LAMPIRAN - USU Institutional Repository

LAMPIRAN
I.
Gambar Alat-alat Pembuatan Keramik
1. Butsir Kawat (wire modeling tools)
2. Butsir kayu (wood modelling tools)
3. Kawat pemotong (wire cutter)
30
Universitas Sumatera Utara
4. Pisau pemotong (felting knife)
5. Potter rib/throwing ribs/rubber palletes/steel palletes
6. Spon (sponges)
31
Universitas Sumatera Utara
7. Jarum (needles)
8. Kaliper (caliper)
9. Rol kayu
10. Slab roller
32
Universitas Sumatera Utara
11. Whirler/Banding wheel
12. Hand extruder
33
Universitas Sumatera Utara
II.
Jenis-jenis Keramik
A. Keramik Bizen
34
Universitas Sumatera Utara
B. Keramik Hagi
35
Universitas Sumatera Utara
36
Universitas Sumatera Utara
ABSTRAK
Jepang adalah negara yang tidak terkenal dalam bidang teknologi bahkan
Jepang terkenal memiliki nilai seni yang tinggi. Salah satu hasil seni yang tinggi
tersebut adalah sebuah hasil karya keramik yang sangat menakjubkan. Keramik
berasal dari bahasa Yunani yaitu keramikos yang artinya suatu bentuk dari tanah
liat yang telah mengalami proses pembakaran. Keramik merupakan kerajinan
tangan yang memerlukan teknik, kreasi, dan imajinasi dalam pembuatannya.
Tahap-tahap dalam pembuatan keramik memerlukan tahap yang panjang, yaitu
tahap pemilihan dan pengolahan bahan, tahap pembentukkan, tahap pengeringan,
tahap pembakaran dan tahap pengglasiran.
Kesenian Keramik Jepang berawal pada periode Jomon. Saat itu
masyarakatnya masih mengenal budaya bercocok tanam, namun sudah bisa
membuat barang-barang berupa keramik maupun tembikar. Barang-barang
tembikar pada periode Jomon mempunyai dekorasi bentuk yang langsing dan
ornamennya bebas dan tegas, namun sedikit lebih kasar. Penemuan barang-barang
tembikar pada masa ini terdapat di daerah pegunungan sekitar Honshu Tengah,
tepatnya di prefektur Nagano dan Yamaguchi.
Setelah periode Jomon usai, Jepang memasuki periode Yayoi sekitar 400
SM-250 M.. Kehidupan masyarakat pada periode ini sudah mulai mengenal
37
Universitas Sumatera Utara
bercocok tanam. Barang-barang tembikar pada periode Yayoi mengandalkan
bentuk daripada dekorasi.
Kemudian sejarah keramik Jepang memasuki periode Nara. Seni keramik
pada periode ini dipengaruhi oleh kebudayaan Cina dan agama Budha yang
dibawa masuk oleh Cina. Para pengrajin Jepang pergi Cina mempelajari teknikteknik pembuatan keramik. Sehingga pada periode ini ditemukan pembuatan
keramik dengan penggunaan glasir dan pembakaran suhu rendah.
Selanjutnya pada periode Muromachi pada tahun 1334-1573, mulai masuk
ajaran Budha Zen yaitu ajaran yang berisi perjamuan minum tea (Cha no yu).
Ajaran cha no yu membawa pengaruh besar pada kesenian keramik. Para ahli atau
guru pada upacara minum tea ingin peralatan mereka juga mengekspresikan
semangat Zen, yaitu nilai estetika keindahan yang alami dan sederhana. Contoh
keramik untuk upacara minum tea (cha no yu) yaitu keramik Hagi yang berupa
mangkok.
Keramik diklasifikasikan atas dua jenis yaitu :
1. Keramik Tradisional, yang termasuk dalam keramik ini adalah
barang pecah belah (dinnerware), keperluan rumah tangga (tile,
bricks dan untuk industri (refractory).
2. Keramik Halus, yang termasuk dalam keramik ini yakni keramik
modern atau yang biasa disebut dengan keramik teknik.
Bagi masyarakat Jepang, pernak pernik keramik dijadikan sebagai vase
untuk wadah ikebana, wadah untuk tea, serta dijadikan sebagai hiasan dalam
38
Universitas Sumatera Utara
lemari. Dan bagi masyarakat Jepang juga keramik memiliki nilai seni yang sangat
tinggi dan yakin dari setiap corak keramik yang ada memilki arti makna yang
dapat menggambarkan ekspresi dari pengrajin keramik tersebut. Pada umumnya
peminat dari keramik Jepang ini ialah wanita. Bukan hanya wanita Jepang saja
yang menyukai seni keramik Jepang, wanita di Indonesia pun sangat menyukai
seni keramik. Sama halnya dengan masyarakat Jepang, wanita Indonesia lebih
menyukai seni keramik karena dapat dijadikan sebagai peralatan rumah tangga,
sebagai hiasan dalam lemari hias dan sebagai wadah untuk seni merangkai bunga
(ikebana). Karena mereka menganggap mencintai seni memilki keunikan dan
kesenangan tersendiri.
39
Universitas Sumatera Utara
とうせい
日本の陶製について
かがくぎじゅつてき
しんぽとう
日本は科学技術的 な進歩陶の国である。また、日本には
こうきゅう
ぎじゅつ
とうせい
高 級 な 技 術 がある。その一つがすばらしい日本の陶 製 である。
とうせい
陶 製 という言葉は「Keramikos」というギリシア語から
はせい
ねんしょうかてい
あかつち
の派生でおり、意味は 燃 焼 過 程 をしたある赤 土 の形である。
とうせい
わざ
そうぞう
そうぞう
い
てしょく
陶 製 とは作りかたに技 や 想 像 や創 造 が要れる手 職 である。陶製
だんかい
ざいりょう
じゅんび
を作る中で、長くの 段 階 がある。それは、 材 料 の 準 備 および
せんたく
ぬ
ねんしょう
選 択 、組み立てること、濡れること、 燃 焼 である。
じょうもんじだい
日本の陶製は 縄 文 時 代 に始まった。その時、社会はもう
のうぎょう
とうき
じょうもんじだい
農 業 しても、陶製や陶器を作ることができた。縄 文 時 代 の陶製
とうき
そうしょくひん
ほそ
かざ
すこ
あら
や陶器などには自由に 装 飾 品 や 細 くの飾 りがあったが、 少 し粗
はっけん
とうき
なかほんしゅう
れんざんちほう
い。この時代に 発 見 された陶器は 中 本 州 の連山地方であった。
ながのけん
やまぐちけん
長野県や山 口 県 であった。
じょうもんじだいご
やよいじだい
縄文時代後には約400-250せいきに弥生時代の時に始
40
Universitas Sumatera Utara
のうぎょう
とうき
かざ
まった。日本人の生活が 農 業 をしている。この時代の陶器が飾
り物を使った。
ならじだい
とうせいし
また、奈良時代に日本の陶製史が始まった。この時代の
びじゅつもの
ぶっきょう
えいきょう
とうげいか
美 術 物 は中国文化や 仏 教 に 影 響 された。日本の陶芸家はその
まな
国へ陶製の作り方うを 学 びに行った。それで、この時代に低い温
や
はっけん
度で焼け付けした物を 発 見 された。
むろまちじだい
ぜん
室町時代のおよそ1334-1573年に、茶の湯という 禅
ぶっきょう
どうぐ
ぜん
たまし
の 仏 教 を持ってきた。茶の湯先生たちは茶の湯の道具に禅 を 魂
あら
ちゃわん
く表 わしてもらいたかった。例えば、 茶 碗 のようなハギといった。
とうせい
ぶんるい
陶 製 は二つの 分 類 にわけられる。それは次のようである。
1.
でんとうてき
とうせい
伝 統 的 な陶 製
とうせい
せいひん
かていよう
こうぎょうよう
このような 陶 製 はガラス 製 品 や家庭用や 工 業 用 である。
2.
やわ
とうせい
柔 らかい 陶 製
とうせい
じだいてき
とうせい
とうげい
このような 陶 製 は時代的な陶 製 といったことで、 陶 芸 とい
ったものである。
41
Universitas Sumatera Utara
とうせい
い
ばな
かびん
ちゃわん
たなかざ
日本人にとって、陶 製 が生け花 の花瓶や茶 碗 や 棚 飾 りな
とうせい
こうきゅう
どのように使われる。日本人にとってさえ、陶 製 が 高 級 の
びじゅつてき
かく とうせいがら
とうげいか
あら
美 術 的 な物であり、 各 陶 製 柄 が陶芸家からの意味を 表 わしてい
いっぱんてき
とうげい
じょせい
る。一 般 的 には 陶 芸 が好きなのは女 性 である。日本女性だけで
なく、インドネシアの女性も好きである。インドネシアの女性は
か ぐ
とうげい
い
ばな
かびん
家具になるので、陶 芸 が好きである。例えば、生け花 の花瓶や
たなかざ
びじゅつもの
この
とくちょう
棚 飾 りのためである。また、 美 術 物 を好 まれば、 特 徴 が楽し
いということである。
42
Universitas Sumatera Utara