現在展示中の作品リストを見る (PDF:263.0 KB)

徳川美術館
第1展示室
武家のシンボル ― 武具・刀剣 ―
平成28年1月5日(火)~4月17日(日)
A:1月5日(火)~2月9日(火)/B:2月10日(水)~3月15日(火)/C:3月16日(水)~4月17日(日)
大名はいうまでもなく武士であり、その集団の長であったため、泰平の世の江戸時代にあっても
常に軍備を怠ってはならなかった。
大名家の武器武具は単なる戦闘実用品ではなく、同時に「武士の心根」を表わすように美しく気品
に満ちていることが必要だった。中でも刀剣は「武士の魂」といわれる通り、武士の精神の象徴とし
て大切にされ、最も高い格式を持ち、公式の贈答品の筆頭ともされた。
大名の甲冑は、一軍の大将の着用品である。武威と気品に満ち、贅を尽し技術の粋を集めてはた
目にも美しく見えるように作られた。
凡例:⦿は国宝、◎は重要文化財
№ 指定 作品名
作者・所用者・寄贈者等
時代
世紀
期間
1
黒塗白糸威具足
徳川義宜(尾張家16代)所用
江戸
17
2
網代三蓋笠馬標
徳川義直(尾張家初代)所用
江戸
17
3
采配
伊予西条松平家伝来
江戸
18-19
A
4
白熊毛采配 桐紋散蒔絵柄
松平通温(尾張家3代綱誠19男)所用
江戸
18
BC
5
葵紋蒔絵糸巻太刀拵
18-19
A
6
葵紋蒔絵糸巻太刀拵
18
BC
7
豹皮尻鞘
徳川慶臧(尾張家13代)・徳川義宜(同16
江戸
代)所持
徳川宗睦(尾張家9代)・徳川斉荘(同12
江戸
代)・徳川慶勝(同14代)所持
徳川義宜(尾張家16代)所用
江戸
19
AB
8
豹皮尻鞘
徳川義宜(尾張家16代)所用
江戸
19
C
9
青貝柄槍拵
江戸
18-19
10
猩々緋陣羽織
松平通温(尾張家3代綱誠19男)着用
江戸
18
A
11
黄羅紗地火事羽織
伊予西条松平家伝来
江戸
18
B
12
白顕文紗地葵紋付陣羽織
徳川慶勝(尾張家14代)着用
江戸
19
C
13
波に鯉蒔絵鞍・鐙
江戸
19
A
14
武具蒔絵鞍・鐙
伝伊勢貞弘作 明治天皇下賜・徳川慶
江戸
勝(尾張家14代)拝領
19
BC
15
小金ヶ原鹿狩図
神谷養朔筆
江戸
寛政7年
<1795>
AB
16
御旗御馬印之図
江戸
18
C
17
重籐弓
徳川宗睦(尾張家9代)所用
江戸
18
18
猪毛逆頬箙(征矢付)
徳川宗睦(尾張家9代)所用
江戸
18
A
19
牡丹唐草蒔絵狩箙
徳川義宜(尾張家16代)所用
江戸
18
BC
20
征矢 三十二点の内
徳川義宜(尾張家16代)所用
江戸
18
21
鏃 七十四本の内
徳川宗睦(尾張家9代)所用
江戸
18
22
火縄銃 三匁五分筒
銘 鍛藤巻張 元禄五年申十二月吉日
国友甚六郎重当(花押)
江戸
元禄5年
<1692>
23
火縄銃 三匁五分筒 銘 清直(花押)
江戸
17
24
火縄銃 三匁五分筒
銘 刃鉄重張 寛文十三癸丑年二月吉日
芝辻小兵衛清正(花押)
江戸
寛文13年
<1673>
25
火縄銃 三匁五分筒
江戸
18
26
中貫菱紋付胴薬入
江戸
18
徳川美術館
第1展示室
№ 指定 作品名
作者・所用者・寄贈者等
時代
世紀
期間
27
水牛牙口薬入
江戸
18
28
火縄立
江戸
17-18
29
火縄差
江戸
17-18
30
葵紋蒔絵毛抜形黄金造太刀拵
江戸
元禄11年
A
<1698>
31
葵紋蒔絵細太刀拵
徳川斉荘(尾張家12代)・徳川慶勝(同14
江戸
代)所持
32
蠟色塗刀拵
徳川義宜(尾張家16代)所持
江戸
33
蠟色塗脇差拵
徳川慶勝(尾張家14代)所持
江戸
徳川家慶(尾張家14代)下賜・徳川慶臧
(同13代)所持
徳川慶勝(尾張家14代)・徳川茂徳(同15
35
蠟色塗脇指拵
代)所持
徳川光友(尾張家2代)・宗勝(同8代)所
36 ⦿ 太刀 銘 国宗
持
刀 銘 左文字吉見正頼研上之 永禄九年 吉見正頼・徳川家康・徳川義直(尾張家
37
八月吉日 名物 吉見左文字
初代)・徳川慶勝(同14代)所持
38 ◎ 脇指 無銘 貞宗 名物 物吉貞宗
徳川家康・徳川義直(尾張家初代)所持
34
39
蠟色塗刀拵
短刀 銘 宗近
徳川家康(駿府御分物)所持
19
元治2年
<1865>
安政4年
<1857>
BC
江戸
19
BC
鎌倉
13
南北
朝
南北
朝
平安
14
14
12
42
猿竹馬図目貫
江戸
18
43
波に猿猴図小刀柄 無銘 栄乗
江戸
17-18
44
桐に鳳凰図赤銅鐔
銘 菊岡光利(花押) 大小二枚
江戸
18-19
45
松猿図透鉄鐔
江戸
18-19
46
刀 銘 兼定
徳川義親(尾張家19代)所持
室町
16
47
蠟色塗刀拵(No.46 刀
徳川義親(尾張家19代)所持
江戸
19
江戸
承応3年
<1654>
江戸
19
48
49
附属)
折紙(No.38 脇指 名物 物吉貞宗付)
承応三年九月三日
御腰物元帳 第一巻 仁ノ部
A
19
41
銘 兼定
A
江戸
花生椿水仙菊図三所物
銘 後藤顕乗(花押)
松喰鶴図笄
40
BC
江戸
17
江戸
17
以上
【 三所物 】
こ づ か
こうがい めぬき
三所物とは、小刀柄・笄・目貫三点の総称である。これらは同文様、同一作者であることを原則と
している。江戸時代には刀剣装具については厳しい格式があって、小刀柄・笄をつける身分の武士
は、上級の者に限られていた。加えて大名家や旗本の正式な拵には、必ず後藤家で製作された金具を
用いるのが慣例とされた。
後藤家は、足利将軍家をはじめ、徳川将軍家に代々仕え、不動の地位を築き上げた。徳川美術館
ゆうじょう
しんじょう
には初代祐乗から15代真乗に至る代々の作が揃っている。