みらい MR14-02 航海での西赤道太平洋堆積物採泥結果の

みらい MR14MR14-02 航海での西赤道太平洋堆積物採泥結果の概要
○黒田潤一郎(海洋研究開発機構)
,山崎俊嗣(東京大学)
,吉村寿紘・木元克典(海洋研究開発機構),
高木悠花(早稲田大学)
,佐川拓也(九州大学)
,横山祐典(東京大学)
,山本正伸(北海道大学)
,Stephen
Obrochta(秋田大学)
,大河内直彦・長谷川拓也(海洋研究開発機構)
太平洋は炭酸塩補償深度(Carbonate Compensation Depth, CCD)が浅く、有孔虫などの炭酸塩微化
石が堆積物中に保存される場所が限られている。オーリピクライズやオントンジャワ海台などの海底
には、水深が CCD よりも浅いため炭酸塩微化石を豊富に含み、かつ大陸から離れているため陸源物質
をほとんど含まない堆積物が得られる。西赤道太平洋の第四紀環境変動と古地磁気強度変動の復元を
行うことを目的とし、西赤道太平洋の4サイトにおいて「みらい」MR14-02 航海(2014 年 2 月~3 月)
でピストンコアを用いた柱状採泥を行った。採泥は西カロリン海盆の PC01 地点(水深 3855 m)、オー
リピクライズの水深 PC02 地点(2243 m)、オントンジャワ海台の PC03 地点 (水深 1923 m)および PC04
地点(水深 2447 m)の4か所でおこなった(下図)
。
4つのサイトで 14~15 m の柱状堆積物が回収された。コア試料はいずれも炭酸塩微化石を豊富に含
む石灰質軟泥(calcareous ooze)からなる。最も深い西カロリン海盆の PC01 サイトでは褐色を帯び、
やや粘土質な層準(粘土質石灰質軟泥)が繰り返し認められ、明灰色石灰質軟泥と数 10 ㎝規模の互層
をなす。8.4 m より下位の層準では明灰色石灰質軟泥が優勢となる。およそ 1 m のセクションにつき 1
個程度の軽石やスコリアが認められた。6.5 m より下位の層準では微粒黄鉄鉱と思われる黒色スポッ
トが頻繁に認められる。オーリピクライズの PC02 サイトでは明灰色~明オリーブ灰色の石灰質軟泥か
らなる堆積物が得られた。コアの 30 cm 深度より下位では微粒黄鉄鉱と思われる黒色スポットが豊富
に認められ、また還元的条件下で形成されたと思われる緑灰~明緑灰色のカラーバンドも認められる。
これらのバンドは生痕化石を切るように発達しているため、初期続成で形成されたと思われる。オン
トンジャワ海台の PC03 サイトでは有孔虫を豊富に含む明灰~明オリーブ灰色の石灰質軟泥からなる堆
積物が得られた。コアの 30 cm 深度より下位では黒色スポットが豊富に認められ、また 65 cm 層準よ
り下位では緑灰~明緑灰色のカラーバンドが認められる。PC04 サイトでは、明灰色~明オリーブ灰色
石灰質軟泥からなる堆積物が得られた。コアの 85 cm 深度より下位では黒色スポットや緑灰~明緑灰
色のカラーバンドが認められる。シンポジウムでは、年代値や堆積物の物性・化学データなどに基づ
き予察的報告をしたい。
ピストンコア採泥地点