を使った日本語組版の例 LATEX タ カ マ ノ ハ ラ ニナリマセルカミノミナハ 古事記傳三之巻 カ ミ ヨ ノハジメ ノ マ キ 代 一 神 之 巻 アメツチノ ハ ジ メ ノ ト キ ア メ ツ チ カラモジ ア メ アメ ノ ミ ナカヌシノ ア メ ツギニタ カ ミ ム ス ビノ 本居宣長謹撰 ナノココロ ダ ヒ 云 地 天 初發 之 時 。 於 高 天原 成 神名 。 天 之 御 中 主 。 阿訓麻高下下效天 高 御 産 巣 日 此 次 カミ ツギニカ ミ ム ス ビ ノカ ミ コ ノ ミ バシラノカ ミ ハ ミ ナヒトリガミ ナ リ マ シ テ ミヲカクシタマイキ 神 。 次 神 産 巣 日 神 。此 三 柱 神 者 。並 獨神 成 座而 。 隠身也 。 コト シカイフモト ココロ トク イトカタ シヒ トカ ヒガ コト イデク 天地は 阿 米 都 知 の漢 字 にして、天は 阿 米 なり、かくて 阿 米 てふ名 義 は、未 思 得ず、抑 モロモロ ヘ ノ トケ コト アタ ミクニ の言 諸 の、然 云 本 の意 を釋 は甚 難 きわざなるを、 強 て解 むとすれば、必僻 める説 の出 來 ノ ノ イヒソメ ナ ソメ るものなり、 ︻古 も今も、世 人の釋 る説 ども、十に八九は 當 らぬことのみなり、凡て皇 國 イヘ テトク の古言は、たゞに 其 物其 事のあるかたちのまゝに、やすく 云初 名 づけ初 めたることにし モノシリビト ノ ツ コトドヒ て、さらに深き理などを思ひて 言 る物には非れば、そのこゝろばへを 以 釋 べきわざなる カラゴコロ トク アタ ノカラクニ ツ コト に、世々の 識者 、其 上 代の言 語 の本づけるこゝろばへをば、よくも考へずて、ひたぶ ノクニワザ フ サキ るに 漢意 にならひて、釋 ゆゑに、すべて當 りがたし、彼 漢 國 も、上 代の言 の本は、さし トク もくちたくはあらざりけむを、 彼 國 俗 として、何事にもたゞ理と云 物を先 にたてて、言 の意を 釋 にも、 ︼ 訓高下天云 阿麻下效此 。次高御産巣日神、次神産巣日 ﹃本居宣長全集 第九巻﹄︵筑摩書房︶より 天地初發之時、 於 高 成 二 天 原 一 神名、天之御中主、 1 1 この文書は、藤田眞作氏作成の、 shiika 、 sfkanbun 、 furikana 、 furiknkt 、 warichu 、 kyakuchu 、 tochu 、 、 tkokugo の各パッケージを使用して作成しています。 jdkintou 1 一 天と地が初めて開けた時。序 に﹁乾坤初分﹂ 、 ﹁天地開闢﹂ 、 書紀に ﹁開闢之初﹂﹁天地初 判﹂とある。また万葉には﹁天 地の分れし時ゆ﹂とある。 二 天上界︵人間生活の投影され た信仰上の世界︶ 三 高天の原の中心の主宰神 四 高の字の下の天の字はアマと 訓む。以下﹁高天原﹂とある な 場合は、これに效 ら って、い つでもアマと訓めという注。 二 神、此三柱神者、並獨神成座而、 隠 レ 身也。 一 三 天地初めて發けし時、高天の原に成れる神の名は、天之御中主神。 次に 高の下の天を訓みてアマ と云ふ。下は此れに效へ。 四 高御産巣日神。次に神産巣日神。此の三柱の神は、並獨神と成り坐して、身を隠したま ひき。 ﹃日本古典文学大系 第一巻 古事記 祝詞﹄︵岩波書店︶より 2
© Copyright 2024 ExpyDoc