セミ・ノンパラメトリック計量分析 練習問題1解答例 1. (a) カーネルの j 次モーメントを κj とする。k(u) は 2 次オーダーカーネルなので、κ0 = 1 と κ1 = 0 より ( ) ∫ n ∫ 1 ∑ Xi − x xfˆ(x)dx = xk dx nh i=1 h n ∫ 1∑ = (Xi + hu)k(u)du n i=1 1∑ 1∑ Xi κ0 + hκ1 n i=1 n i=1 n = n ¯ = X を得る。 (b) まず、 ∫ 1 ∑ fˆ(x)dx = nh i=1 n ( ∫ k Xi − x h ) 1∑ n i=1 n dx = ∫ k(u)du = 1 が成り立つ。次に、(a) と同様にして ( ) ∫ n ∫ 1 ∑ Xi − x 2ˆ 2 x f (x)dx = x k dx nh i=1 h n ∫ 1∑ = (Xi + hu)2 k(u)du n i=1 = n n n 2∑ 1∑ 2 1∑ 2 Xi κ0 + Xi hκ1 + h κ2 n i=1 n i=1 n i=1 = 1∑ 2 X + h2 κ2 n i=1 i n が成り立つ。従って、κ2 > 0 より ∫ (x − µ ˆ)2 fˆ(x)dx = (∫ ∫ x fˆ(x)dx − 2 )2 xfˆ(x)dx = σ ˆ 2 + h2 κ2 ≥ σ ˆ2 を得る。 2. 推定結果は図 1 のとおり。カーネルは Gaussian kernel を用いて、バンド幅は Silverman の rule of thumb で求めた(が、他の洗練された方法で求めたほうがより良い)。実線はデータ を発生するのに用いた真の GDP を表し、破線がカーネル密度推定量を表している。解答の 最後に GAUSS のコードを付けている。 3. (a) ( ) n 1 ∑ ′ Xi − x d ˆ f (x) = − 2 fˆ′ (x) = k dx nh i=1 h 1 図 1: カーネル密度推定量 d である。ここで、 dz k ( z−x ) h = h1 k ′ ( z−x ) h より、部分積分を使うと ( ) 1 z−x ′ − 2 k f (z)dz h h ) ∫ ( 1 z−x = k f ′ (z)dz h h ∫ 1 = k(u)f ′ (x + hu)du h 1 = f ′ (x) + f (3) (x)h2 κ2 + O(h4 ) 2 ∫ E[fˆ′ (x)] = となる。一方、分散は Var[fˆ′ (x)] = = = = [ ( )] 1 Xi − x ′ Var k nh4 h [ ( [ ( )2 ] )]2 1 X − x 1 1 ′ Xi − x i ′ E k − E 2k nh4 h n h h ( ) ∫ 1 1 k ′ (u)2 f (x + hu)du + O nh3 n ( ) f (x)R(k ′ ) 1 + O nh3 n となる。従って、IMSE は漸近的に IMSE = R(k ′ ) h4 R(f (3) )κ22 + 4 nh3 と表される。 2 (b) (a) より、f ′ (x) の推定に最適なバンド幅は ( h= 3R(k ′ ) R(f (3) )κ22 )1/7 n−1/7 となり、そのオーダーは O(n−1/7 ) である。一方、f (x) を推定するための最適なバンド 幅のオーダーは O(n−1/5 ) なので、f ′ (x) の推定には f (x) の場合よりも遅いレートでバ ンド幅を 0 に近づけなければならない。この例のように、一般に推定する対象が異なれ ば、最適なバンド幅も異なる。 4. (a) (もう少し良い解き方があるかもしれません。) local linear 推定量は min n ∑ β0 ,β1 ( 2 (Yi − β0 − β1 (Xi − x)) k i=1 Xi − x h ) を解くことで得られる。最小化問題の解は βˆ0 ¯ k − x) = Y¯k − βˆ1 (X ∑n ¯ ¯ i=1 ki (Yi − Yk )(Xi − Xk ) ∑n = ¯ 2 i=1 ki (Xi − Xk ) βˆ1 となる。ただし、 ( ki Y¯k ¯k X ) Xi − x = k h ∑n ki Y i ∑i=1 = n ki ∑ni=1 k i=1 i Xi ∑ = n i=1 ki ¯k → X ¯ である。よって、 である。h → ∞ のとき、ki → k(0) なので、Y¯k → Y¯ 、X βˆ1 → α ˆ1 ¯ +α βˆ0 → Y¯ − α ˆ1X ˆ1x = α ˆ0 + α ˆ1x となり、求める結果を得る。 (b) Zi = (1, Xi − x)′ 、e = (1, 0)′ とする。local linear 推定量は n ∑ Wni (x)Yi i=1 と表される。ただし、 Wni (x) = e′ ( n ∑ )−1 ki Zi Zi′ ki Zi i=1 である。g(x) = α0 + α1 x のとき ( g(Xi ) = g(x) + α1 (Xi − x) = 3 Zi′ g(x) α1 ) が成り立つので、 n ∑ Wni (x)g(Xi ) = e ′ i=1 ( n ∑ ( )−1 ki Zi Zi′ i=1 = e′ g(x) ) n ∑ ( ki Zi Zi′ i=1 g(x) ) α1 α1 = g(x) が任意の x について成り立つ。従って、 [ n ] ∑ E [ˆ g (x)] = E Wni (x) (g(Xi ) + ui ) i=1 = g(x) + n ∑ E [Wni (x)E [ui |X1 , . . . , Xn ]] i=1 = g(x) を得る。 5. gˆ−1 (x) は (Y2 , X2 ), . . . , (Yn , Xn ) の関数なので、 E[u1 (g(X1 ) − gˆ−1 (X1 ))] = E [E[u1 (g(X1 ) − gˆ−1 (X1 ))|X1 , X2 , . . . , Xn , Y2 , . . . , Yn ]] = E [E[u1 |X1 , X1 , X2 , . . . , Xn , Y2 , . . . , Yn ](g(X1 ) − gˆ−1 (X1 ))] = E [E[u1 |X1 ](g(X1 ) − gˆ−1 (X1 ))] = 0 である。 4 new; cls; n=500; load x[n,1]= c:/data/data1.dat; est = zeros(6000,1); fn binormal(x)= 1/2*pdfn(x) + 1/2* pdfn(x-3); @true DGP@ j=1; do while j <=6000; est[j]= gkernel(-5+0.0025*j); j=j+1; endo; proc gkernel(y); local h, fhat; h = 1.06 * stdc(x)*n^(-1/5); @Silverman's rule of thumb@ fhat = sumc(pdfn((x-y)/h))/(n*h); retp(fhat); endp; points =seqa(-5,0.0025,6000); library pgraph; graphset; _plegctl=1; _pdate =""; _plegstr="True¥000Kernel estimator"; xy(points, binormal(points)~est);
© Copyright 2025 ExpyDoc