2015 入試解答速報 難関私大文系専門予備校 2 月 18 日 早稲田大学(人間科学部)政治経済 解答と解説 解 答 (満点︓50 点) Ⅰ(13 点) 問 1(1 点)1 問 2(2 点)2 問 3(1 点)3 問 4(1 点)2 問 5(1 点)4 問 6(1 点)3 問 7(2 点)4 問 8(1 点)4 問 9(2 点)1 問 10(1 点)2 Ⅱ(9 点) 問 1(1 点)2 問 2(1 点)4 問 3(1 点)3 問 4(1 点)1 問 5(1 点)3 問 6(1 点)2 問 7(1 点)4 問 8(1 点)1 問 9(1 点)3 1 解答速報の著作権は増田塾に帰属します。許可無く⼀切の転⽤・転載を禁じます。 2015 入試解答速報 難関私大文系専門予備校 Ⅲ(12 点) 問 1(1 点)4 問 2(1 点)3 問 3(2 点)1 問 4(1 点)3 問 5(1 点)4 問 6(1 点)2 問 7(1 点)2 問 8(2 点)1 問 9(1 点)3 問 10(1 点)3 Ⅳ(16 点) 問 1(1 点)4 問 2(2 点)3 問 3(2 点)1 問 4(2 点)4 問 5(2 点 各 1 点×2)(1)2 (2)4 問 6(1 点)1 問 7(1 点)4 問 8(2 点)3 問 9(1 点)2 問 10(2 点 各 1 点×2)(1)2 (2)1 (※配点は予想配点です) 2 解答速報の著作権は増田塾に帰属します。許可無く⼀切の転⽤・転載を禁じます。 2015 入試解答速報 難関私大文系専門予備校 解 説 Ⅰ 問1 1︓1576 年 2︓1762 年 3︓1680 年 4︓1532 年 5︓1651 年 問2 安全保障理事会の決議なし。 問3 ウエストファリア条約締結のきっかけとなったのは 30 年戦争。 問4 第 1 回非同盟諸国首脳会議は、ユーゴスラビアのベオグラードで開催された。 問5 領空を通過する場合は、領空の通過許可が必要となる。 問6 2008 年に⽇本は国連海洋法条約に従い、200 海⾥を超える⼤陸棚に関する情報を⼤陸棚限界 委員会に提出し、2012 年に⼤陸棚延⻑を認める勧告を受けた。 問7 不戦条約は、1928 年にパリにおいて締結された。⾃衛・制裁以外の戦争を全⾯的に禁⽌した 条約で、アメリカやフランスなど 15 か国の間で締結された。 問8 国連軍は、特別協定に基づいて国連に加盟する国が提供する兵⼒で編成される。 問9 常設仲裁裁判所は、国際機関や個人など国家間の紛争以外の問題も扱う。 問 10 人種差別撤廃条約は、日本では 1996 年 1 月に発効している。 Ⅱ 問1 テュルゴーは重農主義者で重商主義者ではない。 問2 アダム・スミスは、国⺠の⽣活や経済活動に国家が積極的に介⼊しない経済的⾃由主義を唱え たので、「⼯場法による労働者保護も⾏うべきだ」が不適。 問3 マルサスは穀物法に賛成の⽴場をとり、反対の⽴場であったリカードと対⽴した。 問4 「労働価値説を否定」の部分が誤り。 問5 労働価値説を否定し、限界効⽤価値説を提唱したので不適。 問6 ケインズは、⾚字国債を発⾏し、それをもとに公共事業を増やして雇⽤を⽣み出そうと考えた。 よって、均衡財政の保持を主張が誤り。 問7 マネタリズムの代表的な人物はシカゴ学派のフリードマン。 問8 マネー・サプライが物価や名目国⺠所得の変動を左右する主な要因であると考えた。 問9 新⾃由主義は規制緩和や減税により景気を刺激すると考えるので、 「累進課税を強めて」が誤り。 Ⅲ 問1 フランス⼤統領は、⾸相や閣僚の任免、下院の解散権などを持つ。 問2 日本国憲法第 43 条︓両議院は、全国⺠を代表する選挙された議員でこれを組織する。 3 解答速報の著作権は増田塾に帰属します。許可無く⼀切の転⽤・転載を禁じます。 2015 入試解答速報 難関私大文系専門予備校 問3 回収率は、郵送法より個別⾯接法の⽅が⾼い。 問4 2007 年以降に実施される衆議院議員選挙及び参議院議員選挙から、⽐例代表選挙だけでなく 選挙区選挙でも投票できるようになった。 問5 外務省機密漏洩事件において記者が有罪となった。 問6 政治資⾦規正法において、企業献⾦は政党と政党が指定する政治資⾦団体に限定している。 問7 三菱樹脂訴訟の記述。基本的な問題。 問8 内閣⼈事局は、内閣官房に置かれる内部部局の⼀つで、国家公務員の⼈事管理に関する戦略的 中枢機能を担う。 問9 ルソーに関する記述で基本的な問題。 問 10 法律に規定された不開⽰情報を除いて、開⽰請求された⾏政⽂書は原則として開⽰される。 Ⅳ 問1 資本主義においては、⾃由競争によって利潤の追求が⾏われる。 問2 外国人労働者に関しては規制や規制緩和によって調整が可能。 問3 市場の失敗とは、市場機構が機能した結果において、経済的な効率性が達成されていないこと をいう。独占・寡占の発生、外部性、情報の非対称性の問題などがある。 問4 ⼀般常識で解答できる問題。 問5 (1)第 1 インターナショナルは 1864 年にロンドンで結成された。チャーチスト運動は 1838 年。共産党宣言は、マルクスとエンゲルスが共同で執筆し 1848 年に出版された。ラッダイト運動は 1810 年代。 (2)日本国憲法第 28 条で保障されているため、正当な争議⾏為によって使⽤者に損害を与え ても、使用者は労働組合や組合員に対して損害賠償を請求することはできない。 問6 最低賃⾦の全国平均は 780 円。最高額は東京都の 888 円、最低額は鳥取県や高知県、宮崎県 や沖縄県などの 677 円。 問7 労働基準法において、1 週 40 時間、1 日 8 時間労働と定められている。 問8 ワークシェアリングは、一人当たりの労働時間を減らし、多くの人で仕事を分かち合うことで 雇用を創出し失業者の増加を防ぐ。 問9 2013 年度の非正規雇⽤割合は、全体で 36.7%。 問 10 (1)相対的貧困率とは、国⺠を所得順に並べ、真ん中の順位の⼈の半分以下の所得の⼈の⽐率 のことをいう。 (2)正しい組み合わせは 1。 4 解答速報の著作権は増田塾に帰属します。許可無く⼀切の転⽤・転載を禁じます。
© Copyright 2024 ExpyDoc