平成27年度滋賀県立長浜北高等学校特色選抜 受検番号 注意 1 * * 答えは、すべて、解答用紙の決められた欄に書き入れなさい。 与えられたいくつかの事項のうちから答えを選ぶ場合は、記号で答えなさい。 4 下線部③について、液体の体積を正しくはかることは大 切なことである。図2のように容量600cm3の立方体の升(ま す)があり、これだけを用いて、100cm3の液体の体積をはか りたい。どうすればよいか。図2に示した升の頂点A~H の記号を用いて文章で説明しなさい。 ただし、升は自由に傾けることができる。また、升の厚 みは考えないものとし、升に目盛りや印などはつけること ができないものとする。 * * 答えに根号が含まれる場合は根号を用いた形で表しなさい。 問題用紙は2枚、解答用紙は1枚あります。 次の文章は、中学生のまさひろ君がニュースで燃料電池で走る自動車が開発されて いることを知り、エネルギーについて図書館で調べてまとめたものです。これを読ん で、後の1~7の問いに答えなさい。 (注) 2 下線部②の産業革命後、通信技術も発達した。そのひとつに、短音[・]と長音[-]の 組み合わせでアルファベットを表すモールス信号がある。例えば、2音の組み合わせで できる[・-]はアルファベットの「A」、[・・]はアルファベットの「I」を表し、3 音の組み合わせでできる[--・]はアルファベットの「G」を表す。このように、2音 の場合と3音の場合でできる組み合わせをあわせると全部で何通りあるか。答えなさい。 総合問題Ⅱ 【1枚目】 技術の発達と文明の進歩は、①道具の工夫だけではなくエネルギーを多く使うこと によって成し遂げられた。エネルギーを得るために利用したものは、薪(まき)、 人、牛馬、水車、風車などである。18世紀後半にイギリスで起こった②産業革命の 時代に発明された蒸気機関も、多くの熱を出す石炭を使うことで実用的なものとなっ た。やがて③石油も利用され、生み出されるエネルギーが④電気に変えられるように なると、より便利に使えるようになった。さらに、原子力や天然ガスが加わり、エネ ルギー源の種類がふえていった。近年、クリーンなエネルギー源として水素が注目さ れており、⑤燃料電池の燃料としても利用されている。 1 3 5 下線部③について、石油(原油)を加熱したときの温度変化を表したグラフはどれか。 最も近いものを次の(ア)~(ウ)から1つ選び、記号で答えなさい。また、その理由を答 えなさい。 薪(まき)・・木を切り、燃やすために乾燥させたもの。たきぎ。 下線部①について、人間は力の大きさを変える道具を たくさん発明してきた。図1のように、質量300kgの石 を動滑車Aにつるし、ロープの片方を角度45°の斜面に おいた石にくくりつけると静止した。この場合、斜面に おいた石の質量は何kgか。答えなさい。ただし、斜面と 石の間に摩擦はないものとし、動滑車Aの重さは考えな いものとする。また、斜面の一番上にある滑車Bは、定 滑車である。 (ア) 6 図 1 下線部②の産業革命の時代に蒸気機関車が発明された。ある地方の山岳鉄道は山のふ もとにA駅がありここから20km先の山の中腹にB駅がある。列車はA駅を出発して、行 きは時速40kmで、帰りは時速60kmで定速走行する。このとき次の(1)、(2)の問いに答え なさい。 (1) (2) 図 2 行きと帰りを合わせた平均速度は時速何kmか。答えなさい。 A駅を10時06分に出発した列車がB駅に向かうとき、時刻を10時 x 分とし、A駅 からの距離を y kmとする。列車がA駅を出発してからの距離 y を x を用いた式で表 しなさい。 (イ) (ウ) 下線部④について、川から4m上の水路に水をくみ 上げるのに図3のようにポンプを使う。100Vの電圧を かけ6Aの電流を流してモーターを動かすと、毎秒何 Lの水がくみ上げられるか。答えなさい。ただし、電 気エネルギーの60%が水のくみ上げに使われるものと する。なお、水1Lは1kgとし、質量1kgの物体にか かる重力は10Nとする。 図 3 7 下線部⑤について、燃料電池の燃料である水素は空気中の酸素と反応し水になる。こ こに、それぞれビーカーに入った飽和食塩水と水がある。両者を区別するために次の実 験を行った。この実験で見られる現象とその現象が起こる理由を、後の表の(ア)、 (イ)に書きなさい。 実験 それぞれ20cm 3を別々の試験管に取り、両方にスポイトを用いて、ごく少量の 水性インクで着色した水2cm3をゆっくり加えた。 実験方法 ① 根の先端を数mm切り取る。 ② 60℃にあたためたうすい塩酸に1分ほどつける。 ③ 根の先端をスライドガラスにのせ、染色液を1滴落とし、えつき針でほぐして、 2~3分おく。 ④ カバーガラスをかけ、その上をろ紙でおおい、指で押しつぶし、顕微鏡で観察す る。 平成27年度滋賀県立長浜北高等学校特色選抜 総合問題Ⅱ 【2枚目】 受検番号 表 現 象 理 由 判断 色が試験管の液体全体に広がる (2) ②のうすい塩酸はどんな役割をするか。20字以内で答えなさい。(句読点を含む。) (3) 次のア~エは、細胞分裂について述べたものである。1つの細胞が2つの細胞に分 裂していく順に並べ、記号で答えなさい。 水 実験 (ア) 2 1 ア イ ウ エ 飽和食塩水 (イ) 次の1~4は、中学生の花子さんが琵琶湖につい て、興味をもって調べたことである。それぞれの問 いに答えなさい。 (4) 図2は顕微鏡で観察 した細胞分裂の様子で ある。(3)のア~エに該 当する細胞はどれか。 それぞれ1つ選び、番 号で答えなさい。 琵琶湖の大きさを調べるために、地図上で距離を 測ると、AB=60km、AC=20km、∠ACB=90° であった。(図1) (1) △ABCの面積を求めなさい。 (2) 線分AB上に点Dをとり、点Cと点Dを結ぶと、 線分CDと線分ABが垂直に交わった。線分ADの 長さを求めなさい。 図 2 図 1 4 2 琵琶湖に生息する生物について調べてみた。下の表はある年の琵琶湖の漁獲量の内訳 を示したものである。アユの漁獲量の2倍からエビの漁獲量の3倍を引くと、ワカサギ の漁獲量の5倍と等しくなるという。表の a と b の値を求めなさい。 表 3 アユ a% エビ b% ワカサギ 7% ハゼ類 6% 染色体が真ん中に集まってくる。 染色体が細胞の両端に移動していく。 核の中に染色体が見えてくる。 細胞の中央部にしきりができて、2つの細胞に分かれ始める。 その他 42 % 計 100 % 琵琶湖からオオカナダモを採集してきて顕微鏡で観察した。葉を1枚取り、プレパラー トを作って観察したら、緑色の丸い物体がたくさん見られた。 (1) この緑色の丸い物体は何か。答えなさい。 次に、タマネギの根の先端を使って、核や細胞分裂の様子を以下の実験方法の手順で 観察した。 た け しま おきしま 琵琶湖に浮かぶ多景島や沖島などの島は、ど のようにしてできたのだろうか。疑問に感じて 島をつくる岩石を調べてみたところ、流紋岩や 花こう岩であることがわかった。また、湖底に いくつもの断層があることがわかった。 N (1) 流紋岩をルーペで観察すると、大きな鉱物 が粒のよく見えない部分にちらばって見え た。このようなつくりを何というか。答えな さい。 (2) 琵琶湖は、断層の運動によって生じたと考 えられる。図3は、南北と東西にのびる道路 の交差点に見られる垂直な露頭のスケッチで ある。図中の断層が生じるとき、どのような 向きにどのような力がはたらいたか。答えな さい。 図 3
© Copyright 2024 ExpyDoc