大学 学部 全体概況

2015 年度 早稲田大学 基幹・創造・先進理工学部 物理 全体概況
試験時間 物理・化学で 120 分
大問数・解答数
難易度の変化(対昨年)
大問数:
○ 難化
3題
● やや難化
解答数: 33 問
○ 変化なし
問題の分量(対昨年)
○ 多い
● 変化なし
出題分野の変化
○ あり
● なし
出題形式の変化
○ あり
● なし
新傾向の問題
● あり
○ なし
○ やや易化
○ 易化
○ 少ない
総評
例年大問 3 題で、力学と電磁気学が 1 問ずつ含まれている。残りの 1 題については、
「新課程入試」
初年度とあって、何が出題されるか注目されていたが、波動分野であった。
(原子物理ではなく)幾何
光学からの出題で、旧課程履修者に配慮した形とはなっているが、「凹面鏡による写像公式」は新課程
で詳しく扱うようになったテーマである。旧課程の教科書にはあまり記載がないために、
「新傾向の問
題あり」としたが、2011 年度センター追試験には凹面鏡、凸面鏡に関する問題があるし、過去にも誘導
形式で球面鏡(今回は厳密に放物面)の写像公式は出題されているので、「不利な問題が出た」と感じ
た旧課程履修者の生徒は、あまりいなかったと思われる。解答数は昨年が「描図 1 問を含む 38 問」だ
ったのに対して、今年は「描図 1 問(速度と力のグラフをセットで1つと数える)を含む 33 問であっ
た。数字上ではかなり減ったように思えるが、昨年は、同じ考えで求まる物理量を同時に3つ答える設
問があったことや、今年の方が描図の負担が格段に多いことを考えると、分量は同程度と言ってよい。
力学では、昨年はおなじみの題材だったのに対し、今年はどんな現象か見抜きにくい実験であったこと。
電磁気学では、同様の考え方を使う類題を解いた経験がないと、誘導にうまく乗れなかったこと。以上
の点から、難易度は「やや難化した」と言える。標準的な解答時間 60 分に対する問題量は、相変わら
ず非常に多い。力学の最後の描図をするために必要な処理は、
「120 分間全部を物理の解答に費やす受験
生に対するもの」としか思えないほど煩雑である。
〔Ⅰ〕のマーク式の波動は「凹面鏡」に関する問題である。最初の放物線の式の導出で戸惑うことなく、
よく知られた「レンズの公式」の証明と全く同じ手順であると気づけば、難しいところはない。⑩ ⑪ ⑫
は、実際の装置(3Dミラースコープ)を使ったことがあれば、すぐ正解を選べる。
〔Ⅱ〕の力学は、与えられた条件により、上位の大学の過去問でよく見かける「ベルトコンベヤー上の
単振動」と同様の現象であるとわかる。類題を解いたことがあり、そのことに気づいた受験生ならば、
問 8 までは短時間で高得点を狙える。ただし、単振動を数学の演習問題のように思っていると、計算の
複雑さばかりが目立ち、手早く処理することはできない。「振動中心からのズレ」に注目して、エネル
ギーの式を(運動方程式から導出せず)自分で立てられること。
「単振動が等速円運動の正射影である
こと」に注目して、運動時間を周期の倍数としてすぐ求められること。この2つが大切である。
〔Ⅲ〕の電磁気学は、題材としては「磁場を切る導体棒による電磁誘導」なので頻出問題である。しか
し、
「導体棒の働きをコンデンサーとみなす」という考え方が、唐突な条件として与えられているため
に、戸惑った受験生も多かっただろう。同様の誘導は過去に何度か出題されていて、城南では冬期講習
で(東大の過去問を使って)扱っていた。受講した生徒は、落ち着いて取り組めたことだろう。
毎年のことであるが、早大(理工系)は、処理に何分もかかってしまう設問から、数秒で正答できる
設問まで、さまざまなタイプの問題が含まれる。志望系統によって物理と化学の配点が異なるから、物
理に費やしてよい時間配分もそれに応じて変わってくるが、いずれにせよ、いかに効率よく点をかせげ
るかがポイントとなる。
【物理一科目が特に優秀だった場合の特例合格制度】を利用せず、総合点で普
通に合格したい受験生にとっては、
「真の物理的思考力」はもちろんのこと、そういった「高得点をと
るための技術」も身につけることが、早大合格にとっては大変重要である。
Copyright (C) 2015 Johnan Prep School