453 大正6年 霊仙山登山

453
大正6年の霊仙山登山
北尾鐐之助は名古屋市出身の紀行文作家、彼が霊仙山に登ったのは大正6年(1917)だった。
彼はルートを上丹生から丹生川道にとった。集落から谷道に入ると、道は間もなく清冽な沢に
沿っていく。登山記には
「この谷は岸というものがないから、水が多くなると、せせらぎが音を立てて、それが森や
林に流れ込む。そして低いところは池となって高いところは島になる。上高地の処女林を
流れる梓川でもそうだが、ここへ来ると、川と森がぴったりと抱き合って、いかにも親し
い自然の合唱を奏でている。 その中へワラジの足を突っ込んで右に左にと渡渉する。
深いところでようやく膝ぐらいだ。
」
この当時、丸木橋などなく、すべて渡渉だったようだが、いまも水が多いときは靴の中を
濡らして渡渉することもある。途中には有名な漆ヶ滝がある。北尾氏は付近に漆の木が多
いから名前があると書いているが、これは案内人の山田老人の説明と思われる。
滝は落差10mほどだが水量が多く、上部はゴルジュ状で登山道は左岸を巻いている。
「…ほかにも谷の途中にコーモリの小屋という洞窟とか、伊勢白水という小滝もある。
これらはいかにも古い国を歩いているようで面白い…。私は幾度となく霊仙山へ登ったが、
山の様子は昔と少しも変わらない。第一の特色は山上がゆるいスロープで繋ぐ6つの丸い
峰頭が集合して一体となり、広大無比な頂上を形成していることである。見渡す限り短い
熊笹の緑に包まれ、複雑な高低起伏を優美な曲線で描く…」。
「御池をみる。琵琶湖の形をしているという。 雨水を湛え
たので水は出がらしの茶のような色をしている。雨乞いのと
き村々に人がこの池の辺で炎々と火を炊き、水の欲しい村の
方へ水を御池の水を流すそうである…」
「霊仙の第1峰にかかる。この辺より満山一木もなく、夏草の
毛面尾が長く引いていて、中霊仙の峰頭まで堂々たる雄姿、
奈良の若草山を拡大したようだ。霧ときどきかかる。晴れ
間に大鷲が一羽飛ぶのが見えた…」
「この山ののびのびとした高揚感、これはちょっとほかに類が
ない。谷山谷、芹谷のごとき優美な渓谷を有することも、
誇るべき特色のひとつで、山に豊かな潤いと精彩を添え変化
が多い。数多い連峰中、三役に列すべき
貫禄を備えている」
95年以上も前の山行記だが、いまの
景観も殆ど変わっていない。案内人の
山田老人は昭和28年まで存命だった。
最後までチョンマゲ姿だったそうである。
◎参考文献:北尾寮之助「霊仙山に登る」