1年数学ⅠA - 新潟県立豊栄高等学校

学番15 新潟県立豊栄高等学校
平成26年度 シラバス[数学]
科目
使用教科書
副教材等
数学Ⅰ,数学A
単位数
数学Ⅰ(3),数学A(2)
履修学年
(コース)
1学年
数研出版「最新 数学Ⅰ」
,
「最新 数学A」
第一学習社「ネオパル 数学Ⅰ・A」
1 学習目標
基礎的な知識の習得と技能の習熟を図り,事象を数学的に考察する能力を培い,数学のよさを認識でき
るようにするとともに,それらを活用する態度を育てる。
2 指導の重点
中学数学からの継続性を重視し,授業展開の中にそれらの復習・確認を盛り込みながら,発展性を持た
せる。基礎学力が身に付いていない生徒も考慮し,内容を精選し,達成感を持たせるようにする。
3 指導計画
学期
指導内容・教材
学習のねらい
考査
中
■数学Ⅰ
単項式と多項式,整式の整理,整式の加
間
1章 数と式
法・減法,指数法則,式の展開,乗法公式,
考
1節 数と式
置き換えによる展開の工夫,共通因数のく
査
整式,整式の加法・減法・乗法,因数分解 くり出し,2次式の因数分解
1
実数,根号を含む式の計算
有理数,数直線,絶対値,平方根,根号を
2節 1次不等式
含む式の計算,分母の有理化,不等式,不
学
期
不等式の性質,1次不等式,
等式の基本性質,不等式とその解,1次不
末
連立不等式,不等式の応用
等式の解法,連立1次不等式の解法
期
考
2章 2次関数
関数のグラフ,関数の定義域・値域,
査
1節 2次関数とグラフ
y=ax2 のグラフ,y=ax2+q のグラフ,
関数,2次関数
y=a(x-p)2 のグラフ,y=a(x-p)2+q のグラフ
2
中
中
間
考
査
2次関数の最大・最小
2節 2次方程式と2次不等式
2次方程式,
2次関数のグラフと x 軸の共有点,
2次不等式,2次不等式の応用
学
期
中
間
考
査
■数学A
1章 場合の数と確率
1節 場合の数
集合と要素の個数,数えあげの原則,
順列
ax2+bx+c=a(x-p)2+q の変形,
y=ax2+bx+c のグラフ,定義域がかぎられた
ときの最大値・最小値
因数分解による解法,解の公式,2次方程
式の実数解の個数,グラフと x 軸の共有
点の座標,グラフと x 軸の共有点の個数,
グラフと x 軸の位置関係,関数のグラフ
と不等式,2次関数のグラフが x 軸と2
点で交わるとき,連立不等式
集合と要素,部分集合,共通部分・和集合,
補集合とその性質,ド・モルガンの法則,
集合の要素の個数,個数の数え方,和の法
則,積の法則
組合せ
期
末
考
査
小
中
間
考
査
3
学
期
中
間
考
査
2節 確率
事象と確率,確率の基本性質
いろいろな確率
独立な試行の確率,反復試行の確率
2章 図形の性質
1節 平面図形
三角形と比,三角形の重心・外心・内心
円の性質
円周角の定理,円に内接する四角形,
円と接線,接線と弦のつくる角
■数学Ⅰ
3章 図形と計量
1節 三角比
直角三角形と三角比,
直角三角形の辺と角,三角比の相互関係
三角比の拡張
三角比と座標,三角比の性質
2節 正弦定理・余弦定理
正弦定理,余弦定理,三角形の面積
円順列,重複順列,
nCrの性質,組分け,同じものを含む順列
試行と事象,事象の確率,積事象・和事象・
排反事象,確率の基本性質,確率の加法定
理,和事象の確率,余事象とその確率
内分と外分,三角形の内角と外角の二等分
線,三角形の重心,三角形の外心,三角形
の内心
タンジェント,サイン・コサイン,
30°,45°,60°の三角比,三角比の表,
90°-A の三角比,単位円の周上の点の
座標,三角比の相互関係,
180°-θ の三角比
三角形の辺と角
学年
末
考査
4 課題・提出物等
・入学前の課題(テスト実施)
・夏季休業中の課題(テスト実施)
・冬季休業中の課題
・授業ノート等提出
5 評価の観点・基準
関心・意欲・態度 数学的な見方や考 数学的な技能
知識・理解
え方
数学の論理や体
事象を数学的に考 事象を数学的に表 数学における基本
系に関心をもつ
察し表現したり, 現・処理する仕方 的な概念,原理・
とともに,数学の 思考の過程を振り や推論の方法など 法則などを体系的
よさを認識し,そ 返り多面的・発展 の技能を身に付け に理解し,知識を
れらを事象の考
的に考えたりする ている。
身に付けている。
察に積極的に活
ことなどを通し
用して数学的論
て,数学的な見方
拠に基づいて判
や考え方を身に付
断しようとする。 けている。
6 評価方法
定期考査,課題・提出物,課題テスト,授業への取り組みを考慮し,総合的に判断する。
7 担当者からの一言
数学は難しいと考えている人が多いと思います。難しくて解けないと思ったら,教科書の例題をそのま
ま真似するところから始めましょう。何をしているのかを常に意識して,問題に取り組んでください。