問題1 数値積分 問題2 振り子 問題3 楕円振動 問題4 v 2 に比例する抵抗 問題5 ファン・デル・ポールの方程式 問題6 人工衛星 問題7 花火 問題8 太陽,火星,地球 問題9 フーコーの振り子 問題10 r−3 に比例した引力下での運動 問題11 共振とうなり 注意事項 数値積分や数値微分については,いろいろな方法を試して方法による精 度の違い,刻み幅を変えて精度がどのように変化するのかについても考 察するように。 1 問題1 数値積分 以下の場合について,分割数の増加と真の値との誤差,近似方法と誤差に ついて考察せよ。 (1) 密度が一様な半円形の薄い板の重心 √ a2 − x2 , (0 ≤ x ≤ a) をそのまま用 いて数値積分せよ。なお,重心の定義は ∫ ∑ ~rdm mj ~rj ∑ ~rG = (xG , yG , zG ) = = ∫ mj dm 数値積分の練習なので,関数 f (x) = である (2) ∫∞ 0 f (x)dx,f (x) = x3 /(exp(x) − 1)(注)の値を求めよ。正確な値 は,π /15 である。数値積分のポイントは,x ≈ 0 の近傍をどう扱うか,x の 4 上限をどうするか,である。 (注)格子比熱のデバイ・モデルに出現 問題2 振り子 長さ ` の糸の先におもりをつけ,他端を固定し,鉛直面内でおもりが円弧 を描いて運動するものを単振子という。糸が鉛直線となす角度を θ,糸の張 力を S ,おもりの質量および速さを m,v とする。 (1) 糸の方向(動径方向)およびこれに垂直な方向(接線方向)の運動方程 式が,以下のようになることを示せ。 動径方向 接線方向 2 m v` = S − mgcosθ m dv dt = −mgsinθ (2) 振幅が極めて小さい(θ が微小)場合は,振動の周期は糸の長さのみに 依存し,おもりの質量や振動の振幅には無関係であること(振り子の等時性) を示せ。 (3)θ = 0 においておもりに初速 v0 を接線方向に与えた。v0 ≤ √ 2g` であ ればおもりは振動することを示せ。 (4) おもりが振動するとき,正確な解と sinθ ≈ θ と近似した場合の解を比 較し,sinθ ≈ θ なる近似はどれくらいの振幅まで許せるのか考察せよ。 (5) 余裕があれば,以下のことを考えてみよ。 √ √ 2g` < v0 < 5g` √ (5.2) 5g` ≤ v0 (5.1) 途中から放物運動(自由な運動)となる 鉛直面内で円運動する 2 問題3 楕円振動 (1) 質量 m の質点が原点からの距離に比例する引力を受けて平面上を運動 する場合を考える。物体の運動方程式は, m となる。ω = d2 x d2 y = −kx, m 2 = −ky 2 dt dt √ k/m とすれば, x = asin(ωt + α), y = bsin(ωt + β) が解である。 x y xy ( )2 + ( )2 − 2( cos(α − β) = (sin(α − β))2 a b ab となることを示せ。 (2)(1) を少し一般化して, x = asinω1 t, y = bsin(ω2 t + δ) であるとする。以下の場合について運動の軌跡(物体が描く曲線,リサージュ 図)を図示せよ。簡単のために,a = b とせよ。 (2.1) ω1 = ω2 (2.2) ω1 : ω2 = 2 : 1 (2.3) ω1 : ω2 = 3 : 1 δ = 0, 0.25π, 0.5π, 0.75π, π δ = 0, 0.25π, 0.5π, 0.75π, π δ = 0, 0.25π, 0.5π, 0.75π, π (2.4) ω1 : ω2 = 3 : 2 δ = 0, 0.25π, 0.5π, 0.75π, π (3) リサージュ図を得るための実験を考えよ(調べよ)。 (4) 余裕があれば,以下のことを考えてみよ。 ω1 = ω2 であるとき,(2.1) で見たように,物体は一般的には楕円運動をす る。惑星が太陽の周りを回るときも楕円運動をする。両者の違いについて考 察せよ。 問題4 v 2 に比例する抵抗 質量 m の物体が次のような方程式で与えられる運動,即ち,速さの 2 乗に 比例する空気抵抗を受けて運動する場合を考える。 m du = −mkV 2 u dt V m dv = −mkV 2 v − mg dt V 3 ここで,鉛直方向を y ,水平方向を x とし,u = dx dt ,v = dy dt ,V = √ u2 + v 2 とした。 k = 0, 0.008, 0.01 の場合について,以下の問いに答えよ。 (1) 初速 v0 = 45m/s で水平と 45 度の方向に物体を投げたとき,投げてか ら地面に落ちるまでの物体の軌跡を図示せよ。 (2) 物体を水平との角度 θ で投げる。いろいろな θ について物体の軌跡を 求め,それを図示せよ。また,物体が最も遠くまで到達する角度をもとめよ。 初速は v0 = 45m/s とする。 (3)k の値について調べよ。(実際の現象について k の値を見積もった例を 調べよ。) (4) ここでは速さの 2 乗に比例する空気抵抗を受ける場合を考えたが, 物体 が流体中を運動するするとき受ける抵抗は速さの1乗に比例する場合もある。 1乗に比例する場合,2 乗に比例する場合の条件を調べよ。 問題5 ファン・デル・ポールの方程式 ファン・デル・ポールは真空管の回路の振動について, d2 y dy = −y + (1 − y 2 ) dt2 dt の形の微分方程式を研究した。 = 0.1, 1.0.20.0 の場合について,(t, y) および (v, y) の関係を図示せよ。た だし,初期条件は t = 0, y = 0.02, v = dy dt = 0 とする。 問題6 人工衛星 人工衛星(質量 m)が地球(質量 M )からの引力を受けて運動する場合 を考える。地球は静止しているとし,衛星の運動する面を xy 平面として答 えよ。 (1) 衛星が従う運動方程式を示せ。つぎに,衛星が地球すれすれに回るとき √ の速さ V0 が V0 = GM/R0 ≈ 7.91 × 103 ms−1 となること,地球の表面す T0 ) とすれば, 2π = τ0 = 0.807 × 103 s となることを示せ。ここで,G は重力定数,R0 は地球の半径である。 さて, れすれに回るときの周期を T0 (= 2πR0 V0 GM = 1 長さの単位 時間の単位 地球の半径(R0 ) 地球の表面すれすれに回るときの周期の 4 1 2π (τ0 ) のような単位系を採用した場合の方程式を示せ。 (2) 人工衛星が地球表面上の 1 点からから V0 で水平と(接線方向と),15 度,30 度,45 度,60 度,75 度の角度で発射したときの軌道をもとめ図示 せよ。 (3) 高度 1.5R0 の地点から水平に以下の速度 u で発射した場合の軌道をも とめ図示せよ。 直線 u=0 楕円 u = 0.38V0 u = 0.72V0 u = V0 u = 1.23V0 u = 1.41V0 u = 1.55V0 u = 1.63V0 楕円 円 楕円 放物線 双曲線 双曲線 問題7 花火 (1) 地上 h = 100m の地点から初速 v0 = 40ms−1 でいろいろな方向に質量 m の物体を投げた。 (1.1) (1.2) 地上に到達するまでの物体の軌道を求め図示せよ。 物体が到達できない領域と到達できる領域の境界の曲線は, y= v0 2g − g 2 2v0 x となることを示せ。ここで,y 軸を鉛直方向に, x 軸を水平方向にとった。 (2) 物体の放物運動を利用して,打ち上げ花火をシミュレーションせよ。 (初 期条件等を工夫して花火らしくなるようにせよ。) 問題8 太陽,火星,地球 太陽,火星,地球が万有引力のみを受けて運動する場合を考える。 (1) 太陽を固定して,太陽の周りを火星と地球がまわるとする。太陽と火星 の間に働く力の大きさを f01 ,太陽と地球の間に働く力の大きさを f02 ,火星 と地球の間に働く力の大きさを f12 とする。f01 /f02 ,f12 /f02 を見積もれ。 (2) 地球の太陽からの平均距離 R0 = 1.4960 × 1011 m を1天文単位という。 √ 地球が太陽の周りを等速運動するとしたとき,その速さは V0 = GM/R0 = 5 2.978 × 104 ms−1 ,1 周する時間の 1/(2π) は T0 = R0 /V 0 = 5.024 × 106 s で あることを示せ。ここで,G,M は万有引力定数,太陽の質量である。 さて,以後次のような単位系を採用する。 GM = 1 長さの単位 1天文単位(R0 ) 時間の単位 T0 (3) 簡単のために,以下では火星と地球の間に働く引力は無視し,惑星は xy 平面上を運動するものとして答えよ。 (3.1) (3.2) 太陽を中心として,地球と火星の運動を図示せよ。 (3.3) これらの結果について考察せよ。 地球を中心として,地球と太陽の運動を図示せよ。 問題9 フーコーの振り子 地理学的緯度(その地点の鉛直方向と赤道面の作る角)が λ である地点に 長さ ` の糸に質量 m のおもりをつるす。糸の張力を S ,地球の自転の角速度 を ω とすれば,振り子の水平方向の運動方程式は, d2 x x dy = −S + 2mωsinλ dt2 ` dt d2 y y dx dz m 2 = −S − 2mω(sinλ + cosλ ) dt ` dt dt m (9.1a) (9.1b) となる。ここで,振動は微小で, dz dt ≈ 0,S ≈ mg という近似を用いれば, 以下のような式を得る。 g dy d2 x = − x + 2ωsinλ dt2 ` dt d2 y g dx = − y − 2ωsinλ dt2 ` dt (9.2a) (9.2b) (1) 以下の初期条件のもとでおもりの軌道を求め図示せよ。簡単のために, g ` = 1, 2ωsinλ = 0.05 とせよ。 6 dy dt = 0 dy dt = 0 1, dy dt = (a) t = 0, x = y = 0, dx dt = 1, (b) t = 0, x = 1, y = 0, dx dt = (c) t = 0, x = y = 0.5, dx dt = 0 (2)(1) では, g` = 1, 2ωsinλ = 0.05 としたが,この値の妥当性について考 察せよ。 問題10 r−3 に比例した引力下での運動 質量 m の物体が,仮想的な力,距離の 3 乗に反比例する引力をうけて運動 する場合を考える。このとき,引力を F (r),ポテンシャルを V とすれば,こ れらは次のようになる。 cm 2r2 物体は xy 平面上を運動するとして以下の問いに答えよ。 (1) 物体の位置を,x = rcosθ, y = rsinθ と極表示すれば,力学的エネル F (r) = −cm/r3 (c = 定数), V (r) = − ギー保存の式は dr dθ 1 mv 2 + V (r) = E = 一定, v 2 = ( )2 + r2 ( )2 2 dt dt 面積速度一定の法則は, r2 dθ = h = 一定 dt となることを示せ。 (2) 物体の運動方程式は, dx dy du x dv y = u, = v, =− 2 , =− 2 2 2 dt dt dt (x + y ) dt (x + y 2 )2 となる。ただし,c = 1 とした。次のような初期条件のもとで運動方程式 を解き物体の軌道を図示せよ。初期条件は, t = 0 で x = x0 = 1, y = y0 = 0, u = u0 , v = v0 とし,E ,u0 ,v0 は以下のようにする。 (注)オイラー法とルンゲ・クッタ法で解き結果について考察せよ。 問題11 共振とうなり 7 (a) (b) E > 0, u0 = 0, v0 = 1.02 E > 0, u0 = 0, v0 = −1.02 (c) (d) (e) E > 0, u0 = −0.2, v0 = 0.99 E > 0, u0 = 0.2, v0 = −0.99 E > 0, u0 = −0.2, v0 = 1.0 (f) (g) E > 0, u0 = 0.2, v0 = −1.0 E < 0, u0 = 0, v0 = 0.95 (h) E < 0, u0 = 0, v0 = −0.95 (1)2 階の常微分方程式,x ¨ + ax˙ + bx = f (t)(式1)の一般解は, (式1) を満たすひとつの解(特解)x = g(t) と x ¨ + ax˙ + bx = 0 の一般解 h(t) の和 x = h(t) + g(t) で与えられることを示せ。 (2)x 軸上で単振動する物体(質量は m)に外力 mf cosωt が働く場合,す なわち,運動方程式が,m¨ x + kx = mf cosωt(式 2)となる運動を考える。 (2.1) 外力がないときの一般解は,x = Acos(ω0 t + α) であることを示せ。 √ ただし,ω0 = k/m,A と α は定数である (2.2) ω0 = ω であるとき,x = Acos(ω0 t + α) + Bsin(ωt) は(式 2)の解であることを示せ。 ただし,B = f t/(2ω0 ) である。 (2.3) ω0 6= ω であるとき,x = Acos(ω0 t + α) + Ccos(ωt) は(式 2)の解であることを示せ。 ただし,C = f /(ω02 − ω 2 ) である。 (2) は共振(共鳴),(3) はうなりの現象を表している。それぞれについて振幅と時間 (2.4) の関係を視覚化せよ。(現象がよくわかるように定数を設定せよ。) (2.5) 自然現象のなかから,(2),(3) に相当するものを見つけ出し解説せよ。 8
© Copyright 2024 ExpyDoc