共栄 - 釧路市

平成26年度
学力向上プラン
釧路市立共栄小学校
1
昨年度の学力向上に向けた取組の成果と課題
・チャレンジテスト・トライやるウィーク・プラス1・過去問題の取り組み→朝学習や長期休業中の
補充学習への活用。様々な問題に取り組み、基礎的な内容を繰り返し学習することができた。
・尐人数指導→習熟度別の算数に取り組み、きめ細やかな指導により理解力の向上につながった。
・個別指導→放課後学習支援等により、理解が進まない児童への丁寧な指導を実施し、基礎的学力の
向上につなげた。
・家庭学習→学習の手引きを活用し、家庭での学習習慣を付けることができた。保護者アンケートを
実施して家庭学習への取り組みの様子と、意識の向上に努めた。
・生活習慣の改善→「早寝、早起き、朝ごはん」
(元気カード)運動に取り組み生活習慣改善への意欲
付けを行っている。
全国・学力学習状況調査結果から、国語・算数の基礎的な力を確実に定着させる指導を徹底する。
2
今年度の学力向上に向けた取組計画
(1)学力向上推進の重点
すべての教育活動をとおして「自分の頭で考える子供」を育成することが重要であるという考えを
基盤に、次の3点を学力向上のための視点として重視する。
○日常の授業の質的向上
○教育課程の工夫・改善
○家庭学習等の充実
(2)学校全体の取組計画 *「釧路市学校改善プラン」の具体的な3つの視点に基づく計画
【視点1】授業づくり =
「考える授業」の日常化
○研修との関連を図った授業改善の推進。
・
「教えること」と「考えさせること」を明確にした授業の構築
○繰り返しドリルや定着の時間の活用。
・漢字や計算などの学習の土台となる事項を徹底する指導。
○算数における尐人数指導の工夫・継続
・個の力に応じた発展的内容・補充的内容への取り組み
【視点2】環境づくり =
「考える授業」をすすめる教育課程の改善・補充学習
○全校一斉朝学習日(火・木)や放課後に教師が子供と向き合う時間を確保。
○放課後学習支援や個別指導などのきめ細かい指導の推進。
○長期休業中の補充的学習サポートを継続実施。
○チャレンジテストを活用し、トライやるウィークへの取り組みの実施。
○プラス1や過去問題を取り入れた取り組みの推進。
○学年に応じた学習規律を定着させ、学びの意識を高める。
【視点3】習慣づくり=「考える授業」を支える「家庭学習」の充実
○家庭学習の手引の活用をすすめ、「家庭学習」の習慣化を一層推進し、保護者の協力を仰ぎながら
自ら考える家庭学習に取り組む。
○「学習用具のきまり」
「学習規律」を活用し、実態を調査しながら習慣化させる。
○元気カード(生活リズムチェック表)を活用し、年5回(1週間ずつ)生活時間の記録化を実施し、
「早寝、早起き、朝ごはん」運動につなげて啓発していく。
釧路市立共栄小学校
3
釧路市標準学力検査の活用による児童生徒の課題改善のための取組
(1)釧路市標準学力検査から明らかになった自校の課題
第3学年【国語】
(1)目標値との比較
「読む能力」
「言語についての知識・理解・技能」は目標値を上回っている。
「関心・意欲・態度」
「話す・聞く能力」
「書く能力」は目標値と同程度である。
(2)改善すべき課題
・自分の考えが明確になるように具体的に書くことができる。
・話の内容を聞き取り、話題にそった質問をすることができる。
第3学年【算数】
(1)目標値との比較
全観点で目標値を上回っている。
(2)改善すべき課題
・立方体や直方体の頂点の数や面の形。
第4学年【国語】
(1)目標値との比較
全観点で目標値と同程度である。
(2)改善すべき課題
・2段落構成で文章を書く。
・国語辞典の使い方、言い切りの形。
第4学年【算数】
(1)目標値との比較
全観点で同程度である。
(2)改善すべき課題
・数直線上の分数の読み取り。
・乗数や被乗数が0の計算
・□を使った文章題や立式。
第 5 学年【国語】
(1)目標値との比較
「話す・聞く」はほぼ同程度。その他の観点は目標値を下回っている。
(2)改善すべき課題
・連用修飾語、指示語、接続語。
・情報を読み取り、文章を書く。目的に合った文章を書く。
第 5 学年【算数】
(1)目標値との比較
全観点で目標値を下回っている。
(2)改善すべき課題
・基礎的な計算。
・角の大きさや図形の作図、面積、直方体、
・四捨五入などの概数。
・折れ線グラフの読み取り。
【生活・学習意識調査の結果】
・第5学年では平日に家庭での学習を「全くしない」児童が9.8%、休日に「全くしない」児
童が24.6%いる。家庭学習の取り組みを促していく必要がある。
・第4学年では国語の学習を「好きではない」と回答した児童が22.4%で市の約2倍になっ
ている。また、国語の授業で「本やインターネットを使って、グループで調べる活動を行ってい
る」と感じている児童が尐ないので、授業の改善を図っていく必要がある。
・第3学年では、国語、算数ともに「好きではない」と回答した児童が市の2倍になっているた
め児童の興味関心を高める授業の改善が必要である。
(2)課題改善のための補充的な指導の計画
・夏休み中の補充学習を使って、正答率の悪かった問題を再度行う。
・フォローアップワークシートを朝学習の時間に活用する。2学期からは宿題としても活用する。
・夏のチャレンジテストの結果も加味して復習シートを作成し、2学期から活用する。
釧路市立共栄小学校
4
全国学力・学習状況調査の活用による指導の改善・充実のための取組
(1)全国学力・学習状況調査から明らかになった自校の課題
【教科に関する調査の結果】
○国語Aで全国平均を上回り、Bで北海道と同程度であった。昨年より向上している。
○算数はAで全道平均を上回り、Bで下回る結果となったが、昨年度より向上している。
○全体的な傾向として上位層と下位層の双コブ状況が改善されない。
【質問紙に関する調査の結果】
○家庭では、テレビを見たりゲームやインターネット・スマホをしたりする時間が長い傾向にある。
○家庭学習も1時間に満たない児童が50%ぐらいいる。
○自分に良いところがある等の自己肯定感が低い傾向にある。
(2)課題改善のための方策 *学力向上プランの中間評価及び今後の取組
【視点1】授業づくり =
「考える授業」の日常化
○授業の改善に向けて
・1時間毎の授業の目標・まとめを明確にし、練習問題に取り組む時間を持たせる。
・四則計算と漢字の読み書きは、継続した朝学習・チャレンジテストへの取組をしっかり行う。
・長文の読解問題(国語・算数)に対する抵抗感をなくすために、読み取る力をつける。
○算数における尐人数指導をよりきめ細かく進め、上位グループには発展問題を含めた指導を実施
し、補充グループには基礎的な内容の反復に力を入れる指導を行う。
【視点2】環境づくり =
「考える授業」をすすめる教育課程の改善・補充学習
○チャレンジテストを活用し、ほっかいどうチャレンジテストへの取り組みを実施し、結果を活用す
る。
○放課後サポートや長期休業中の補充学習への参加を、特に補習の必要があると押さえられる児童中
心にする。
○学習規律の定着をいっそう進め、家庭学習の手引きと合わせ、家庭へも啓蒙を進める。
【視点3】習慣づくり=「考える授業」を支える「家庭学習」の充実
○家庭学習の習慣化を推進し、保護者の協力を仰ぎながら全ての学年で宿題と家庭学習に取り組み、
学年×10分の達成を80%以上にする。
○毎日の宿題を工夫し、家庭学習の習慣化が図られない児童を丁寧に指導する。
○元気カード(生活リズムチェック表)を活用し、年五回(1週間ずつ)生活時間の記録化を実施し、
「早寝、早起き、朝ごはん」運動をより進める。