解答と解説 - 難関私大文系専門 増田塾

2015 入試解答速報
難関私大文系専門予備校
2 月 15 日
早稲田大学(法学部)政治経済
解答と解説
解 答
(満点︓40 点)
Ⅰ(9 点 問 5 のみ 2 点 他各 1 点×7)
問1
A︓陪審
B︓冤罪
問2
1
問3
3
問4
5
問5
多くの⼈が、国⺠が司法に⾃主的に関与すること⾃体には賛成しているが、⾃分が裁判員とし
て刑事裁判に参加することに前向きではない。これは、国⺠が司法に対し、国⺠の視点、感覚
が反映されることを期待してはいるが、自分自身が人を裁くという重大な決定を下すことに抵
抗を感じ、それからくる⼼理的負担が⼤きいと考えるためだと思われる。(159 字)
問6
4
問7
4
Ⅱ(10 点 各 1 点×10)
問1
A︓ブライス
問2
1
問3
4
問4
4
問5
3
問6
郵政⺠営化
問7
2
B︓バーク
C︓⾃由党
D︓⼀党優位
Ⅲ(10 点 各 1 点×10)
問1
環太平洋
問2
3
1
解答速報の著作権は増田塾に帰属します。許可無く⼀切の転⽤・転載を禁じます。
2015 入試解答速報
難関私大文系専門予備校
問3
1
問4
1
問5
௫
ഥ
⑤௔
問6
3
問7
5
問8
4
問9
輸⼊数量制限、為替割当などから 1 つ
⑥
௬
ത
ௗ
Ⅳ(11 点 問 7 のみ 2 点 他各 1 点×9)
問1
A︓国際労働機関(ILO)
B︓労働契約
C︓過労死
D︓障害者雇⽤促進
問2
3
問3
4
問4
4
問5
2
問6
2
問7
正社員と比べ、仕事内容や勤務地、労働時間などが限定されるため自分の希望に合う働き方が
できるが、解雇の可能性が高くなる。(59 字)
(※配点は予想配点です)
解 説
Ⅰ
問1
A︓陪審
陪審制とは、犯罪の事実認定は陪審員のみが⾏い、裁判官は法解釈と量刑を⾏う制度のことをいう。ア
メリカやイギリスなどで採用されている。
2
解答速報の著作権は増田塾に帰属します。許可無く⼀切の転⽤・転載を禁じます。
2015 入試解答速報
難関私大文系専門予備校
B︓冤罪
冤罪とは、無実の罪を着せられること。戦後の主な冤罪事件 免田事件 財田川事件など。
問2
1
裁判員制度は,国⺠が、地⽅裁判所で⾏われる重⼤な刑事裁判に参加し、被告⼈が有罪か無罪か、有罪
の場合はどのような刑にするかを決める制度。
問3
3
法律に従わなくてはならないため、法律の枠を超えることはできない。
問4
5
日本ではまだ、司法取引は導入されていない。
問5
統計数字から読み取れることと、裁判員制度に対して抱く意識の 2 点を書けばよい。
問6
4
新たな憲法判断の時は⼤法廷で⾏う。
問7
4
薬局距離制限規定事件で違憲判決が出ている。
Ⅱ
問1
A︓ブライス
問2
1
B︓バーク
C︓⾃由党
D︓⼀党優位
国⺠や住⺠が直接に国・地⽅公共団体の意思決定する⽅法は 2、3、4 が該当する。基本的な問題。
問3
4
許認可の取消しなど、⾏政庁の処分その他の公権⼒の⾏使に当たる⾏為に関して不服がある場合は、処
分についての審査請求や異議申⽴てをすることができる。
3
解答速報の著作権は増田塾に帰属します。許可無く⼀切の転⽤・転載を禁じます。
2015 入試解答速報
難関私大文系専門予備校
問4
4
政党助成法 4 条 1 項︓政党の政治活動の⾃由を尊重し、政党交付⾦の交付にあたっては、条件を付し⼜
はその使途について制限してはならない。
問5
3
イギリスの保守党の前⾝はトーリー党。保守党は、第三党の⾃由⺠主党と連⽴政権を組んでいる。政権
交代を目指す影の内閣は労働党。
問6
郵政⺠営化
2005 年の総選挙は郵政選挙と呼ばれ、⾃⺠党が圧勝した。
問7
2
消費税増税分は子ども・子育て対策など社会保障の充実や安定化に充てるとしていた。
Ⅲ
問1
環太平洋
問2
3
ラウンドとは、全ての加盟国が参加して⾏われる貿易⾃由化交渉を意味する。
1964〜67 年に⾏われたケネディ・ラウンド、1973~1979 年には東京ラウンド、1986~1994 年には
ウルグアイ・ラウンドが開かれた。
問3
1
⽐較⽣産費説は、リカードによって提唱された理論で、各国が他国に⽐較して⽣産費の点から有利な商
品を⽣産し、それを相互に交換しあうことが互いの利益を⾼めることになるという考え。これに該当し
ない選択肢を選べばよい。
問4
1
空欄の後に A 国は製品 C の生産に特化、B 国は製品 D の生産に特化とあるので、1 の条件になる。
4
解答速報の著作権は増田塾に帰属します。許可無く⼀切の転⽤・転載を禁じます。
2015 入試解答速報
難関私大文系専門予備校
問5
௫
ഥ
⑤௔
⑥
௬
ത
ௗ
労働者総数を生産に必要な人数で割ればよい。
問6
3
設問より、A 国で製品 D を作るために労働者総数から製品 D を作る人数を引き、残りの人数で A 国が
製品 C を作った数と B 国で製品 C を作った数を足せば両国での製品 C ⽣産量が求められる。同じよう
に製品 D でも考えて式を作り、特化して生産した数と同等かそれ以下になる式を選べばよい。
問7
5
分業が垂直的である必要はない。
問8
4
リストは保護貿易を提唱した。主著『経済学の国⺠的体系』
問9
輸⼊数量制限、為替割当などから 1 つ
保護貿易とは、国内産業の保護・育成等を目的に、政府が障壁を設けて貿易を制限すること。
Ⅳ
問1
A︓国際労働機関(ILO)
問2
3
B︓労働契約
C︓過労死
D︓障害者雇⽤促進
工場法は、1911 年に公布され 1916 年に施⾏された。
問3
4
地方公営企業職員は労働協約を締結することができる。知らずとも消去法で解答できるであろう。
問4
4
法定労働時間とは,1 日 8 時間または 1 週 40時間の労働時間のことをいう。労働基準法に選択肢 4 の
ような規定はない。知らずとも他の選択肢より明らか。
5
解答速報の著作権は増田塾に帰属します。許可無く⼀切の転⽤・転載を禁じます。
2015 入試解答速報
難関私大文系専門予備校
問5
2
2012 年の⽇本の⼥性管理職⽐率は 11.1%。他国に比べ低い基準にある。
問6
2
契約期間の定めがあるパートタイムや契約社員として働いている場合でも一定の要件を満たせば、育児
休業や介護休業を利⽤することができる。
問7
従来の正社員に比べ、限定正社員は地域や勤務時間、勤務内容等を限定した雇用契約を結ぶ。非正規社
員とは違い、無期雇用になる。
6
解答速報の著作権は増田塾に帰属します。許可無く⼀切の転⽤・転載を禁じます。