(第3時限:1 0 0分) 2 0 1 4年度 ! 数 学 (理 問 題 系) (全4ページ) 注 意 事 項 1.試験開始の合図があるまで,この問題冊子の中を見てはいけません。 2.問題文の にあてはまる適当なものを,解答用紙の所定の欄 に記入しなさい。 3.解答用紙1枚・下書用紙2枚は,この冊子の中に折り込んであります。 4.試験終了後,問題冊子・下書用紙は持ち帰りなさい。 ! (Mab ) 数 学 次のⅠ,Ⅱ,Ⅲ,Ⅳの設問について問題文の にあてはまる適当なものを, 解答用紙の所定の欄に記入しなさい。 # a を実数とし,定点 P ( a,−2a2 ) と3次曲線 C :y = x3 −3x2 を考える。 〔1〕 曲線 C 上の点 ( t,t3 −3t2 ) における接線の方程式は y= ア であり,この接線が点 P を通るための必要十分条件は t が方程式 $ & % 't + ウ t − エ =0 ……! を満たすことである。!の左辺を t の関数と考えて g( t ) とおく。このとき, 2t3 −3 2 イ 導関数 g ′ ( t )は $ & % 'g$ & g′ ( t ) =6 t − $ & であり,g オ $ & g オ オ %'$& t − カ %' %'を a の多項式として因数分解すると % 'g$ & カ %'= キ カ となる。 〔2〕 点 P から曲線 C に3本の接線が引ける a の範囲は a< ク , ク <a < ケ である。 ― 1 ― " (Mab ) " 曲線 C :y = log x 上に点 P0 をとり,その x 座標を p とする。ただし,対数は 自然対数とする。P0 における曲線 C の接線と y 軸との交点を Q1 とすると,Q1 の y 座標は コ である。Q1 を通り x 軸に平行な直線と曲線 C との交点を P1 とす ると,P1 の x 座標は サ である。 次に,P1 における曲線 C の接線と y 軸との交点を Q2 とし,Q2 を通り x 軸に平行 な直線と曲線 C との交点を P2 とする。この操作を続けて,y 軸上の点 Q1 ,Q2 , ・・・, Qk , ・ ・ ・と曲線 C 上の点 P1 ,P2 , ・・ ・,Pk , ・・・を定める。このとき,点 Qk の y 座標 は シ ,点 Pk の x 座標は ス である。2直線 Pk−1 Qk ,Qk Pk と曲線 C で 囲まれた図形の面積を Sk とすると S1 = セ ,Sk = ソ Sk−1 ( k ≧2), " !S= !!! k タ である。 ― 2 ― ! (Mab ) " a > 0 として,関数 # % 1 a f ( x ) = 2a − 2 $ &cos x +6cos x sin x +#% a − a$&sin x 2 2 を考える。f ( x )を cos2x,sin2x を用いて表すと f( x) = cos2x + チ ツ sin2x + テ である。f ( x )の最大値を M ,最小値を m とすると M = ト ,m = ナ である。0≦ x ≦ π の範囲における,x についての方程式 f ( x ) = M の解を x1 , f ( x ) = m の解を x2 とすると, cos x1 = ニ ,cos x2 = ヌ ,x1 − x2 = ネ である。a を変化させるとき,積 Mm のとりうる値の範囲は Mm ≦ ノ である。 ― 3 ― ! (Mab ) " 1個のさいころを4回投げて,出た目を順に X ,Y ,Z ,W とする。 X =1となる確率は Y た, ハ X が整数となる確率は Y であり, フ ホ である。 ヒ である。ま である。 X Y =1かつ =1である確率は Z W る確率は X =2となる確率は Y へ である。 X Y 1 =2かつ = であ Z W 2 X Y 1 X 3 =3かつ = である確率および = かつ Z W 3 Z 2 Y 2 = である確率は共に W 3 マ である。 XY =1である確率は ZW ミ であ る。 (注:全て既約分数で答えよ。 ) ― 4 ― ! (Mab )
© Copyright 2024 ExpyDoc