2015 早稲田大学 基幹・創造・先進理工学部 数学 解答例 [I] −x (1) f (−x) = √ = −f (x) より関数 f (x) は奇関数である. 1 + (−x)2 よって,x = 0 の範囲で調べれば十分である. 1 x2 1 − 3 = 3 > 0 (x = 0) 2 2 1+x (1 + x ) 2 (1 + x2 ) 2 3x f 00 (x) = − (x = 0) · · · · · · ° 1 5 5 0 (1 + x2 ) 2 f 0 (x) = √ f (0) = 0 であるから,以下の増減表が得られる. x 0 ··· f (x) f 00 (x) 0 f (x) 0 + − ® 0 また, lim f (x) = lim √ x→∞ x→∞ 1 1 1+ 2 x = 1 である. 対称性より,y = f (x) のグラフの概形は次図. (2) x = f 0 (t) y = f (t) − tf 0 (t) それぞれ,t で微分すると,° 1 より dx = f 00 (t) < 0 dt dy = f 0 (t) − f 0 (t) − tf 00 (t) = −tf 00 (t) > 0 dt となる.また,これらより dy = −t < 0, dx d2 y d = 2 dx dx ( dy dx ) = d 1 (−t) = − 00 >0 dx f (t) となり, lim x = 1, lim x = 0, lim y = 0, lim y = 1 であるから,以下の増減表が得られる. t→∞ t→+0 x dy dx d2 y dx2 y 0 ··· t→∞ t→+0 1 − + 1 0 よって,曲線の概形は次図. (注) 2 2 t を消去すると曲線の方程式は x 3 + y 3 = 1(アステロイド)となる. (3) t = p (p > 0) での接線の方程式は y − {f (p) − pf 0 (p)} = −p{x − f 0 (p)} y − f (p) = −px ( である.よって,y 切片は (0,f (p)),x 切片は ) f (p) ,0 となる. p したがって,(2) の曲線の接線が x 軸と y 軸によって切り取られてできる線分の長さの2乗は {f (p)}2 + 1 + p2 {f (p)}2 2 = {f (p)} p2 p2 = となる.よって示された. 1 + p2 p2 · =1 p2 1 + p2 [ II ] (1) u = ax + 2by ,v = bx + ay ,u2 − 2v 2 = :1 :::::::: ::::::: x2 − 2y 2 = 1 · · · · · · ° 1 √ √ 1 < x + y 2 5 3 + 2 2 ······° 2 √ ° \ 0 なので,° 2 より,x + y 2 = 1 より (2) √ x−y 2= 1 √ x+y 2 が成り立つ.° 2 を用いると √ 1 √ 5x−y 2<1 3+2 2 √ √ 1 √ = −3 + 2 2 · · · · · · ° − 1 < −x + y 2 5 − 3 3+2 2 ° 2 ,° 3 より √ √ 0 < 2 2y 5 4 2 0<y52 よって,y = 1,2 である. (ア) y = 1 のとき ° 1 より x2 = 3 これを満たす整数 x は存在しないので不適. (イ) y = 2 のとき ° 1 より x2 = 9 x = ±3 x = −3,y = 2 のとき° 2 を満たさないので不適. 以上より x = 3,y = 2 となるので,示された. (3) 命題 (P ) √ √ √ √ √ 「° 1 を満たす整数 x,y について,(3 + 2 2)n−1 < x + y 2 5 (3 + 2 2)n のとき,x + y 2 = (3 + 2 2)n 」 を数学的帰納法により証明する. (ウ) n = 1 のとき (2) より,命題 (P ) は正しい. (エ) ある自然数 n で命題 (P ) が正しいと仮定する. ° 1 を満たす整数 x,y が √ √ √ (3 + 2 2)n < x + y 2 5 (3 + 2 2)n+1 · · · · · · ° 4 を満たすとする.° 4 の辺々に √ 1 √ = 3 − 2 2 を乗じると 3+2 2 √ √ √ (3 + 2 2)n−1 < 3x − 4y + (3y − 2x) 2 5 (3 + 2 2)n となる.2 つの整数 3x − 4y ,3y − 2x は,° 1 より (3x − 4y)2 − 2(3y − 2x)2 = x2 − 2y 2 = 1 を満たす.ここで √ √ x+y 2 √ = 3x − 4y + (3y − 2x) 2 3+2 2 に注意すると,仮定より √ √ x+y 2 √ = (3 + 2 2)n 3+2 2 √ √ x + y 2 = (3 + 2 2)n+1 となるので,命題 (P ) は n + 1 でも正しい. よって,(ウ),(エ)より,数学的帰納法により示された. [ III ] (1) 方程式 f (x) = 0 と g(x) = 0 が共通解 α を持つとすると { α2 + aα + 1 = 0 · · · · · · ⃝ 1 2 −α − bα + 1 = 0 · · · · · · ⃝ 2 ⃝ 1 +⃝ 2 より (a − b)α + 2 = 0 a = b のとき, これを満たす α は存在しないので, 不適.よって a ̸= b このとき α=− 2 a−b ······⃝ 3 となる. また, ⃝ 1 −⃝ 2 より (2α + a + b)α = 0 ⃝ 3 より, α ̸= 0 なので α=− a+b 2 ······⃝ 4 となる.よって, 共通の解を持つ条件は, ⃝ 3, ⃝ 4 より − a+b 2 =− a−b 2 かつ a ̸= b ゆえに 2 a::::::::: − b2 = 4 ······⃝ 5 となる. (2) f ′ (x) = 2x + a であり, ⃝ 4 より f ′ (α) = −b となる.よって ℓ:y = −b(x − α) であり, これと y = g(x) の交点を考えると −b(x − α) = −x2 − bx + 1 x2 + bα − 1 = 0 ⃝ 2 より x2 − α 2 = 0 x = ±α a ≧ 0, b ≧ 0 と⃝ 4 ,⃝ 5 より √ α ≦ 0, a = b2 + 4 であるから ∫ −α S= −(x − α)(x + α)dx α 1 (−2α)3 6 1 = (a + b)3 6 )3 1 (√ 2 = b +4+b 6 = これは, b について単調増加関数であるから, b = 0,a = 2 のとき, 最小値 4 3: をとる. [ IV ] (1) B の引いたカードに書かれた数を b とする.このとき,一般の K について,A の発言が「上」のとき, B は「K < b」つまり「K は b − 1 以下の数である」という情報を得る.一方,A の発言が「以下」のとき, B は「K ≧ b」つまり「K は b 以上の数である」という情報を得る. (ア) K = 1 のとき,2 のカードを引いたことがあるときのみ K を確定できる (イ) K = 2, 3, · · · , N − 1 のとき,K のカードと K + 1 のカードの両方を引いたことがあ るときのみ K を確定できる (ウ) K = N のとき,N のカードを引いたことがあるときのみ K を確定できる したがって,P3 (1),P3 (2),P3 (3) はそれぞれ,1,2,3 回以内に少なくとも 1 回 2 のカードを引くときの確 率であるから,余事象を考えて P3 (1) = 1 − ( )1 2 1 = 3 3 : P3 (2) = 1 − ( )2 2 5 = 3 9 : P3 (3) = 1 − ( )3 2 19 = 3 27 :: となる. (2) K = 2 のとき,P3 (1),P3 (2),P3 (3) はそれぞれ,1,2,3 回以内に少なくとも 1 回ずつ,2 のカード と 3 のカードを引くときの確率であるから,余事象を考え 1 − {(2 のカードが 1 回も出ない確率) + (3 のカードが 1 回も出ない確率) −(2 のカードも 3 のカードも 1 回も出ない確率)} を用いて {( ) ( )1 ( )1 } 1 2 1 2 P3 (1) = 1 − + − = 0: 3 3 3 {( ) ( )2 ( )2 } 2 2 2 1 2 P3 (2) = 1 − + − = 3 3 3 9: {( ) } ( )3 ( )3 3 2 2 1 4 P3 (3) = 1 − + − = 3 3 3 9: となる. (3) K = 1 のとき,少なくとも 1 回 2 のカードを引く確率なので ( PN (n) = 1 − N −1 N )n ::::::::::::: となる. K = 2, 3, · · · , N − 1 のとき,少なくとも 1 回ずつ K ,K + 1 のカードを引く確率なので {( )n ( )n ( )n } N −1 N −1 N −2 PN (n) = 1 − + − N N N ( )n ( )n N −1 N −2 =1−2 + N N :::::::::::::::::::::::::: となる. K = N のとき,少なくとも 1 回 N のカードを引く確率なので ( PN (n) = 1 − N −1 N )n ::::::::::::: となる. (4) ( lim N →∞ ( lim N →∞ N −1 N N −2 N {( )cN = lim N →∞ {( )cN = lim N →∞ 1 1− N 2 1− N )−N }−c = e−c )− N2 }−2c = e−2c となることを用いて K = 1, N のとき )cN } ( 1 = 1:::::: − e−c 1− 1− N { lim PN (cN ) = lim N →∞ N →∞ K = 2, 3, · · · , N − 1 のとき { lim PN (cN ) = lim N →∞ となる. N →∞ ( 1 1−2 1− N )cN ( 2 + 1− N )cN } = 1::::::::::::: − 2e−c + e−2c [V] (1) x2 y2 + =1 4a2 2a2 :::::::::::::: (2) 対称性を考慮すると √ ∫ √ ∫ 2a 2 V = 2π y dx = 2π 0 ]√2a [ 3 x = 2π 2a2 x − 6 0 √ 10 2 3 = πa 3 ::::::::: 0 2a ( ) x2 2 2a − dx 2 となる. (3) (1) の式を x で微分して 1 1 dy · 2x + 2 · 2y = 0 2 4a 2a dx よって, dy x =− dx 2y 対称性を考慮すると, ∫ √ 2a √ y2 S = 4π 0 ∫ √ 2a √ ( )2 dy + y dx + 2πa2 dx 2a2 − = 4π ∫ 0 √ 2a = 2π x2 dx + 2πa2 4 √ 8a2 − x2 dx + 2πa2 0 { } √ 1 √ 1 π ( √ )2 · 2a · 6a + · · 2 2a + 2πa2 2 2 6 ( ) √ 2 = 2πa2 3+1+ π 3 = 2π :::::::::::::::::::: となる. ( は上図の影付き部分の面積)
© Copyright 2024 ExpyDoc