線形代数 II・中間試験(11 月 13 日) ふりがな 氏名 解答 学生番号 1 2 3 4 5 計 1 問題 1 (20 点). V を有限次元ベクトル空間、S ⊂ V を 1 次独立である部分集合とし、n を V の次元、k を S の個数とする。次の命題が正しければ「○」と、間違っていれば「×」と答 えよ。ただし、理由は書かなくてもよい。 (1) 必ず k ⩽ n である。 (2) k = n であるとき、必ず S は V の基底である。 (3) S は V の基底であるとき、必ず k = n である。 (4) S ⊂ B を満たすような基底 B ⊂ V が存在する。 (5) S ⊂ B を満たすような基底 B ⊂ V は、ただ一つが存在する。 (1) ○ (2) ○ (3) ○ (4) ○ (5) × 2 問題 2 (20 点). T ⊂ R3 を、次のように定める部分集合とする。 2 1 0 2 T = 0,1,2,1 1 2 3 0 次の各問いに答えよ。 (1) T は R3 を生成することを示せ。 (2) B ⊂ T を満たすような基底 B ⊂ R3 を一つ求めよ。ただし、解答には,求めた B ⊂ R3 が基底である理由を明記すること。 (1) T に含まれているベクトルからなる行列 2 1 A = 0 1 1 2 0 2 3 2 1 0 を簡約した行列 B を計算すると、 1 C = 0 0 0 −1 1 2 0 0 0 0 1 を得る。ゆえに、rank(A) = 3 ため、T が R3 を生成することが分かる。 (2) C の主成分を含む列ベクトルと対応する A の列ベクトルからなる部分集合 2 1 2 B = 0,1,1 ⊂ T 1 0 2 は、R3 の基底となることが分かる。 3 問題 3 (20 点). V ⊂ R3 を、次のように定める部分空間とする。 x 1 3 V = x2 ∈ R | x1 = x2 + x3 ⊂ R3 x3 F : V → R2 を、次のように定める線形写像とする。 x 1 x1 F x2 = x3 x3 次の各問いに答えよ。 (1) V の基底 R を一つ求めよ。 (2) F の基底 R ⊂ V と基本基底 S = {e1 , e2 } ⊂ R2 に関する表現行列 A を求めよ。 (3) F の逆写像 F −1 の基本基底 S ⊂ R2 と基底 R ⊂ V に関する表現行列 B を求めよ。 (1) (2) (3) 1 1 R = 1 , 0 0 1 1 1 A= 0 1 1 −1 B = A−1 = 1 1 4 問題 4 (20 点). F : R3 → R2 を、次のように定める線形写像とする。 x 1 x + 2x + 3x 1 2 3 F x2 = −x1 + x2 − x3 x3 R = {e1 , e2 , e3 } ⊂ R3 と S = {e1 , e2 } ⊂ R2 を基本基底、R′ ⊂ R3 と S ′ ⊂ R2 を次のように定 める基底とする。 −1 3 −1 R′ = 1 , −1 , 0 , −1 −1 1 1 2 S′ = , 2 3 恒等写像 idR3 : R3 → R3 と idR2 : R2 → R2 をそれぞれ idR3 (x) = x と idR2 (y) = y で定める線 形写像とする。次の各問いに答えよ。 (1) F の基底 R ⊂ R3 と S ⊂ R2 に関する表現行列 A を求めよ。 (2) 恒等写像 idR3 : R3 → R3 の基底 R′ ⊂ R3 と R ⊂ R3 に関する表現行列 P を求めよ。 (3) 恒等写像 idR2 : R2 → R2 の基底 S ′ ⊂ R2 と S ⊂ R2 に関する表現行列 Q を求めよ。 (4) F の基底 R′ ⊂ R3 と S ′ ⊂ R2 に関する表現行列 B を求めよ。 (1) (2) (3) (4) A= 1 −1 −1 P = 1 −1 1 Q= 2 2 3 1 −1 3 −1 −1 −1 2 3 0 1 −3 2 1 B = Q−1 AP = 2 −1 −1 −1 3 −1 12 0 −6 2 3 1 −1 0 = −7 −1 4 1 −1 −1 −1 1 5 問題 5 (20 点). F : R3 → R3 を、次のように定義される線形写像とする。 −1 5 −5 F (x) = Ax, A= 1 3 −1 −4 4 −2 S = {e1 , e2 , e3 } ⊂ R3 を基本基底、S ′ ⊂ R3 を次のように定める基底とする。 0 1 1 S ′ = 1 , 0 , 1 1 1 0 恒等写像 idR3 : R3 → R3 を idR3 (x) = x で定める線形写像とする。次の各問いに答えよ。 (1) 恒等写像 idR3 の基底 S ′ ⊂ R3 と S ⊂ R3 に関する表現行列 P を求めよ。 (2) F の基底 S ′ ⊂ R3 と S ′ ⊂ R3 に関する表現行列 B を求めよ。 (1) (2) 0 1 1 P = 1 0 1 1 1 0 −1 1 1 −1 B = P −1 AP = 21 1 −1 1 1 1 1 −1 −4 6 5 −5 0 3 −1 1 4 −2 1 1 0 1 1 2 0 1 = 0 −6 0 0 0 0 0 4
© Copyright 2024 ExpyDoc