平成26年度 福井県立大野高等学校定時制 学校評価書;pdf

平成26年度 福井県立大野高等学校定時制 学校評価書
項目
1
教育課程
学習指導
研修
2
生徒指導
3
具体的取組
a 生徒個々の理解を深め、能力に応じた
指導を実践するとともに授業研究を進
め、基礎学力や学習意欲の向上を図る。
[目標]
・公開授業週間(年2回)および生徒理
解協議会(年3回)の実施
・習熟度別授業の効果的実践
・月ごとの欠課時数の管理(未履修の防
止)
b 生徒の特性・進路等に応じた教育課程
の研究と適切な年間行事の調整に努め
る。
[目標]
・生徒の特性や進路に応じた開講講座
(特設授業)の研究
・新学習指導要領に対応した授業実践と
評価
a 登校指導や生徒講話などを行い、基本
的生活習慣を身につけ、モラル意識とマ
ナー向上を図る。
[目標]
・生徒全員に対する毎朝の声かけ指導の
実施
b 学校行事や生徒会行事を工夫し、生徒
の自主性を重視して集団活動の活性化を
図る。
[目標]
・文化祭と体育祭の充実
・部活動の活性化
a ハローワーク等関係機関との連携を図
り、生徒の就労を支援する。また、雇用
主との連絡を密にして就労状況の把握に
努める。
[目標]
・生徒の就労率の向上。
就労
b 就職関連情報をきめ細かに提供すると
進路指導 ともに、就労体験や進路対策テスト等の
実施により進路意識の高揚を図る。
[目標]
・職場見学、専門学校見学、インターン
シップ、進路対策テストの効果的な
実施。
4
保健管理
5
情報管理
成果と課題
a 生徒理解協議会および職員会議におい
て、個々の生徒についての状況を教職員
全体で共有し、生徒指導に反映させるこ
とができた。
1年次生の授業展開を2講座に分けた
ため、初期段階や年間を通しての学習指
導を効果的に行うことができた。
月ごとの欠課時数を生徒に通知し、出
席時数の確保に一定の効果はあったが、
出席時数不足を完全に防ぐことは困難で
あった。授業研究は、各教科1名体制で
あるために教科による研究協議等の実施
は困難である。
b 文化祭・学校祭の準備期間や追認指導
期間を確保し、適切な指導を行えるよう
に努めた。また、各学期の中間考査後に
保護者懇談会を実施し、学校・家庭にお
ける生徒の状況を保護者と教職員が共通
理解を深めることができた。
大学等への進学にも対応した授業や補
講などを行うとともに、実技的な教科等
について指導を充実させることができた。
また、各教科において「指導と評価の年
間計画」を検討し、作成することができ
た。
改善策・向上策
a 新1年次の授業展開を2クラスで実施
するとともに、新2・3年次生について
も可能な限り少人数授業で実施し、基礎
学力や学習意欲の向上を図る。次年度か
ら制度が変更となる3修生に対応した特
設授業について、より集中して学習に取
り組めるように努める。また、教科指導
と進路指導の連携を深めるために、進路
対策テストのあり方を検討し、充実させ
る。
b 生徒の自己肯定感を高める教科指導の
研究をすすめ、生活・進路指導との連携
もより強めるようにする。
各生徒の実態や進路希望に応じた教育
課程の編成に努める。また、生徒の自立
性や社会性を育成し、より豊かに生活を
送ることができるように「総合的な学
習」の内容を充実させる。
a 登校指導や担任のきめ細かな指導によ
って、生活リズムの改善を心がける生徒
も増えてきた。
モラル意識とマナー向上を目指して、
引き続き粘り強く指導を行うことが大切
である。
a 遅刻や欠席が多い生徒や生活リズムが
乱れがちな生徒に対しては、家庭や関係
機関との連携をさらに密にし、モラルや
マナーが社会の一員としての大切な資質
であることを機会あるたびに指導する。
b 体育祭に応援合戦を初めて導入するな
ど生徒会行事で新たな取り組みができた。
部活動で生徒の希望と実態に応じて活
動や練習試合を工夫し、すべての生徒が
参加できる環境づくりをすすめた。
b 4年次生と3修生が同時に卒業できる
ようになる中で、学校行事や生徒会行事
の運営を工夫し、生徒間の縦横のつなが
りや人間関係を深めていくことができる
よう取り組みの充実を図る。
a ハローワークとの連携により、新入生
就労支援を春休みから行うことができ
た。ジョブサポーターの支援も得て、生
徒一人ひとりの事情に合わせた就労支援
ができた。就労率は年間を通し70%近く
で推移し、昨年とほぼ同様であった。卒
業後の就職に結びつくような就労のあり
方が課題である。
b 職場・専門学校見学会や職場体験にお
ける生徒の意識は昨年同様高かった。よ
り生活に近い内容を扱った進路対策テス
トも効果的であった。福祉的就労希望者
への組織的な対応が課題である。
a 学校生活に慣れてから就労する方がふ
さわしい生徒もいるので、新入生年度当
初の就労指導には、担任やカウンセラー
と連携し配慮する。
b 奥越特別支援学校との定期的な会合を
持ち連携を強め、インクルーシブ教育を
推進する。企業との連携を強化し、特に
福祉的就労所の開拓に努める。
a 全教職員による継続的な実践指導を通
じて、清掃活動・校内美化の意識向上を
図る。
[目標]
・ごみの分別および教室の整理整頓の
励行
a 教職員が率先して校内美化に取り組ん
だため、教室は整理整頓されているが、
ゴミを放置またはゴミ箱でないところに
捨てる等、美化意識の低い生徒の意識改
善ができなかった。
a 公共の場所での最低限のマナーや公共
物の使い方を様々な場面で指導していく。
整然と片付いている状況が当然のものと
なるよう、日々の清掃活動や声かけを大
事にする。
b 「保健だより」等により食習慣や睡眠
時間など保健に関する意識を高める。
また、スクールカウンセラーや外部機関
との連携による生徒個々に対応した教育
相談体制の充実を図る。
[目標]
・「保健だより」や「カウンセラーだよ
り」の定期的な発行
・必要に応じたケース会議の開催
b 生徒の状況に応じた「保健だより」や
「カウンセラーだより」を定期的に発行
し、啓蒙活動ができた。ケース会議の運
用もうまくできた。しかし、生活のリズ
ムが乱れたり、食生活が乱れたりして、
体調不良を訴える生徒に自分の力で改善
しようと意識を持たせるまでにはならな
かった。
b 養護教諭やスクールカウンセラー、地
域の関係機関との連携を深め教育相談体
制をさらに充実させ、問題を抱えた生徒
の支援ができる体制をととのえるため、
情報交換の機会を増やす。
a 情報処理システムについて、クラウド
化に向けた研修会を実施し、今後のシス
テム構築に向けて教職員の情報処理能力
と情報管理意識を高めた。
a 情報処理システムについて、クラウド
化に向けた研修会を継続実施し、システ
ム構築に向けて教職員の情報処理能力を
高めるとともに、情報管理意識の更なる
啓蒙を図る。
b 情報モラルやネットトラブル対策につ
いてアンケート調査などを通じて全職員
が十分に確認することができた。
b 情報モラルやネットトラブルに関する
意識を高めるため具体的な事案の情報提
供に努める。また、プロジェクターやテ
レビ等情報機器の活用環境の更なる整備
を図る。
a 情報処理システムについて研修会を実
施し、教職員の情報処理能力と情報管理
意識を高める。
[目標]
・成績処理システム説明会の実施
b 学校提供の記憶媒体のみを使用するこ
とを徹底し、情報セキュリティーポリシ
ー対策基準について理解を深める。
[目標]
・情報モラルやネットトラブル対策の
実施