立ち読みする

●「建築と左官」/ 23. 明治以後の民衆建築の変遷(40)
よる実業補習学校規程は、
「徒弟学校ハ
の土をこねて」によると、当時の工業
職工タルニ必要ナル教科ヲ授クル所ト
学校での左官授業内容は、
『まず塑像の
ス」
(規程第1条)に始まる純然たる職工
デッサンから始まり、次に先生が作っ
養成をねらいとしたものである。
た手本である塑像の基本模様とされて
いるアカンサスの葉などをコピーす
②左官の職人の管理者育成である
る。さらに、粘土や油土で原型を作り
東京府實科工業学校左官科
石膏の型取りを教えてもらった。自分
でテーマを決め、デッサンしたものに
徒弟教育に関する法制化により創設
漆喰や粘土で仕上げるまでに、3年ぐら
された徒弟学校は、明治23( 1890)年
いかかった。入学当初40名ぐらいの生
2月18日に開校した、東京府による「東
徒がいるが、卒業できるものは5~6名
京府職工学校」で、本所区本所林町1番
になってしまう。授業は夜間中心で週
地76( 現:墨田区菊川1丁目)にあり、
三回の月・水が漆喰彫刻、金曜日が児
『工業教育ここに始まる』とある。職
島で、粘土や油土を使った彫塑の原型
工学校の変遷は、明治34( 1959)年に
造り、石膏の型取りであった。
』
とある。
「東京府立職工学校」と改称し、明治35
藤井が経験してきた学校は、建築家ま
三寒四温の季節、皆様お変わりなくお過ご
(1960)年に附属工業補習夜学校を設け
たは彫刻家と左官職人の中間にたつ、
しでしょうか。引き続き、明治中期からの
ている。 大正9( 1920)年には、
「 束京府
中堅左官職人の養成機関でもあった。
技能者教育について見ていきます。
(編集部)
立實科工業学校」ならびに「併設工業補
習学校」と改称した。公的教育機関と
③東京府實科工業学校左官科の関係者
3.6.3 西洋建築を支えた
して初めて夜間部の左官彫塑科が開設
左官装飾の中間技能者教育
され、講師に上野美術学校の児島矩一
東京府實科工業学校左官科は、建築
が迎え入れられた。左官彫塑科の教育
家あるいは現場管理者と左官職人の中
目的として
「左官、煉瓦科は建築の事、
間的管理者として育成されてきた。そ
製図の見積りの事から鉄筋混凝土、
の関係者および卒業生は、その後の左
前回までエリート建築家のもとで建
テーラカッタ、人造石、モザイク等の
官業界の指導的立場となり日左連等で
築工事に携わる技術者の育成に関して
工事も受け、石膏漆喰で模様などを造
も活躍することになる。
工手学校の存在について記載してき
り上げる仕事までも一々実地に就いて
た。それでは、現場の技術者と職人と
教え」と示している。
③−1 時田亀蔵
の間を埋める技能者の存在はどの様な
左官の講師は東京府壁職業組合から
時田亀蔵は吉田亀五郎の弟子で「五
ものであったのだろうか。現在でいえ
派遣された時田亀蔵であったが、高齢
井亀」とも呼ばれ、四半鏝一つで漆喰
ば、専門職の職長、基幹技能者という
になったため、
「 東京府壁職業組合」か
壁を塗り上げるほどの名人であった。
存在とその教育方法である。特に明治
ら組織改名のあった「東京左官工業組
東京府立実科工業学校左官彫塑科教師
からの国家政策である、国家の存在を
合」
( 現在の東京都左官協同組合)の推
になり、著書に「建築模様左官彫刻図
威厳のあるものにするために、建築を
薦により、時田の後を受け継ぎ中西由
案」がある。代表作品に平和記念博覧
装飾することに重きが置かれた時代で
造が講師となった。さらに左官彫塑科
会外国館の正面浮き彫りがある。
もあった。
の生徒であった藤井平太郎が、中西の
なお、時田亀蔵に関しては、大正期
明治政府の殖産興業策の一環として
後の講師を勤めるようになる。
の青森県における唯一の県立工業学校
生み出された徒弟学校は、明治26
(1893)
藤井平太郎は、書名を「先祖代々江
であった青森県立工業学校の「工業伝
年の徒弟教育に関する法制化で創設さ
戸の土をこねて」
( 黒潮社発行)とする
習」の実態を明らかにした、竹村俊哉
れている。徒弟教育に関する法制化に
自叙伝を発刊している。
「先祖代々江戸
著の「大正期における実業学校の地域
①概要
No.462 2015 年 2 月号
23