消化器関連疾患︵炎症性腸疾患︶ 炎症性腸疾患の病態解明に向けて 金 井 隆 典 腸疾患などで起きており、病因に関与すること ︱注目され る 腸 内 細 菌 と の 関 連 ︱ はじめに プロバイオティクスとは ことが報告され、炎症性腸疾患など dysbiosis 関連疾患においてもFMTが注目されている。 が示唆されている。 ヒト腸管内には、およそ1、 000種・10 0兆個の腸内細菌が存在し、宿主であるヒト生 最近、再発性クロストリジウム・ディフィシ ル感染症に糞便微生物移植法︵ Fecal microbiota 体と健全な共生関係を維持している。最近の研 transplantationFMT ︶が治癒効果を上げる 究では、健全な共生関係が、消化やビタミン合 成だけでなく、正常な免疫、代謝、神経系の形 成に関与することがわかってきた。 凄まじいスピードの近代化に伴い、衛生環境 の変化、抗生物質の乱用、食生活の変化などが シアの科学者メチニコフとされている。彼はブ 起こり、腸内細菌叢全体のバランスが乱れた状 健康に有益な腸内細菌であるプロバイオティ クス︵善玉菌︶の概念の基礎を築いたのは、ロ 態 “dysbiosis” が 生 じ る。 実 際、 dysbiosis はク ロストリジウム・ディフィシル感染症、炎症性 (229) CLINICIAN Ê15 NO. 636 89 ルガリア地方の人々におけるヨーグルト摂取と ともわかってきた。 が存在すること︶が恒常性維持に重要であるこ FMTの歴史 長寿の関連性に着目し、乳酸菌など善玉菌の摂 取が健康増進に寄与すると提唱した。また、本 邦では古くから味噌・鮒寿司・糠漬けなどの伝 コアラは離乳期に、ユーカリの葉を主食とす 統的な発酵食品を通じて、善玉菌を多く摂取し る母親の肛門より糞便を摂取する。これはまさ 科学的裏づけが動物レベルの研究で次々と発表 これまでプロバイオティクスについて科学的 エビデンスに乏しいと思われてきたが、近年、 植する行動である。ヒトでのFMTは4世紀の るための消化酵素遺伝子を保有する善玉菌を移 ユーカリの硬い葉を構成する食物繊維を消化す にこれからユーカリを主食とするにあたって、 されている。理化学研究所の本田らのグループ 中国で急性食中毒に対して記載されている。 てきた。 は、ヒト由来のクロストリジウム属に属するク ま た、19 5 8 年 に は、 米 国 の Eiseman ロストリジウム・コッコイデスとクロストリジ ら によって、偽膜性腸炎︵現在のクロストリジウ ウム・レプテュムの混合菌が免疫を抑える制御 ファージに作用して、炎症抑制効果を発揮する トリジウム・ブチリカム単菌が腸管粘膜マクロ グループでも、酪酸産生菌の一つであるクロス 性T細胞を誘導することを解明し、われわれの 注目されることがなかった。 抗生物質万能時代への突入にあっては、あまり る︶に対してFMTが報告されている。当時の ム・ディフィシル感染症に相当すると思われ 様な腸内細菌コミュニティー︵多種類の善玉菌 21 3) 90 CLINICIAN Ê15 NO. 636 (230) 1) 機序を明らかとしてきた。さらに、腸管内の多 しかし、 世紀に入った欧米では、クロスト リジウム・ディフィシル変異株の出現によって 2) 抗生物質で治癒しても高率に再燃する、時に致 腸内細菌叢の撹乱を契機として下痢を発症し、 感染症は高齢患者の免疫能低下や抗生剤による うになった。クロストリジウム・ディフィシル の症例が増加したことで、再び脚光を浴びるよ 再発性クロストリジウム・ディフィシル感染症 因子が関与している。 態には環境因子・遺伝素因・免疫異常などの多 社会的損失も非常に大きい。潰瘍性大腸炎の病 年期に発症し、再燃・寛解を繰り返すことから 実際、潰瘍性大腸炎は、社会的活動性の高い若 ないが、常に再燃のリスクを残した治療である。 2003年にはオーストラリアのグループか 死性の疾患で、欧米では代表的な院内感染とし ら6例の症例検討において、FMTの潰瘍性大 うな背景の中で、われわれのグループでは、本 て大きな社会問題となっている。 2013年に、オランダのグループによって 発表されたランダム化比較試験によるFMTの 邦初となる潰瘍性大腸炎に対するFMTの臨床 機に、 dysbiosis 関 連 疾 患 でF M T の 臨 床 試 験 が一気に加速した。 海外では投与方法は経鼻胃管︵もしくは十二 指腸︶ 、注腸で施行されているが、われわれは、 内視鏡を用いるほうが直近の大腸の炎症を評価 確かに近年の生物学的製剤など新薬の登場は劇 現時点において、炎症性腸疾患の代表である 潰瘍性大腸炎では根治治療には至っていない。 に限定したことについては意見の分かれるとこ 法を採用している︵図︶ 。また、ドナーを家族 ことを勘案して、下部消化管内視鏡を用いた方 できることや全結腸にドナー糞便を散布しうる 的に内科治療を変貌させたと言っても過言では 炎症性腸疾患とFMT 研究を開始した。 有用性の検討のインパクトは鮮烈で、これを契 腸炎患者における有用性が報告された。このよ 5) (231) CLINICIAN Ê15 NO. 636 91 6) 4) 大腸内視鏡を用いた FMT の実際 ၿ⋢⳦䛿㓟⣲䜢᎘䛖䛾䛷䚸䛩䜀䜔䛟䠒㛫௨ෆ 1. 䝗䝘䞊䛛䜙⣅౽ 㻌䚷50䡚300g᥇ྲྀ (筆者作成) ドナーは2親等または配偶者に限定している。 ろである。同じような生活様式の家族の糞便中 に含まれる腸内細菌は病気こそ発症していない 健 康 人 ド ナ ー で あ っ て も、 患 者 と 類 似 し た を呈している可能性がある。しかし、 dysbiosis われわれの最初の臨床試験では第三者の糞便に 対する抵抗感、未知の感染症への懸念から家族 をドナーとすることとした。 FMTの将来 FMTの概念自体は決して新しいものではな いが、これまでの検討の中で明らかな有用性が 証明された疾患は再発性クロストリジウム・デ ィフィシル感染症のみであり、炎症性腸疾患を 含めた他の疾患においては未だその有効性のエ ビデンスは得られていない。 本邦では欧米と比較して、再発性クロストリ ジウム・ディフィシル感染症の症例が少ないこ ともあって、FMTは進んでいなかった。しか し、簡単に世界中を行き来できるようになった 92 CLINICIAN Ê15 NO. 636 (232) 4. ⭠ෆど㙾䠄CO2㏦Ẽ䠅 㻌䚷䛷┣⭠䛷ᩓᕸ 3. 䝇䝏䞊䝹䝇䝖䝺䞊䝘䞊 㻌䚷䛷䜝㐣 2. 50䡚100mL䛾⏕⌮ 㻌䚷㣗ሷᾮ䛻ᠱ⃮ 現代においては、再発性クロストリジウム・デ ィフィシル感染症が日本に上陸するのは時間の 問題かもしれない。 また、適応疾患の拡大や有効性の高い症例の 選定、確実性・安全性の高い方法の確立などの 工夫を重ねることが求められている。現在、米 国では健康人ドナーから回収した糞便を凍結さ せカプセル化して投与を行う方法も試みられ ており、北米を中心に健康人の糞便を元にした 〝糞便バンク〟も設立されている。 人類の経験から生まれたFMTは近年の科学 の進歩によって、今まさにそのメカニズムが解 明されつつある。解決すべき多くの課題は残さ れているが、予防医療や先制医療の点からも今 後注目を集めることは疑いがない。 ︵慶應義塾大学医学部 消化器内科 教授︶ 文献 microbiota. Nature, 500, 232-236 (2013) Hayashi A, et al : A single strain of Clostridium butyricum induces intestinal IL-10-producing macrophages to suppress acute experimental colitis in mice. Cell Host Microbe, 13, 711-722 (2013) Eiseman B, et al : Fecal enema as an adjunct in the treatment of pseudomembranous enterocolitis. Surgery, 44, 854-859 (1958) van Nood E, et al : Duodenal infusion of donor feces for recurrent Clostridium difficile. N Engl J Med, 368, 407-415 (2013) Borody TJ, et al : Treatment of ulcerative colitis using fecal bacteriotherapy. J Clin Gastroenterol, 37, 42-47 (2003) Matsuoka K, et al : Fecal Microbiota Transplantation for Gastrointestinal Diseases. Keio J Med (in press) Youngster I, et al : Oral, capsulized, frozen fecal microbiota transplantation for relapsing Clostridium difficile infection. JAMA, 312, 1772-1778 (2014) (233) CLINICIAN Ê15 NO. 636 93 2) 3) 4) 5) 6) 7) 7) Atarashi K, et al : Treg induction by a rationally selected mixture of Clostridia strains from the human 1)
© Copyright 2024 ExpyDoc