〈先生〉として成長するとき-教師のインタビューを通して-

学生によるポスター発表会「教育デザイン」
学生発表会
〈先生〉として成長するとき-教師のインタビューを通して-
教育デザインコース 教育学領域
渡辺 知和
1. はじめに
あったが、指導が悪いのではないといった肯定的な助言
教師の仕事は免許があるからといって、簡単にできる
や具体的なアドバイスを同じ目線で言ってくれる環境が
仕事ではない。教師は〈先生〉として日々成長し続けて
あった。そんな中、今まで培ったものが通用していない
いるのである。では、〈先生〉として成長していくため
のではなく、自分の価値観の問題であることに気づいた
に必要なものはなんだろうか。また、〈先生〉として育
という。校内研究では、指導案検討はアドバイスを伝え
てる環境か。あるいはそのどちらも必要であるのか。大
あう場であり、方法を決定するのは授業者であることを
都市圏にある学校の教師へのインタビューを通して、ま
学んだという。だから、研究で別々のことをやっていて
た、私自身の現職の教師の経験を通して、〈先生〉とし
も、一人で働いている気がしないという。さらに、萎縮
て成長するために必要なものは何かについて分析してみ
しない自然な自分が出せるようになったという。
た。
3. 分析
2. 現職教師のインタビューから見えたもの
この二人の教師に共通することは、教師としての承認
≪ケース 1 ≫ 2 年の臨任経験を経て採用された初任
欲求は満たされてはないが、教師として前向きに生きよ
教師は、今でも引きずっている出来事がある。決して手
うとし、何よりも子供がこうなったのは自分のせいだと
を抜いたから起こった出来事ではない。インタビュー中
自らを責め、目の前の子供のためにできることを考えよ
もひたすら自分を責める姿が見られた。周り(の先生方)
うとする姿が浮かび上がる。教師が目の前にいる子供た
は温かく、大丈夫だといってくれるが、どうしても抜け
ちのために学び、自らの指導力を高めながら実践してい
出せない自分がいると呟く。
やめたいと思ったことはあっ
くことは教師自身の自信と実力につながっていく。しか
たが、ここでやめたらどこにいっても同じだと考え、頑
し、それだけでは自己満足な教師になりかねない。この
張ろうとする自分があるという。そんな語りの中に、自
二つのケースには、子供や周りを責めるのではなく、自
分はここにいていいのだと自分を正当化するようにして
分を責めつつ自分自身を見つめなおそうとする姿、自己
いるといった発言があった。さらに、頑張るのは自分だ
省察する姿が見られた。それは教師としての個の努力と
が、支えなしにはできないとも語っていた。今は、少し
いえるよう。しかし、個の努力だけが〈先生〉として成
でも仕事ができるようになって、チーム(学校のみんな)
長させるわけではない。頑張るのは自分だけど、支えが
の役に立つ先生になりたいと元気よく話す姿があった。
ないとやっていけないとき、或いは新たな壁に遭遇した
≪ケース 2 ≫ 13 年経験した教師は、初任の頃、自
とき、助言やアドバイスがほしいときなどがそうである。
分を責めてばかりいたという。職場の同僚とは仲よし
つまり〈先生〉として成長することは、個としての努
だったが、相談できる環境はなく、相談する方法もわか
力だけではなく、環境に共同体感覚が必要なのではない
らず、7 年間自ら試行錯誤を繰り返し、子供の姿から指
かと考える。その共同体感覚とは、個人を責めず、個人
導方法を模索していったという。同期同士では、仕事の
の良さを認め続ける。これは安易な傷のなめあいではな
大変さは共有できても、解決策は見いだせず、大学の恩
い。〈先生〉として認め合い、高めあおうとする感覚で
師に相談することもあった。今の異動先では、その培っ
あり、信頼感や安心感の中、お互いを尊重しあう関係で
た指導方針が通用せず、新たな試練を経験している。新
ある。さらにそれは競争原理ではなく、協力原理で結ば
しい職場でも誰に相談していいかわからない状態では
れているところにも着目できるのではないかと考える。
76