いろいろな反応 化学平衡 不可逆反応 可逆反応と平衡 A B A→ B 可逆反応 A B 可逆反応でなぜ見た目が変化 しなくなる(平衡)のか? 平衡 見かけ上反応が進んでいない状態 複 合 反 応 新垣 知輝 連続(逐次)反応 正反応(v1)と逆反応(v-1)の速度が同じになるから A→ B→C → 一番遅い反応が全体の反応速度を決める⇒律速反応 放射平衡(永続平衡、過渡平衡)も参考に! 平行(併発)反応 1 ka A→ B kb C 反応速度定数の比が 生成物(B,C)の比を決 める 2 一般式では それぞれの反応速度は 沈殿平衡 平衡定数は K= 3 溶解度の問題では V1 = k1[A]a [B]b・・・、V−1 = k−1[P] p [Q]q・・・ イオンは水に溶ける 分子は水に溶けない [P] [Q] ・・・ [A]a [B]b・・・ p 平衡時の濃度の比は常に一定(平衡定数K) 覚えること pP +qQ・・・ ・・・ aA + bB・・・ d [ A] d [ B] = k1[ A] v−1 = = k−1[ B] dt dt [ B] k1 v1 = v−1 ⇒k1[ A] = k−1[ B]⇒ = =K [ A] k−1 v1 = q となる 4 AgClはどれだけ水に溶けるのか? NaClは水に溶けるのに、 なぜAgClは水に溶けないの? AgCl Ag + + Cl − Na+とCl-に電離 →イオン AgCl → + Cl- AgClはほとんど電離しない →分子 7 AgCl → Ag+ + Cl- 溶け終わった(もうこれ以上溶けなく なった)とき⇒平衡 + K= 6 溶解度積(Ksp) = [Ag+]×[Cl-] 全てのイオンの濃度の積(掛け算) →平衡の考えを利用 NaCl → Na+ + ClAg+ 5 Ksp以上のイオンは存在できない!!(分子になる) − [ Ag ][Cl ] [ AgCl ] AgClはほとんど溶けない →最初から変わらない濃度 K [ AgCl(一定の数) ] = [ Ag + ][Cl − ] = K sp 8 9 青本P306 第90回問19 ある難溶性塩MX2(分子量500) は、水中で解離し、次式のような平衡状態に ある。 MX2 ⇄ M2+ + 2XMX2は水1.0 Lに最大1.0 mg溶解した。その 場合の溶解度(mol/L)と溶解度積はいくつか。 溶解度積は 問題の目ヂカラ ある難溶性塩MX2(分子量500)は、水中で 解離し、次式のような平衡状態にある。 MX2 ⇄ M2+ + 2XMX2は水1.0 Lに最大1.0 mg溶解した。その 場合の溶解度(mol/L)と溶解度積はいくつか。 1.0 Lに1.0 mg溶けたんだから、 溶解度積は全てのイオンの積だから M2+ + 2X- → M2+ + X- + XKsp=[M2+][X-][X-]=[M2+][X-]2 10 応用問題 この状態でX-を加えたらどうなるでしょう? MX2 ⇄ M2+ + 2Xは平衡反応なので、左に反応が進む 答 MX2が沈殿する Ksp=[M2+][X-]2で考えると・・・ [X-]が増えるので、Kspがオーバーする。 Kspを減らそうと沈殿が起き、 13 その結果[M2+]と[X-]の両方が減少していく 溶解度をCsとおく Cs mol/L溶けたときそれぞれのイオンの量は Ag2CrO4 → 2Ag+ + CrO422Cs Cs Ksp=[Ag+]2[CrO42-] =(2Cs)2×Cs =4Cs3=4.0×10-12 3 Cs =10-12 Cs=10-4 答 1.0×10-4 (mol/L)3 16 1.0×10-3 g = 2.0×10-6 mol 500 答 2.0×10-6 mol/L MX2 ⇄ M2+ + 2Xで、2.0×10-6 mol/L分MX2が減ったから [M2+]は2.0×10-6 mol/Lになり、 [X-]は2.0×10-6×2 mol/Lになる。 Ksp=[M2+][X-]2 =2.0×10-6×(2.0×10-6×2)2 =32×10-18 答 3.2×10-17 (mol/L)3 11 青本P306 沈殿平衡に関する記述のうち、正しいのはどれ か。 1 難溶性のAg2CrO4の溶解度Sと溶解度積Kspの間には Ksp=4S3の関係がある 2 異種イオン効果とは、溶液中に沈殿物と無関係なイオン が大量に存在すると、沈殿物の溶解度が減少することである 3 共通イオン効果とは、難溶性塩の飽和水溶液に共通イオ ンを加えると、難溶性の塩の溶解度が著しく増加することで ある 4 共存する塩どうしをそれぞれの溶解度の差に基づいて沈 殿させ分離する操作を分別沈殿という S mol/L溶けたときそれぞれのイオンの量は Ag2CrO4 → 2Ag+ + CrO422S S Ksp=[Ag+]2[CrO42-] = (2S)2×S = 4S3 12 青本P307 第95回問19 純粋及び4.0×10-3 mol/LK2CrO4 水溶液中におけるクロム酸銀Ag2CrO4の溶解 度はそれぞれ[ a ]mol/L及び[ b ]mol/Lである。 ただしAg2CrO4の溶解度積は4.0×1012(mol/L)3、 √10=3.2である。 溶解度積は全てのイオンの積だから Ag2CrO4 → 2Ag+ + CrO42Ksp= [Ag+]2[CrO42-] 14 15 第95回問19 純粋及び4.0×10-3 mol/LK2CrO4水溶液中におけ るクロム酸銀Ag2CrO4の溶解度はそれぞれ[ a ]mol/L及び [ b ]mol/Lである。ただしAg2CrO4の溶解度積は 4.0×1012(mol/L)3、√10=3.2である。 C mol/L溶けたときそれぞれのイオンの量は Ag2CrO4 → 2Ag+ + CrO422C C+4.0×10-3 錯体・キレート平衡 Ksp=[Ag+]2[CrO42-] =(2C)2×(C+4.0×10-3) =4C3+16.0×10-3C2 4C3+16.0×10-3C2 = 4.0×10-12 C3+4×10-3C2 = 10-12 C3+4×10-3C2-10-12 = 0 クロムの濃度を4.0×10-3と近似 Ksp=[Ag+]2[CrO42-] =(2C)2×(4.0×10-3) =16.0×10-3C2 16.0×10-3C2 = 4.0×10-12 C2 = 10-9/4 見ても答えが思いつかない C = 10-4.5/2=(100.5×10-5)/2=1.6×10-5 3次方程式はあきらめる 17 18 化学結合(原子やイオンの結びつき)の種類 この物質のことを錯体という キレートの前に・・・ Cl- Na+ ①イオン結合 陽イオンと陰イオンが静電気的な力でくっつく まずは「配位」から ②共有結合 H・ ・H → H:H お互いの原子が不対電子を共有して電子対を作る 中心原子(イオン)の周りに、いくつ かの分子、イオンなどが配列すること 配位ってなぁに? ③金属結合 自由電子による金属原子間の結合 ④配位結合 このときの結合を 配位結合という 配位子 H+ H+ → H:N:H H H3N 陽イオン → 金属イオン 金属イオンで1グループできそう・・・ NH3 NC- 22 [Fe(CN)6]4- -CN Fe2+ NC- -CN NH3 -CN Cu2+ NH3 H3N [Fe(CN)6]4- [Cu(NH3)4]2+ 命名法 ①配位数をギリシア数詞で書く ②配位子名を書く ③金属名とイオンの価数を書く ④陽イオンなら「イオン」、 陰イオンなら「酸イオン」をつける NC- 錯イオンが塩になったもの→錯塩 K3[Fe(CN)6] 24 で、キレートってなぁに? -CN Fe2+ -CN 一つの配位子が金属イオン に複数箇所で配位結合した 錯体のこと!! [Fe(CN)6]4- ヘキサ シアノ 鉄(II) 酸イオン テトラ アンミン 銅(II) イオン 陽イオン 配位している数 (配位数) 23 -CN NH3 Cu2+ H3N NH3 [Cu(NH3)4]2+ 配位子 例K4[Fe(CN)6] -CN NC- H3N 2価の銅 -CN [Ag(NH3)2]2+ H3N -CN -CN Ag2+ 21 Fe2+ -CN NC- 例えば… 電子を持っている(非共有電子対)と 陽イオンは配位結合しやすい! NH3 NC- 配位結合 : : : : H H:N: H H+ H+ → H:N:H H -CN 金属イオン + イオン、分子 片方の原子からの電子対を2つの原子で共有 4 20 錯イオン ④配位結合 H H:N: H : : 配位結合って何? 19 片方の原子からの電子対を2つの原子で共有 : : 中心原子(イオン)の周りに、いくつ かの分子、イオンなどが配列すること . .. .. . 25 6 CN 2価の鉄 陰イオン 26 27 ではキレート平衡は 錯体 キレート 3- CN- -NC CN O O O Fe Fe CN- -NC M:金属イオン、L:配位子 (イオンの価数は省略) N 3+ 3+ - CN O N O O K= O 結合する割合は常に一定! 28 酸化と還元の定義 酸化 Oと結合する 2Cu + O2 → 2CuO CuO +H2→ Cu + H2O Hを失う O3 + H2S → O2 + S +H2O 酸化・還元ってなぁに? M + nL MLn O [ MLn ] [ M ][ L]n Kを錯体形成定数という Kが大きいほど錯体は安定/不安定である 29 酸 酸素がくっつく 還元 Oを失う CuO +H2→ Cu + H2O O3 + H2S → O2 + S +H2O O +2e- ⇒ O2水素がくっつく H ⇒ H+ + e- I2 + H2S → S +2HI 酸化 H+を出すもの 電子が増える (例)2Cu + O2 → 2CuO 電子を失う う~ん、もっと簡単にまとまらない? 31 酸塩基と酸化還元の比較 2Cu → 2Cu2+ +4e- 酸化 e-を与える 塩基 H+を受け取る 還元 e-を受け取る プラス(陽子) の受け渡し マイナス(電子) の受け渡し 34 塩基 O2 + 4e- → 2O2- 32 電子対を受け取る 電子対を渡すもの もの by ルイス 33 酸化剤・還元剤の種類 酸化剤 相手を酸化するもの (自分は還元される) 還元剤 相手を還元するもの (自分は酸化される) H+を受け取るもの by ブレンステッド・ローリー 還元 電子を受け取る 電子が移動 OH-を出すもの by アレニウス H+を渡すもの 酸化剤・還元剤とは 酸 H+を与える 酸と塩基の定義 電子が減る 酸化と還元の定義 Hを受け取る 30 35 酸化剤 還元剤 O3 + 2H+ + 2e- → O2 + H2O H2O2 + 2H+ + 2e- → 2H2O MnO4- + 8H+ + 5e- → Mn2+ + 4H2O Cr2O72- + 14H+ + 6e- → Cr3+ + 7H2O HNO3(希) + H+ + e- → NO2 + H2O HNO3(濃) + 3H+ + 3e- → NO + 2H2O SO2 + 4H+ + 4e- → S + 2H2O Cl2 + 2e- → 2Cl- (ハロゲン) 金属 X → Xn+ + ne(Na → Na+ + e-) (Mg → Mg2+ + 2e-) H2O2 → O2 + 2H+ +2eSn2+ → Sn4+ +2e(COOH)2 → 2CO2 + 2H+ +2e2I- → I2 +2e- (ハロゲン) Fe2+ → Fe3+ +eH2S → S + 2H+ +2eSO2 +2H2O→ SO42- + 4H+ +2e- *過酸化水素や二酸化硫黄は相手によって酸化剤としても 36 還元剤としても働く 酸化還元反応の作り方 酸化還元反応の作り方(練習) この式を 半反応式 という ①酸化剤の反応式を作る ②還元剤の反応式を作る ③ ①と②を合体させる (例) Cu → Cu2+ + 2eO2 +4e- → 2O2- 酸化還元反応の作り方(ヒント) (1) KI と Cl2 → (1) KI と Cl2 → KI⇒I- (2) HNO3(希) と (COOH)2 → Cl2+2e-→2Cl- (3) HNO3(濃) と (COOH)2 → (2) HNO3(希) と (COOH)2 → HNO3+H++e-→NO2+H2O ① ② ①×2+②より 2Cu + O2 → 2CuO (3) HNO3(濃) と (COOH)2 → HNO3+3H++3e-→NO+2H2O 2倍して合体 (COOH)2→2CO2+2H++2e- 3倍して合体 38 37 まずは何から何ができるかだけ だけ覚える だけ (2) HNO3(希) と (COOH)2 → (3) HNO3(濃) と (COOH)2 → 実は覚えるのはちょっとでいい!! (1) 2KI + Cl2 → 2KCl + I2 (2) 2HNO3(希)+(COOH)2→2NO2+2CO2+2H2O (3) 2HNO3(濃) +3 (COOH)2 →2NO+6CO2+4H2O 40 41 ①水素の数が合うようにH+を書き加える ne- ②電荷があうように、e-を書き足す まずは何から何ができるかだけ だけ覚える だけ 金属 X → + 完成! (Na → Na+ + e-) (Mg → Mg2+ + 2e-) H2O2 → O2 + 2H+ +2eSn2+ → Sn4+ +2e(COOH)2 → 2CO2 + 2H+ +2e2I- → I2 +2e- (ハロゲン) Fe2+ → Fe3+ +eH2S → S + 2H+ +2eSO2 +2H2O→ SO42- + 4H+ +2e- O3 + 2H+ + 2e- → O2 + H2O H2O2 + 2H+ + 2e- → 2H2O MnO4- + 8H+ + 5e- → Mn2+ + 4H2O Cr2O72- + 14H+ + 6e- → Cr3+ + 7H2O HNO3(希) + H+ + e- → NO2 + H2O HNO3(濃) + 3H+ + 3e- → NO + 2H2O SO2 + 4H+ + 4e- → S + 2H2O Cl2 + 2e- → 2Cl- (ハロゲン) Xn+ 43 金属 X → Xn+ + ne(Na → Na+ + e-) (Mg → Mg2+ + 2e-) H2O2 → O2 + 2H+ +2eSn2+ → Sn4+ +2e(COOH)2 → 2CO2 + 2H+ +2e2I- → I2 +2e- (ハロゲン) Fe2+ → Fe3+ +eH2S → S + 2H+ +2eSO2 +2H2O→ SO42- + 4H+ +2e- 42 酸化剤 還元剤 還元剤 39 還元剤 半反応式、覚えるの面倒!! (1) KI と Cl2 → 金属 X → + (Na → Na+ + e-) (Mg → Mg2+ + 2e-) H2O2 → O2 + 2H+ +2eSn2+ → Sn4+ +2e(COOH)2 → 2CO2 + 2H+ +2e2I- → I2 +2e- (ハロゲン) Fe2+ → Fe3+ +eH2S → S + 2H+ +2eSO2 +2H2O→ SO42- + 4H+ +2e- 2倍して合体 (COOH)2→2CO2+2H++2e- 酸化還元反応の作り方(答) Xn+ 2I-→I2+2e- ne- 44 45 酸化剤 酸化剤 酸化剤 ①酸素の数が合うように、H2Oを書き加える ②水素の数が合うようにH+を書き加える O3 + 2H+ + 2e- → O2 + H2O H2O2 + 2H+ + 2e- → 2H2O MnO4- + 8H+ + 5e- → Mn2+ + 4H2O Cr2O72- + 14H+ + 6e- → Cr3+ + 7H2O HNO3(希) + H+ + e- → NO2 + H2O HNO3(濃) + 3H+ + 3e- → NO + 2H2O SO2 + 4H+ + 4e- → S + 2H2O Cl2 + 2e- → 2Cl- (ハロゲン) O3 + 2H+ + 2e- → O2 + H2O H2O2 + 2H+ + 2e- → 2H2O MnO4- + 8H+ + 5e- → Mn2+ + 4H2O Cr2O72- + 14H+ + 6e- → Cr3+ + 7H2O HNO3(希) + H+ + e- → NO2 + H2O HNO3(濃) + 3H+ + 3e- → NO + 2H2O SO2 + 4H+ + 4e- → S + 2H2O Cl2 + 2e- → 2Cl- (ハロゲン) ③電荷の数が合うようにe-を書き加える 完成! O3 + 2H+ + 2e- → O2 + H2O + H2O2 + 2H + 2e → 2H2O MnO4- + 8H+ + 5e- → Mn2+ + 4H2O Cr2O72- + 14H+ + 6e- → Cr3+ + 7H2O HNO3(希) + H+ + e- → NO2 + H2O HNO3(濃) + 3H+ + 3e- → NO + 2H2O SO2 + 4H+ + 4e- → S + 2H2O Cl2 + 2e- → 2Cl- (ハロゲン) 47 46 電位 電気の位置エネルギー 48 極性が高い 水に溶ける (親水性) Ox (酸化型) + ne− → Re d (還元型) ネルンストの式 E = E + [Ox ] RT ln nF [ Re d ] 電位差 2つの電極の電位の差 E1 E1-E2 E2 電流が流れる速さ →起電力 電流 ●:水に溶けやすい ■:水に溶けにくい 拡散 50 水と油(有機溶媒)を入れておけば 分配の割合 = in Water 100:0には分かれない 何対何になるか 有機相の濃度 水相の濃度 A A 水相(aqueous phase) この原理を利用したのが分配クロマトグラフィー 52 51 どっちかには溶ける! 拡散するだけなので 有機相(organic phase) 水に溶けにくい (疎水性) 油(有機溶媒)に溶けやすい (親油性) 49 混合物 極性が低い 分配平衡 分配係数 53 in Organic solvent [ A]o KD = [ A]w KD:分配係数 KD>1 有機相に行きやすい KD<1 水相に行きやすい 54 もし、Aがイオンになったら? イオンは水に溶ける イオン 分子 有機相 KD 界面 D= KD Co [ A]o = Cw [ A]w + [ An + ] 抽出効率と分配比の関係 CoVo ×100 CwVw + CoVo Co Cw C ×100 D = o より E= Vw Co Cw + Vo Cw D ×100 V D+ w Vo どれだけ抽出できたか ⇒抽出効率(E) Dを分配比という 有機相の体積:Vo 有機相の濃度:Co 55 有機相と水相の比率はKDではあらわせない E= 水相の体積:VW 水相の濃度:CW *Aは陰イオンでも可 水相 E= 抽出 有機相の濃度 分配の割合 = 水相の濃度 56 抽出効率を大きくするには 1 2 3 4 KDあるいはDが大きい有機溶媒を選ぶ 抽出に用いる有機溶媒を多くする 有機溶媒を分けて抽出回数を増やす 塩析を行う 特に水相と有機相の体積が同じとき E= 1 D ×100 = ×100 1 D +1 1+ D 58 59 E (%) = CoVo ×100 CwVw + CoVo 57
© Copyright 2024 ExpyDoc