新発田市立御免町小学校の取組(PDF形式 160 キロバイト)

新発田市立御免町小学校の取組
UDLの視点を取り入れた授業づくりの推進
「発達障害のある子にとって分かりやす
い授業は、他の全ての子にとっても分かり
やすい授業である」という考えのもと、U
DLの視点を取り入れた授業づくりを、知
育部と特別支援校内委員会が連携したUD
L推進委員会を立ち上げ、計画的に進めて
います。
1
UDLの視点を取り入れた授業改善
UDL推進委員会が中心となり、UDLの
視点を取り入れた授業改善を提案し、全校体
制で「どの子も分かる授業づくり」を進めて
いる。
①「焦点化」「視覚化」「共有化」の3つの視
点で手立てを講じ、授業を組み立てる。
焦点化
焦点を決め授業
をシンプルに
する
視覚化
共有化
「見える化」で
児童に気付きを
生じさせる
互いに考えを伝
え合ったり、確
認したりする
<3つの視点からの手立ての例>
○焦点化…ねらいや活動を絞る
注目させる提示の工夫
など
○視覚化…写真や図、映像の活用
動作化やまとめの掲示 など
○共有化…意見を発表し話し合わせる(ペア・
グループ・全体) など
② 「つまずき」を想定する。
3つの視点で授業を組み立てても、その
子特有のつまずきが予想される児童に対す
る支援や配慮も想定する。
③ 授業実践を重ね手立てを共有する。
・年2回の全員公開授業を行い、学年内の公
開授業が済んだ段階で管理職も加えての学
年協議会
・年3回の全体研修会(教頭による模擬授業
と授業研究2回)
・協議会やUDL通信などを通じて、手立て
に関する情報提供や成果を共有
2
「御免町小学校UDLスタンダード」の取組
特別支援校内委員会が中心となり、学習の
基盤となる「御免町小学校UDLスタンダー
ド」を設定し、定着を図っている。
<年度始め>
○「御免町小学校UDLスタンダード」の提案
<御免町小学校UDLスタンダード>
「学習指導」「学習ルール」「学習環境」に
ついて、全ての子どもが学習に参加できるた
めに定めた共通の約束。
「学習指導」の例
・ホワイトボードに1時間の流れを明示
・発問や指示は、一時に一事
「学習ルール」の例
・注目させてから指示
・ 話し手 の方 に体を向け て聞く
「学習環境」の例
・教室前面には掲示物を掲示しない
・1日のスケジュールを背面黒板に明示
など、全26項目を設定。
<毎月末>
○「各月ふり返り表」(26項目を一覧表にして
チェック欄を設けたもの)で各自が点検
→取り組めた項目に◎、取り組まなかった
ものに×、今月の取組のうち、特に有効
に働いた手立てについて記載
<学期末>
○「各月ふり返り表」から、成果と課題をま
とめ一覧表に
→「子どもの姿として表れた成果」などを
全職員で共有
<年度末>
○年間の取組のまとめ
→取り組んだ事柄を学年ごとにまとめ、次
年度につなげる。
<「UDL通信」による情報提供>
UDL推進委員会が中心となり、取組の成果や
課題、ポイントなどを取り上げた「UDL通信」
を定期的に発行し、全校で共通理解。
<「視覚化」のポイントの例>
言語的要素が少なく、しかも視覚情報である
ものを利用するのが効果的!
一連の活動と動きをパターン化して経験を積ませた上
で、やるべきことが分かるようにする。
例)「ランドセル」と板書する→帰りの支度をする 等