平成26年度 学力向上プラン 釧路市立鳥取中学校 1 昨年度の学力向上に向けた取組の成果と課題 ・学習内容の系統性を踏まえた確かな理解を図る授業の実践を目指し、今後も教科内における指導内容・方法の工夫と 改善に向けた研修の充実に努める。 ・学力向上に向けた取り組みの一つであるチャレンジテスト実施にむけた準備・実施・結果分析の流れづくりも整い、 前向きに取り組むことができた。今後、結果の分析により、さらに教科指導の中で課題を明確にし、改善していきた い。 ・長期休業中、放課後を利用した学習会の実施など、基礎基本の定着に向けた取り組みを行う。 ・家庭学習の充実を目指し、教科・学年ごと実施している内容の改善や下位層生徒の補充的学習の検討を図りたい。 ・学習規律、家庭学習の内容と方法など小学校との情報交流から、小中連携した学習指導の充実に努めたい。 ・単P研では、市教委の早寝・早起き・朝ごはんの講座をお願いし、学力向上につながるお話を保護者にして頂いた。 2 今年度の学力向上に向けた取組計画 (1)学力向上推進の重点 ・校内研修の充実を図り、教師としての専門的力量の向上を図る。 ・基礎学力の定着・向上を目指し、習熟度別尐人数授業などの指導方法の工夫と改善に努める。 ・家庭学習の定着、放課後や長期休業中の学習サポートなど、特に補充的な学習が必要な生徒に対す る指導の充実を図る。 ・全国学力学習状況調査、標準学力検査、文協テスト、チャレンジテストなどの分析から、各教科の 状況を把握し、授業や家庭学習の工夫と改善、個に応じた指導の充実に努める。 (2)学校全体の取組計画 *「釧路市学校改善プラン」の具体的な3つの視点に基づく計画 <視点① 授業づくり> ・ 「授業前の心構え」の定着を図り、1時間1時間の授業に対する準備・心構えを意識づけさせる。 ・基礎学力の定着を目指し、チャレンジテストやドリルなどの学習を積極的に実施するとともに、身に つけた知識等を活用できる授業の構築を図る。 ・教師の授業力向上を目指し、各種研究会への参加や校内研修の充実、教員同士の授業交流を促進する。 ・1年生数学、2年生英語、3年生の3学期の習熟度別学習の他、3年生1~2学期のTT指導を 実施し、中1からの基礎的内容を確実に定着させる指導を実施する。 <視点② 環境づくり> ・本校独自の「中学校の学習~各教科の手引き~」を使い、学習の受け方や家庭学習の仕方や方法を 具体的に指導することから、落ち着いた授業と家庭学習の定着を図る。 ・放課後や長期休業中の学習サポートを実施する。特に補充的な学習が必要な生徒に対する指導を退職 教員等外部人材の活用事業を活用し、その充実に努める。また、特別支援教育指導員(2名)を普通 学級と特別支援学級の両方に配置し、より良い学習環境づくりに努める。 ・トライやるウィークに積極的に参加し、チャレンジテストへの取組を全学年で進める。 <視点③ 習慣づくり> ・家庭学習の習慣化が図られ、充実させるために、学級毎に宿題や家庭学習の奨励と見取りを行う。 ・英語検定や数学検定、漢字検定、歴史検定など各種検定への積極的な挑戦を促し、培った力を試す場 面を多く持ち、生徒の意欲を高める。 ・部活動と学習、生活時間の使い方など、基本的な生活習慣の定着を図り、規則正しい生活を進める。 釧路市立鳥取中学校 3 釧路市標準学力検査の活用による児童生徒の課題改善のための取組 (1)釧路市標準学力検査から明らかになった自校の課題 【教科に関する調査の結果】 第1学年【国語】 (1)目標値との比較 「国語への関心・意欲・態度」 「読む能力」 「言語についての知識・理解・技能」は目標値と同程度 であった。また「話す・聞く能力」は目標値を上回ったが、 「書く能力」は大きく下回った。 (2)改善すべき課題 ・ 「作文」に関わって「指定された文字数で書くこと」「3段落構成で文章を書くこと」 「伝えたい 事柄を明確にして書くこと」に課題がある。 第2学年【国語】 (1)目標値との比較 「国語への関心・意欲・態度」 「話す・聞く能力」 「読む能力」は目標値と同程度であった。また「言 語についての知識・理解・技能」は目標値を上回ったが、「書く能力」は下回った。 (2)改善すべき課題 ・ 「作文」に関わって「指定された文字数で書くこと」 「3段落構成で文章を書くこと」に課題があ る。 ・ 「登場人物の心情の変化をとらえること」に課題がある。 第1学年【数学】 (1)目標値との比較 全ての観点で目標値と同程度であった。 (2)改善すべき課題 ・ 「平面図形」に関わって「線対称な図形の対応する点を見つけること」に課題がある。 ・ 「小数・分数の計算」に関わって「分数倍にした量の求め方」に課題がある。 第2学年【数学】 (1)目標値との比較 「数学への関心・意欲・態度」は目標値を下回ったが、 「数学的な見方や考え方」 「数学的な技能」 「数量や図形などについての知識・理解」は目標値と同程度であった。 (2)改善すべき課題 ・ 「正の数・負の数」に関わって「基準との差を正負の数で表した表から平均を求めること」に課 題がある。 ・ 「資料の散らばりと代表値」に関わって「度数分布表から最頻値を求めること」に課題がある。 【生活・学習意識調査の結果】 ・ 学校数値目標である「授業がわかる80%以上」に対して、1年生国語 92.1%、1年生数学 89.3% 2年生国語 94.7%、2年生数学 83.3%であった。反面、 「授業が分からない」と感じる生徒が 8~ 17%いるため、対策が必要である。 ・ 学校数値目標である「学校が楽しい80%以上」に対して、1年生「そう思う」89.8%「どちら かといえば、そう思う」9.8%、2年生「そう思う」79.1%「どちらかといえば、そう思う」18.8% であった。 (2)課題改善のための補充的な指導の計画 【7月】 ・調査結果について全職員で共通理解を図る。 ・ほっかいどうチャレンジテスト等を全学年で行い、それらの結果を利用して、指導方法の工夫 改善に取り組む。 【長期休業中】 ・全学年で家庭学習の指導の徹底を図る。 ・夏休み学習会(7日間)を実施し、課題改善を図る。 ・国語と数学の教科担任と2学期以降の改善策を練る。 【8・9月】 ・教科担任が錬った改善策を継続的に実施する。 ・放課後学習会を週2~4回、継続的に実施する。 ・1、3年生数学の尐人数指導による授業の工夫と改善を図る。 ・作文コンクールなどを周知し、積極的な参加を促す。 釧路市立鳥取中学校 4 全国学力・学習状況調査の活用による指導の改善・充実のための取組 (1)全国学力・学習状況調査から明らかになった自校の課題 【教科に関する調査の結果】 <国語> 知識に関する問題は、概ね理解できているが、活用に関する問題では、領域・観点別に見る と「書くこと・書く能力」が他の領域・観点と比べ正答率が低く課題である。また、無解答率 は、記述式の問題で高く、特に「資料から適切な情報を得て、伝えたい事実や事柄を明確に伝 わるように書く」問題で全国・全道の無解答率を超え改善が必要である。 <数学> 知識に関する問題は、概ね理解ができているが、活用に関する問題では、問題形式別に見る と「記述式」で正答率が低く課題である。また、 「記述式」の無解答率も高く課題である。 【質問紙に関する調査の結果】 ○生活習慣については、朝食を毎日食べる、同じくらいの時刻に就寝・起床する等の基本的な生活習慣 は概ね身に付いているものの、テレビの視聴時間がやや長い。 ○保護者の理解を得て携帯電話やスマートフォンの所持を禁止しているため、それらによる通話やメー ル、インターネットの時間は短い。今後はモラルを含めた家庭でのルールづくりが課題である。 ○学習習慣については、家庭でも計画的に予習や宿題を中心に学習している。休日はまとまった時間を とり学習しているが、平日の学習時間は十分とは言えない。 ○授業については、目標の提示や授業をふり返る活動、話し合いや発表する機会が乏しい。 ○学校の規則を守っているなどの規範意識は高いが、自分にはよいところがあると思うなどの自尊意識 は低い。 (2)課題改善のための方策 *学力向上プランの中間評価及び今後の取組 <視点① 授業づくり> ・校内研修を充実させ、教員同士の授業交流を促進させることで、授業の基本(課題提示・ふり返り 活動・話し合い活動)を徹底させる。 ・チャレンジテスト等に積極的に参加するとともに、それらの結果を教科担任にフィードバックする ことで教科指導に生かす。 ・授業では学習ルールを徹底させる指導を継続しつつ、生徒の良いところを見つけて褒めることを大 切にする。 <視点② 環境づくり> ・尐人数指導方法工夫改善に関わる2名の加配を生かし、一層きめ細やかな授業を展開する。 ・放課後を週2~4時間、冬休み学習会を6日間実施する。特に補充的な学習が必要な生徒に対する 指導は、退職教員等外部人材活用事業を生かし、その充実に努める。 ・特別支援教育指導員(2名)を通常学級と特別支援学級の両方に配置し、生徒の困り感を解消する 一助とする。 <視点③ 習慣づくり> ・家庭学習の習慣化を図るために、学級毎にホワイトボードを設置し、そこに宿題や家庭学習を記入 する。 ・ 「生活リズムチェックシート」に取り組むことで、自分自身の生活リズムを見直させ、正しい生活 リズムを身に付けさせる。それによって、平日の学習時間を確保させる。 ・各種検定への積極的な挑戦を促しつつ、培った力を試す場面を作ることで、生徒の学習意欲を高め る。
© Copyright 2024 ExpyDoc