都市計画法に基づく開発許可制度の概要【資料1】(PDF:56.1KB)

資料
1
都市計画法に基づく開発許可制度の概要
1 開発許可制度とは
(都市計画法(以下同じ)第 29 条第1項及び第2項)
適正な都市的土地利用を実現するために都市計画法で設けている制度で、次の開発行為
(主として建築物の建築等の用に供する目的で行う土地の区画形質の変更等)を行う場合
に、知事(※1)の許可を要します。
区域区分を定めた都市計画区域(線引)
区域区分を定めて
市街化区域
市街化調整区域
いない都市計画区域
1,000 ㎡以上
面積を問わず
3,000 ㎡以上
都市計画区域外
10,000 ㎡以上
※1 山形市並びに米沢市、鶴岡市、酒田市及び天童市においては市長が許可権限を有しま
す。
2 許可基準
(第 33 条、第 34 条)
「技術基準」
(第 33 条)に適合し、かつ、開発行為を実行する資金と能力を有していれ
ば、原則として許可されます。
しかし、市街化調整区域(市街化を抑制すべき区域※2)においては、この技術基準を
満たしたうえで、さらに「立地基準」(第 34 条)を満たす必要があります。
※2 市街化調整区域は、山形市、鶴岡市、酒田市、上山市、天童市、山辺町、中山町及び
遊佐町に設けられています。
区域区分を定めた都市計画区域(線引)
市街化区域
市街化調整区域
区域区分を定めてい
ない都市計画区域
都市計画区域外
技術基準に適合(すべての区域)
―
立地基準に適合
―
―
① 技術基準(市街地の良好な宅地水準確保のための基準)
・道路、公園、水道排水施設等が法令で定める一定の水準を満たしていること等。
② 立地基準(市街化調整区域内の開発立地制限の基準)
・第1号~第 13 号は、具体的な用途、条件等が列記されています。
主として開発区域の周辺の地域において居住している者の利用に供する公益上必要な
建築物、日常生活に必要な物品の販売、加工、修理業を営む店舗等(限定列挙)。
・第 14 号は、前各号のいずれにも該当しないもので、その他やむを得ない開発行為に
ついて、開発審査会の議を経て許可できるとされています。県では、山形県開発審査
会に対する付議基準を別に定め、これに該当するもののみ付議することとしています
(資料2参照)。