n 1

数学(数学Ⅰ ・ 数学Ⅱ ・ 数学Ⅲ・ 数学A ・ 数学B)
1
(1) 1 から n までの自然数 k に対して,番号 k をつけたカードをそれぞ
れ k 枚用意したのであるから,用意したカード全部の枚数は
n
P k =
k=1
(2) N =
1
n n +1 1 (枚 ) … [答 ]
2 0
1
n n +1 1 とおく。 2 枚のカードの引き方は全部で N C 2 通り。
2 0
(i) 2( k ( n のとき
引いたカード 2 枚の番号が両方とも k であるような引き方は k C 2
通りであるから,求める確率は
k0 k - 1 1
C
2
k k-1 1
k 2
=
= 0
N0 N - 1 1
N0 N - 1 1
N C2
2
=
k0 k - 11
1
1
n0 n + 1 1 n 0 n + 1 1 - 1
2
2
>
?
4k0 k - 1 1
0 n - 1 1n 0 n + 1 10 n + 2 1
(ii) k =1 のとき
=
引いたカード 2 枚の番号が両方とも 1 であるような引き方は 0 通り
であるから,求める確率は 0
(i), (ii) より,求める確率は
4k0 k - 1 1
… [答 ]
0 n - 1 1n0 n + 1 10 n + 2 1
(3) 引いたカード 2 枚の番号が一致する確率は, (2) より
4k0 k - 1 1
k=1 0 n - 1 1n 0 n + 1 10 n + 2 1
n 1
4
=
P 6 0 k - 1 1k0 k + 1 1 - 0 k - 2 10 k - 1 1k 7
0 n - 1 1n 0 n + 1 10 n + 2 1 k=2 3
n
P
=
4
0 n - 1 1n 0 n + 1 10 n + 2 1
1
% 60 1 ・2 ・ 3 -0 1 + 0 2 ・ 3 ・ 4-1 ・2 ・ 3 1 + 0 3 ・ 4 ・5-2・ 3 ・ 4 1
3
+…… + 0 n -1 1n0 n +1 1 - 0 n -2 10 n -1 1n 7
4
1
=
% 0 n -11n0 n +1 1
0 n - 1 1n 0 n + 1 10 n + 2 1 3
=
4
… [答 ]
30 n + 2 1
(4) 引いたカード 2 枚の番号が連続するのは, 1 から n -1 までの自然
数に対して,番号 k をつけたカードを 1 枚と番号 k +1 をつけたカー
ドを 1 枚引く場合であるから,求める確率は
n-1
P
k=1
n -1
= P
k=1
k
C 1 % k+1 C 1
N C2
2k0 k + 1 1
N0 N - 1 1
=
n-1
2
k0 k + 11
N0 N - 1 1 kP
=1
=
n
8
l0 l - 1 1
P
0 n - 1 1n 0 n + 1 10 n + 2 1 l=1
8
1
% 0 n -1 1n 0 n +1 1
3
0 n - 1 1n 0 n + 1 10 n + 2 1
8
=
… [答 ]
30 n + 2 1
=
数学(数学Ⅰ ・ 数学Ⅱ ・ 数学Ⅲ・ 数学A ・ 数学B)
2
(1) OP= 0 x,y,z 1
とする。
AP= 0 x -1,y,z 1
BP + CP = 0 x,y - 1,z 1 + 0 x,y,z - 1 1
= 0 2x,2y - 1,2z - 1 1
AP ・ 0 BP +CP 1 =0 から
0 x -1 1 ・ 2x + y 0 2y -1 1 + z 0 2z -1 1 =0
0 2x 2 -2x1 + 0 2y 2 - y1 + 0 2z 2 - z 1 =0
x 2 - x + y 2 -
8
x -
1
2
2
y
z
+ z 2 - =0
2
2
9 8
+ y-
1
4
2
9 8
+ z-
1
4
6
= U
4
2
9 8 9 …①
2
よって,集合 S は球面である。 [終 ]
このとき中心 Q と半径 r は
Q
8
1 1
1
6
, , ,r= U … [答 ]
2 4
4
4
9
(2)
R
Q
O 0 0,0,0 1
8
1 1
1
, ,
2 4
4
9
S は 原点を通る球面であるから求める点を R とすると
OR= 2OQ
1 1
= 1, ,
2 2
8
9
したがって
1 1
R 1, , … [答 ]
2 2
8
9
(3) AB= 0 -1,1,0 1 , AC= 0 -1,0,1 1
AB, AC の両方に垂直なベクトルの 1 つを n = 0 a,b,c1 とおく。
n ・ AB=0,n ・ AC=0
より
-a + b =0, -a + c =0
a =1 とすると,b =1 ,c=1 なので
n = 0 1,1,1 1
平面 a 上の点を K 0 X,Y,Z1 とおく。 AK・ n =0 であるから
1・ 0 X -1 1 +1・ Y +1 ・ Z=0
ゆえに
X+ Y + Z=1
点 Q
8
1 1
1
, ,
は上式を満たすから点 Q は平面 a 上にあ
2 4
4
9
る。 [終 ]
t
AQ= sAB + tAC
を満たす実数 s,t が存在するとき,点 Q は平面 a 上にある。
1 1
1
- , , = s0 -1,1, 01 + t0 -1,0,1 1
2 4
4
= 0 -s - t,s,t1
8
9
s= t=
(4) Q
8
1
のとき上式は成り立つので点 Q は平面 a 上にある。 4
1 1
1
, ,
2 4
4
[終 ]
9 を通り,平面 a に垂直な直線 A 上の点を T とする
と, k を実数として
QT= kn
とおける。すなわち
OT= OQ + k0 1,1,1 1
1
1
1
+ k, + k, + k
=
2
4
4
8
9
よって
T
8
1
1
1
+ k, + k, + k
2
4
4
9
とできる。球面 S との共有点は x =
1
1
1
+ k,y = + k,z = + k を
2
4
4
①に代入して
k 2 + k 2 + k 2 =
k 2 =
3
8
1
8
すなわち
2
k = $ U
4
したがって
T
8
2 $U 2
1 $U 2
1 $U 2
,
,
(複号同順) … [答 ]
4
4
4
9
数学(数学Ⅰ ・ 数学Ⅱ ・ 数学Ⅲ・ 数学A ・ 数学B)
3
f n0 x 1 = x n+10 1 - x 1 = x n+1 - x n +2
(1) f n-0 x 1 = 0 n +1 1x n - 0 n +2 1x n+1
= x n 6 n +1- 0 n +21x 7
p = a n として 点 0 p, f0 p 1 1 における接線の方程式は
y - p n +10 1 - p 1 = p n60 n +1 1 - 0 n +2 1p 70 x - p 1
これが原点を通るので,x = y =0 を代入して
-p n +10 1- p 1 =- p n+160 n +1 1 - 0 n +2 1p 7
p n+1 ' 0 であるから両辺を -p n +1 で割ると
1- p = 0 n +1 1 - 0 n +2 1p
0 n +1 1p = n
p =
n
n+ 1
ゆえに
n
… [答 ]
n +1
a n =
(2) 0( x ( 1 において f n0 x 1 ) 0 より下図の斜線部分の面積が Bn である
から
y=f n 0 x1
Bn =
Q
1
0x
0
n+1
- x n +21dx
x n+2
x n+3
=
n +2
n+ 3
<
=
1
O
0
1
x
1
1
=
n+ 2
n +3
1
0 n + 2 10 n + 3 1
n
(1) より a n =
n +1
n
0< a n =
<1 であり,
n+ 1
f n0 x 1 ) 0 より右図の斜線部
=
… [答 ]
y=f n 0 x1
分の面積が C n であるから
C n =
Q
n
n +1
0
O
0x
n+1
-x
1 dx
n+2
an
1
x
=
<
=
n+2
n+3
x
x
n +2
n+ 3
1
n
n + 2 n +1
8
n
n +1
9
=
n
n +1
0
n +2
-
1
n
n + 3 n +1
8
9
n +3
1
n
n+ 2
0 n + 1 10 n + 3 1
n +2
8 9 >
?
n
2n + 3
=
・
8 n + 1 9 0 n + 1 10 n + 2 10 n + 3 1
=
n +2
… [答 ]
(3) (2) より
Cn
n
=
Bn
n +1
n+2
2n + 3
n+ 1
8 9
n
n
2n + 3
=
・
8 n +1 9 8 n + 1 9 n +1
・
2
n
=
1
8
1+
1
n
9
n
・
1
8 9
1+
1
n
2
3
n
・
1
1+
n
2+
したがって
lim
n.*
Cn
2
= Bn
e
… [答 ]
数学(数学Ⅰ ・ 数学Ⅱ ・ 数学Ⅲ・ 数学A ・ 数学B)
4
(1) A 0 t , 0 , 0 1 , B 0 0 , t , 0 1 , C 0 0 , 0 , t 1 とする。
(i) 0< t( 1 のとき
z
1
t C
1
t
O
t
B 1
A
y
x
立方体を切った切り口は, 1 辺の長さが U 2 t の正三角形 ABC であ
るから
f 0 t1 =
1
2
・0U 2 t1 ・ sin 60,
2
3
= U t 2
2
(ii) 1( t( 2 のとき
z
t C
1
T
S
R
U
1
O
1
Q
A
B
t
P
t
y
x
P 0 1 , t -1 , 0 1 , Q 0 t-1 , 1 , 0 1 , R 0 0 , 1 , t -1 1 , S 0 0 , t -1 , 1 1 ,
T 0 t-1 , 0 , 1 1 , U 0 1 , 0 , t -1 1 とすると,立方体を切った切り口
は六角形 PQRSTU であり,△ APU ,△ BRQ ,△ CTS はすべて
合同な 1 辺の長さが U 2 0 t-1 1 の正三角形であることから
f 0 t1 = △ABC-3△APU
=
1
1
2
2
・0U 2 t1 ・ sin 60, -3 % ・ 6U 2 0 t- 1 17 ・ sin 60,
2
2
3 3
=-U 3 t 2 +3U 3 t- U
2
8
=-U 3 t-
3
2
9
2
3 3
+ U
4
(iii) 2( t<3 のとき
z
t C
1
E
F
O
1
1
D
B
t
y
A
x
t
D 0 1 , 1 , t -2 1 , E 0 t-2 , 1 , 1 1 , F 0 1 , t -2 , 1 1 とすると,点
0 1 , 1 , 1 1 と点 D , E , F の距離はすべて
1- 0 t-2 1 =3- t
である。したがって,立方体を切った切り口は, 1 辺の長さが
U 2 0 3 - t1 の正三角形 DEF であるから
f 0 t1 =
1
2
・ U 2 0 3- t17 ・ sin 60 ,
2 6
3
= U 0 t- 3 1 2
2
(i) , (ii) , (iii) とf 0 0 1 = f 0 3 1 =0 より
3
0( t( 1 のとき f 0 t1 = U t 2
2
3 3
1( t( 2 のとき f 0 t1 =-U 3 t 2 +3U 3 t- U … [答 ]
2
3
2( t( 3 のとき f 0 t1 = U 0 t- 3 1 2
2
(2) (1) の結果から,f 0 t1 のとりうる値の範囲は
3
0( t( 1 のとき 0( f 0 t 1 ( U
2
3
3 3
1( t( 2 のとき U ( f 0 t 1 ( U
2
4
3
2( t( 3 のとき 0( f 0 t 1 ( U
2
ゆえに,f 0 t1 の 0 ( t( 3 における最大値は t =
3
3 3
のとき U … [答 ]
2
4
(3) (1) より
3
Q f 0 t 1 dt
0
U 3 t 2dt+
2
Q
1
0
3
Q8
3 3
-U 3 t 2 + 3U 3 t- U
dt+
2
U 3 t- 3 2dt
1
2 0
9 Q
U 3 t + - U 3 t + 3U 3 t - 3U 3 t + U 3 0 t- 31
=
2 <3 = <
3
2
2 =
2 < 3 =
=
2
1
1
2
3
0
2
1
3
2
3
3
2
= U 3 … [答 ]