1„”fiÇ”jŠ]„ê (Page 46)

民俗は時代とともに移り変わるよう
ひ なみ き
私は民俗学に疎いので深入りは避ける
じ
だ。黒川道祐の『日次紀事』を読んで一
が、この『日次紀事』に記す正月の行事
層その感を強めた。この書は、朝野・公
のうち、興味を引くのは「牛玉加持」で
私の年中行事を詳しく解説したもので、
ある。牛玉加持とは諸寺社が出す厄難よ
とりわけ「民間の俗儀」にも及び、江戸
けの護符(お札)である「牛玉宝印」の
前期の京都の民俗を知るには貴重な史料
祈祷に係る密教系の修法を言い、牛玉宝
だ。移り変わりの例を挙げると、お盆の
印のお札は戸口に貼り、あるいは棒の先
月には「諸寺院、門前の樹頭、或いは別
に挟んで境界に立て、除災・降魔の呪具
ご おう か
じ
ふだ
に柱を建て、似て高
読
史
余
語
牛玉杖を以て
門扉・床壁を敲く
に使われる。
く灯籠を懸く。毎夜
とも
牛玉加持は、江戸前期の京都では松尾
あげ
お た ぎ
灯火を点す。是を上
社・鞍馬寺・仁和寺(元日条)
、愛宕寺
灯籠と称す」とある
(二日条)
、栂尾寺(七日条)
、祇園社・
が、いつしか廃れた
貴布祢社(八日条)
、北野社・大将軍社
らしく、現在ではど
(十四日条)
、上賀茂社(十五日条)など
この寺も「上灯籠」を行っていない。大
で行われていた。もっとも「凡そ諸神社
中井 真孝
とがのお
き
ぶ
ね
う づえ
おのおのし ゅしょう え な ら
晦日の夜、祇園社では「卯杖」と称する
并びに大小の寺院、各修正会并びに牛玉
削り掛けの木を燃やし、その煙りの方向
加持の法あり。或いは三箇日、五箇日、
で丹波・近江の豊凶を占い、参詣の諸人
及び七箇日に至る」とあるから(元日条)
、
あつもの
がその火を携え帰って元日の羮を煮た。
東寺など他の有力寺社でも修正会と並ん
この火はいわゆる「オケラ火」のことと
で牛玉加持を修し、牛玉宝印を頒布して
お けら
思うが、白朮は節分の日に五条天神社へ
詣り、それを買うて自家で焼くのが「神
代の遺風」として有名であった。
いたに違いない。
正月二日の夜、洛東の愛宕寺(念仏寺)
では、門前の住人が客殿に集まり、南北
へ
ぎ
こうした事例は、必ずしも民俗の移り
二列に座して宴飲し、上座の者から倍木
変わりとは見なしがたいかも知れない。
を持って立ち舞う。これを「天狗酒盛」
の
栞
てん ぐ
と称するが、天狗はもと「転供」で、舞
壁を敲いたのか。音をたてることで悪
うさまが粗豪なところから訛ったのだ。
鬼・邪霊を驚かして退散せしめたとも思
宴が終わると本堂に昇って、牛玉杖(先
えるが、それなら法螺を吹き太鼓を打ち、
を割って牛玉のお札を挟んだ杖)で大い
爆竹を鳴らせばよかろう。石清水八幡宮
たた
ほ
ら
に門扉や床壁を敲き、また法螺を吹き太
でも疫病よけの「蘇民将来の木符」を売
鼓を打ち、その間に寺僧が牛玉札を貼っ
っており、
「参詣人携へ帰り、小児の衣
はら
たた
た。これには「悪鬼を禳ふ」謂われがあ
領を撃く」とある(十八日条)
。木符で
る、という。天狗の酒盛とは豪壮な宴会
衣服を叩くこと、牛玉杖で敲くこと、こ
P R O F I L E
だが、転供(手渡しで仏に供養するの意)
の両者は民俗として共通性が考えられ
なかい しんこう
学問的関心は、
日本古代の仏
教史と浄土宗
史にあって、
前者では法制
史からの立場
を、後者では
古記録や古文書を重視する。著
書・論文等は人並み。文献史料
から歴史の原像をいかにイメー
ジするかに心がけている。
おし き
は、舞いながら次の人に折敷(へぎ)を
る。すなわち、呪具でタタクそしてハラ
受け渡すさまを言ったものと考えられ
ウ、という行為に民俗の原義が存した。
る。ここで注目したいのは「牛玉杖を以
悪鬼・邪霊(災いをもたらす主体)や疫
て大いに門扉、或いは床壁を敲く」の箇
気(疫病の原体)は空中に充満し、やが
所だ。
て建物や衣料に付着する−可視的には
諸寺の修正会と源流を同じくする
み
し
ホコリ・チリのようなもの、それを年頭
ほ
はら
「御修法」
(宮中の真言院で行われる護国
にたたき・はらう。神祗信仰の〈祓い〉
かべしろ
の祈祷)でも、衆僧が壁代(間仕切り用
という古代人の素朴な思想が生きている
とばり
の帳)の外に坐して「牛玉杖を以て床を
敲」いていた(八日条)
。さらに十五日
のだ。
ところで、拙宅北隣のマンションの
く そう
の夜、上賀茂社の供僧が法光寺の薬師堂
階上では、晴れた日の午後になると、
に集まり、牛玉加持を修したが、大いに
布団を叩く音がする。階上に住む女性
門戸・板壁を敲き、土地の人はこれを
が牛玉杖に似た「叩き棒」で布団のホ
「堂敲き」と称した。祇園社でも十四日、
コリを叩き出しているのだ。布団につ
深更に及ぶまで神殿を敲いている。
それではなぜ牛玉杖をもって門扉や床
いた悪鬼? は風に流され拙宅に降りか
かる。ああ……。
※『佛大通信 vol.400』
(平成11年1月号)より転載。