ライフサイクル思考に基づく中高大の段階に応じた環境教育 - W

ライフサイクル思考に基づく中高大の
段階に応じた環境教育
花木啓祐(東京大学大学院工学系研究科 教授)/ NPO法人 環境ネットワーク・文京
1 背景・目的
2 調査・活動地域
□ 段階的にLCT(Life Cycle Thinking)を知り、考え、身に着け
るプログラムは少ない
□ 「つながり感」の変化や長期的な行動変容の調査は不足
東京都文京区
特徴:対象地域には大学が多数存在
(区内の延べ床面積の7割を大学が占める)
3 活動内容
図:文京区の位置(出所:第46回文京の統計)
段階的なLCTに関する環境教育プログラムの作成
小学校でのLCT教材作成(省エネを中心に)
小学生:LCTに触れる
中学生:LCTから商品を選ぶ
高校生:LCTの情報を集める
大学生向け教材作成ワークショップの開催
□ 東京大学、お茶の水女子大学の学生5名が参加
□ 小学館等から教材出版経験のある講師がフォロー
□ ファシリテーション型でLCTを
学べる環境教育教材を開発
□ 実際に学校での活用し、大学
生がLCTを発信!(予定)
行動変容の調査
1年後に調査
【長期的な行動変容
効果の分析】
日常生活で
見えやすい
小
学
校
①
大学生:LCTの情報を発信する
LCTの ある
環境教育実施校
日常生活で
見えにくい
小
学
校
②
小
学
校
③
衣類の原材料と
モンゴルの生活
衣類のリサイクル
モンゴルと日本の
関係(黄砂)
私たちの選択と
現地の災害の関係
電気の輸送、蓄電
CO2の廃棄
発電の原材料と
ニジェールの生活
様々な発電方法
ワークシート
ワークシート
家
庭
で
の
省
エ
ネ
LCTの ない
環境教育実施校
LCTの有無による効果の調査
【つながり感による行動変容
の向上効果の分析】
4 成果と課題
<成 果>
□ 実践を経た小学校におけるLCT教材開発
□ 子どもたちの参加や体験を引き出すファシリテーション
型ラーニング的方法を導入(話し合い活動)
□ LCTが含まれる実践と含まれない実践が行われたため、
省エネ行動への効果の分析が可能に(担任教師の希望
により結果として比較可能に)
□ 担任教師から1年後の調査への了解が得られ、長期的効
果の把握が可能に
□ 大学生による教材作成のワークショップ開始。若い発想
を活かしたLCT教材の開発も進展
5 今後の展開
<課 題>
□ 小学校は総合的な学習の時間で実施。約10時間の中で、
原料から使用、廃棄まで、それらのつながりにすべて
扱うことができた。ただし、2nd stageから実施が予定さ
れている小中学校では、2時間程度しかなく、短い時間
でLCT的な内容をどのように扱うかは課題
□ 小学校、中学校は計画通り実施できる予定であるが、高
等学校は、当初計画の学校で実施できなくなり、現在
調整中。今後、調整する校数を増やすなどの積極的な
取組が必要
中学校におけるLCT的な環境教育の実施、大学生による教材の完成、調査結果の整理、2015年3月には
学会での報告、環境月刊誌での広報を予定