現行の保育所分園
浴室の 乳児室又はほふく室、 設備の基準として、左
を想定した事業であり、満
設置
調理設備及び便所 を
記の施設に加え、調乳
2歳未満の乳幼児を入所
設ける。
室及び沐浴室を設ける
させる場合、調乳室及び沐
もの
浴室を必置としているこ
とから、これらを必置とす
るもの
7
(3)相模原市特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の運営に関する基準を定める条例
項目
省令による基準
市の基準(案)
市の考え方
暴力団
暴力団排除に関する
施設の運営において暴力団
排除
規定を追加するもの
員等が支配的な影響力を及
ぼすことを防止する規定及
−
び施設の長に係る暴力団排
除に関する規定を追加する
もの
7
今後のスケジュール
平成26年6月16日から7月15日まで
8月
パブリックコメントの実施
市議会9月定例会議に条例議案を提案
平成27年4月1日(予定)
条例の施行(一部は平成26年10月1日施
行)
8