3 研究課題評価等 - 富山県環境科学センター

3 研究課題評価等
(1)研究課題評価
ア
目的
県の試験研究機関においては「富山県試験研究機関研究評価の実施に係る指針」に基づき、16
年度から研究課題評価制度を導入しており、客観的かつ透明な研究評価を行うことで、研究の効
率化や研究開発等の活性化を図るとともに、社会的要請に基づく試験研究活動を行っています。
環境科学センター(以下「センター」といいます。)では、本指針に従い、
「富山県環境科学セ
ンター研究課題評価実施要領」(以下「要領」といいます。)を策定し、研究課題の評価に関し、
必要な事項を検討・協議するため、研究課題内部評価委員会(以下「内部評価委員会」といいま
す。)を、また、外部からの専門的・客観的な意見を取り入れるため、研究課題外部評価委員会
(以下「外部評価委員会」といいます。)を開催しています。
イ
研究課題評価の流れ
研究課題評価は、原則としてセンターが実施するすべての研究課題を対象としています。これ
らの中から、要領に定める評価区分に従い、評価対象課題を抽出しました。25 年度の評価対象課
題は次のとおりです。
事前評価・・・新たに設定しようとする研究課題について、実施の必要性等を評価
(1課題)
① LC/MS/MS を用いた農薬多成分同時分析法の確立に関する研究
中間評価・・・研究期間が 3 年以上の研究課題について、研究の進捗状況等を評価
(2課題)
② 富山県における温暖化に関する調査研究(Ⅲ)
③ 富山県におけるアジア大陸起源物質の大気環境への影響に関する研究
事後評価・・・研究期間が終了した研究課題について、研究成果等を評価
(1課題)
④ 省エネに配慮した排水処理施設の運転管理技術に関する研究
評価は、内部評価委員会及び外部評価委員会により、要領に定める方法で行いました。
(内部評価委員会)
研究課題評価に関して必要な事項を検討・協議する委員会。担当職員からのヒアリングや研
究課題評価調書に基づき研究課題を評価するとともに、外部評価委員会に諮る研究課題を決定し
ます。
(外部評価委員会)
重要な研究課題について、評価の客観性・透明性を確保すべく、専門的・客観的な意見を聞く
ための委員会。県内外の大学、研究機関及び団体から専門的知識を有する方をセンター所長が選
任し、委嘱しています。
また、内部評価委員会及び外部評価委員会において示された評価結果に対して、センターが所
要の対応策を検討するとともに、評価結果をセンターの年報やホームページで公開することにな
っています。
- 107 -
ウ
内部評価委員会
(ア) 開催日時・場所
日時: 25 年8月5日(月)9時 30 分から 11 時 30 分まで
場所:環境科学センター
3階講堂
(イ) 評価方法
評価方法は、評価区分ごとに定められた評価項目及び総合評価についてそれぞれ3段階評
価とし、次の評価基準に従い評価を行いました。
評価区分
評
価
項
目
評
価
基
準
必要性
新規性・独創性
年次計画の適切性
a
実現の可能性
事前評価
極めて高い
適切である
b
高い
概ね適切である
c
低い
改善の余地がある
成果の活用性
有用な研究課題で
重要な研究課題で
総合評価
A
あり、優先的に取
B
組む必要がある
あり、できる限り早
期に取り組む必要
解決すべき問題等
C
があり、なお検討し
ていく必要がある
がある
進捗度
期間の妥当性
経費の妥当性
中間評価
a
極めて高い
適切である
b
高い
概ね適切である
c
低い
改善の余地がある
実現の可能性
総合評価
A
果が期待でき、優
先的に取り組む必
今後の見通し等に
今後一定の研究成
今後十分な研究成
B
果が期待でき、継続
して取り組む必要
C
含めた抜本的な見
直しが必要である
がある
要がある
問題があり、中止を
目的の達成度
期間・経費の妥当性
成果の有益性
a
活用の可能性
事後評価
極めて高い
適切である
b
高い
概ね適切である
c
低い
改善の余地がある
成果の普及
目的を達成し、十
総合評価
A
分な研究成果が得
られている
- 108 -
目的を概ね達成し、
B
一定の研究成果が
得られている
目的の達成度が低
C
く、十分な研究成果
が得られていない
(ウ)
評価結果
上記Ⅱの4課題について評価を行ったところ、その総合評価は次のとおりでした。
(事前評価)
①については、A 重要な研究課題であり、優先的に取り組む必要がある。
(中間評価)
②及び③については、A 今後十分な研究成果が期待でき、優先的に取り組む必要がある。
(事後評価)
④については、A 目的を達成し、十分な研究成果が得られている。
また、評価を行った全ての課題が重要な研究課題として、外部の専門家に意見を聞く必
要があるとされたため、これらの4課題について外部評価委員会に諮ることとしました。
エ
外部評価委員会
(ア)
開催日時・場所
日時: 25 年9月 24 日(火)9時 30 分から 11 時 30 分まで
場所:環境科学センター
3階講堂
(イ) 委員
区
大
分
学
委
員
名
職
尾畑納子
富山国際大学現代社会学部教授
楠井隆史
富山県立大学工学部教授
○丁子哲治
研究機関
役
独立行政法人
等
国立高等専門学校機構
富山高等専門学校
副校長・教授
西川雅高
東京理科大学環境安全センター長
和田直也
国立大学法人富山大学極東地域研究センター教授
藤吉秀昭
一般財団法人日本環境衛生センター常務理事
富山県環境問題懇談会代表幹事
田村
正
(アステラスファーマテック株式会社
有 識 者
富山技術センター統括部長)
堀
武司
公益財団法人
とやま環境財団専務理事
○:座長
(ウ)
評価方法
評価方法は、内部評価委員会と同じ評価基準に従い評価を行いました。
- 109 -
(エ)
評価結果
評価結果は次のとおりで、総合評価で最も人数の多い評価を委員会の判定としました。
総合評価 (委員数)
研 究 課 題
① LC/MS/MS を用いた農薬多成分同時分析法の確立に関する研
究
② 富山県における温暖化に関する調査研究(Ⅲ)
③ 富山県におけるアジア大陸起源物質の大気環境への影響に関
する研究
④ 省エネに配慮した排水処理施設の運転管理技術に関する研究
(オ)
判 定
A
B
C
6
2
0
A
8
0
0
A
8
0
0
A
7
1
0
A
環境科学センターの対応
①については、26 年度から優先して取り組みます。②及び③については、十分な成果が得
られるよう優先して取り組みます。また、④については、研究成果が十分活用されるよう普
及に努めていきます。
なお、各研究課題に対する意見については、効率的な研究の推進に生かすとともに、今後
の研究計画に十分に反映させていきます。
- 110 -
(2)研究成果発表会
県民の環境保全に関する関心と理解を深める
ため、研究成果発表会を開催し、研究成果及び
事業の内容を紹介しました。
開催日:25 年 10 月 30 日(水)
場 所:富山県民会館 304 号室
参加者:100 名
ア
基調講演
「循環型社会の構築に向けたパラダイムシフト」
国立大学法人 豊橋技術科学大学国際交流センター
講演要旨:
大門
裕之教授
演者が中心となって取り組んでいる循環型社会構築のプロジェクト「バイオマ
ス・CO2・熱有効利用拠点の構築」の取組について紹介。
本プロジェクトは、広域の自治体を対象としている下水処理場を実証試験のフ
ィールドとし、下水汚泥に加え、一般廃棄物、産業廃棄物のバイオマスから高品
位肥料及びバイオガスを製造する。
バイオマスの精製の際に得られるCO2は海藻工場の炭素源として利用する。ま
た、バイオガス発電から得られるCO2は植物工場の炭素源として利用するととも
に、余熱を場内で利用する低炭素型資源循環拠点の形成を目指している。
イ
研究成果発表
・省エネに配慮した排水処理施設の運転管理技術に関する研究
(生活環境課 主任研究員 万尾 和恵)
・富山県の地下水涵養と流動に関する研究
(生活環境課 主任研究員
ウ
溝口
敏明)
事業紹介
・PM2.5 実態把握調査
(大気課
主任研究員
相部
美佐緒)
(3)客員研究員の招聘
調査研究のレベルアップを図るため、高度の知識及び技術を有する研究者を客員研究員として招
聘し、研修会を開催しました。
客員研究員の氏名
芳賀 弘和
所属・役職
招 聘 日
内
容
演 題:森林流域からの水と物質の流出
(森林流域からの水、COD等の流出状
鳥取大学農学部・
況について講演)
25年7月23日(火)
准教授
会 場:環境科学センター講堂
出席者:45 名
- 111 -
(4)富山県温暖化調査研究会
富山県の温暖化の調査研究に当たり、関係機関相互の連絡調整と調査研究の効果的かつ円滑な推
進を図るため、第9回富山県温暖化調査研究会を 26 年3月 12 日に開催し、各分野の温暖化研究の
取組状況等について情報の共有化を図りました。
構成メンバー:学識者 (県内の大学関係(富山大学、富山県立大学、富山高等専門学校)、
富山地方気象台、北陸電力(株)、中央植物園、富山県自然博物園ねいの里)、
県の試験研究機関(農林水産総合技術センター、衛生研究所)、環境政策課、
環境科学センター
(5)共同研究
富山県における環境に関する調査研究を推進するに当たり、大学、(独)国立環境研究所等と共
同研究を実施しています。25 年度の共同研究の一覧は次のとおりです。
研
究
課
題
名
年
度
共同研究相手
立山におけるアジア大陸起源物質の化学特性に関する研
究
24~26 年度
(独)国立環境研究所Ⅰ型共同
研究
富山県におけるライダーを用いた長距離輸送エアロゾル
に関する研究
25~27 年度
(独)国立環境研究所Ⅰ型共同
研究
PM2.5 の短期/長期的環境基準超過をもたらす汚染機構の
解明
25~27 年度
(独)国立環境研究所Ⅱ型共同
研究
北陸三県における微小粒子状物質に関する共同解析
25~27 年度
石川県、福井県
黄砂を含む長距離輸送性大気汚染物質に関する調査研究
24~25 年度
京都薬科大学
日本海沿岸域における温暖化に伴う積雪の変化予測と適
応策のための先進的ダウンスケーリング手法の開発
22~26 年度
(独)海洋研究開発機構
国立大学法人秋田大学
沿岸海域環境の診断と地球温暖化の影響評価のためのモ
ニタリング手法の提唱
23~25 年度
(独)国立環境研究所Ⅱ型共同
研究
県内降水の地球科学的特徴及び地下水涵養と流動に関す
る研究
24~27 年度
富山大学
(6)精度管理
公正かつ適正な測定・分析を実施し、信頼性の維持及び向上に努めるため、精度管理委員会を設
置しています。
また、大気課作業手順書(5種類)
、水質課作業手順書(8種類)、生活環境課作業手順書(6種
類)を制定しており、これに基づいて、測定・分析結果の確認規程により、技術管理者と品質管理
者が測定・分析結果を確認しています。
また、各種の分析研修や環境省の環境測定分析統一精度管理調査等に積極的に参加するなど、分
析精度の向上を図っており、25 年度は環境測定分析統一精度管理調査に参加し、水質試料(分析項
目:カドミウム、鉛、砒素及び亜鉛)、底質試料(分析項目:砒素)を分析したところ、その結果
- 112 -
は良好でした。
(7)機器整備検討委員会
試験研究用機器の購入に係る機種選定を公正かつ的確に行うため、外部機関の委員も交えた機器
整備検討委員会を開催し、幅広い意見をもとに、機種の検討を行いました。
対象機器:高速液体クロマトグラフタンデム型質量分析装置
(8)研修
ア
研修員の派遣
研 修 の 内 容
派遣職員
特定機器分析研修Ⅰ(ICP-MS)
山﨑主任研究員
25年4月15日~4月26日
機器分析研修
松本研究員
25年6月13日~6月28日
藤沢研究員
25年10月21日~11月1日
初鹿主任研究員
26年2月13日~2月28日
松本研究員
25年8月6日~8月9日
松本研究員
25年9月24日~10月2日
環境汚染有機化学物質(POPs
等)分析研修
大気分析研修(重金属類)
環境放射能分析研修(積算線量
測定法)
環境放射能分析研修(Ge 半導体
検出器による測定法)
環境放射能分析研修(測定の基
礎)
環境放射能分析研修(Ge 半導体
検出器による測定法(緊急時))
イ
研
研
修
期
間
派 遣 先
環境調査研修所
日本分析センター
溝口主任研究員
25年10月15日~10月24日
万尾主任研究員
25年12月10日~12月13日
所内研修
修
期
日
第1回
25 年 8 月 23 日
第2回
25 年 9 月 12 日
第3回
25 年 11 月 21 日
第4回
26 年 1 月 10 日
内
容
立山室堂における春季の PM2.5 中イオン成分
大気課 木戸主任研究員
(第 30 回エアロゾル科学・技術研究討論会)
富山県における標高別 PM2.5 調査
大気課 山﨑主任研究員
(第 54 回大気環境学会年会)
富山湾沿岸部の水環境
水質課 藤島主任研究員
(第 40 回環境保全・公害防止研究発表会)
富山県における循環型社会構築に関する研究
-残コン及び生コンスラッジのより良い処理・再生利用方法の検討-
水質課 天野副主幹研究員
(第 28 回全国環境研協議会東海・近畿・北陸支部「支部研究会」)
- 113 -