ベクトル解析 演習問題 1 2014 年度前期 工学部・未来科学部 2 年 担当: 原 隆 (未来科学部数学系列・助教) ※レポートを提出したい人は、以下の注意点を守って提出して下さい。 (ⅰ) 必ず分かるところに学籍番号、学科、氏名を書いて下さい。 (ⅱ) A4 の紙を用いて、複数枚になる場合はホチキスや針無しステープラーで綴じて下さい。 (ⅲ) 提出期限は 次回の講義の開始前迄 とします。 問題 1-1. 空間ベクトル a, b, c が互いに線形独立であるとする。このとき、任意の空間ベクトル p に対して (∗) p = xa + yb + zc を満たす様な実数の三つ組 (x, y, z) は 一意に 定まることを示しなさい (任意の空間ベクトルが (∗) の形で表されることは用いて良い)。 問題 1-2. xyz 直交座標系の基本ベクトル系 (e1 , e2 , e3 ) を用いて空間ベクトル xe1 + ye2 + ze3 を x xe1 + ye2 + ze3 = y z と列ベクトルを用いて表すとき、次の式が成り立つことを証明しなさい。 x2 (1) y1 · y2 = x1 x2 + y1 y2 + z1 z2 . z1 z2 x1 x2 y1 z2 − y2 z1 (2) y1 × y2 = z1 x2 − z2 x1 . z1 z2 x1 y2 − x2 y1 x1 1 【略解】 問題 1-1. ベクトル p が p = xa + yb + zc = x′ a + y ′ b + z ′ c と二通りで書き表されたとする。移項して (x − x′ )a + (y − y ′ )b + (z − z ′ )c = 0. ここで a, b, c の線形独立性より (x − x′ , y − y ′ , z − z ′ ) = (0, 0, 0), 即ち x = x′ , y = y′ , z = z′ (証明終わり) が成り立つ。 【解説】 講義で証明した命題の 3 ベクトル版。証明は全く同じです。ポイントはどうやって 式変形をして「線形独立性」の定義に出てきた等式を導き出すか、といったところでしょう。 正答率は割と高かったです。 良く復習して「線形独立性」がどの様に使われているかをじっくり理解しよう。 問題 1-2. (1) x1 x2 y1 · y2 = (x1 e1 + y1 e2 + z1 e3 ) · (x2 e1 + y2 e2 + z2 e3 ) z1 z2 = x1 x2 e1 · e1 + y1 y2 e2 · e2 + z1 z2 e3 · e3 + (x1 y2 + x2 y1 )e1 · e2 + (y1 z2 + y2 z1 )e2 · e3 + (z1 x2 + z2 x1 )e3 · e1 . ここで (e1 , e2 , e3 ) は基本ベクトル系 (即ち長さが全て 1 で互いに直交し、右手系を成してい るベクトル) なので、 e1 · e1 = e2 · e2 = e3 · e3 = 1 e1 · e2 = e2 · e3 = e3 · e1 = 0 となる (各自確認しなさい)。これを代入して計算すれば、求める式 x1 x1 + y1 y2 + z1 z2 が得 られる。 (2) a × b = −b × a に注意しながら計算すると x1 x2 y1 × y2 = (x1 e1 + y1 e2 + z1 e3 ) × (x2 e1 + y2 e2 + z2 e3 ) z1 z2 = x1 x2 e1 × e1 + y1 y2 e2 × e2 + z1 z2 e3 × e3 + (x1 y2 − x2 y1 )e1 × e2 + (y1 z2 − y2 z1 )e2 × e3 + (z1 x2 − z2 x1 )e3 × e1 . 2 となる。ここで (e1 , e2 , e3 ) は基本ベクトル系なので、 e1 × e1 = e2 × e2 = e3 × e3 = 0 e1 × e2 = e3 , e2 × e3 = e1 , e3 × e1 = e2 となる (各自確認しなさい)。これを代入して計算すれば、求める式 y1 z2 − y2 z1 (y1 z2 − y2 z1 )e1 + (z3 x1 − z1 x3 )e2 + (x1 y2 − x2 y1 )e3 = z1 x2 − z2 x1 x1 y2 − x2 y1 が得られる。 ※ 内積の記号 · 及び外積の記号 × は 絶対に 省略しないこと!!! 【解説】 ベクトルの内積、外積の成分表示を用いた計算は既に 1 年生の「線形代数学」の講義 で学んだと思いますが、その導出方法は至って単純で、分配法則 で式をばらして基本ベクトル (基底) 同士の内積、外積に持ち込めば OK です。基本ベクトル同士の内積、外積が計算出来 なかった人は、もう一度内積、外積の定義にしたがってじっくり考えてみよう。 きちんと正解している人も多数いた一方、何を示せば良いのか分かっていなさそうな方も若 干目立っていました。間違えた人はしっかり復習しておいて下さい。 このように 基底ベクトルに関する計算さえ分かってしまえば、一般のベクトルに関する計 算が立ち所に出来てしまう(!) のは線形代数の醍醐味の一つです。しっかり復習して、基 底に関する成分表示の威力を存分に堪能しましょう。 3
© Copyright 2024 ExpyDoc