【世界の中の石州銀】 16 世 紀 の 日 本 で は 、戦 国 大 名 に よ る 鉱 山 開 発 が 盛 ん に 行 わ れ ま し た 。な か で も 石 見 銀 山 (島根県大田市)は精錬技術「灰吹法」の導入などを契機として、各地の鉱山開発のさき がけとなりました。 ●世界地図と石見銀山 16~ 17 世 紀 に か け て 、 中 国 や ヨ ー ロ ッ パ 諸 国 で の 銀 使 用 の 増 大 を 背 景 に 、 石 見 で 産 出 さ れ た 銀 は 海 外 へ 輸 出 さ れ ま し た 。 17 世 紀 に 、 日 本 の 銀 と し て 世 界 に 知 ら れ た 「 ソ ー マ 銀 」( 佐 摩 銀 ) は 、 石 見 銀山の一帯の地名「佐摩村」に由来すると考えられます。 ◆日本の銀山が記された「タルタリア図」 タ ル タ リ ア( シ ベ リ ア 地 方 )中 心 の 地 図 の 右 下 に 描 か れ た 日 本 に「 Minas de plata」 (銀鉱山) と記されています。日本が銀の産出国として知られていたことがわかります。 拡大図 タルタリア図は、フラ ン ド ル( 現 在 の ベ ル ギ ー ) の地図学者アブラハム・ オルテリウスが出版した 地 図 帳 『 地 球 の 舞 台 』 ( 15 70 年 初 版 ) に 収 録 さ れ て い ま す 。1 595 年 版『 地 球の舞台』にはティセラ からオルテリウスに贈ら れた「ティセラ日本図」 も収録されました。 タルタリア図 オルテリウス作 1570 年 初 版 (島根県立古代出雲歴史博物館蔵) ●石見銀山と石州銀の登場 ●石州銀の特徴 石見銀山の発見の経緯や沿革を記した『銀山旧記』 に よ る と 、 1526( 大 永 6) 年 に 博 多 の 商 人 神 谷 寿 禎 が 石見銀山を発見し、寿禎に招かれた宗丹と桂寿によっ て銀の精錬方法「灰吹法」が伝えられました。 【使用方法】石州銀は、重量が一定でなか ったため、使用する際に重さを計り、また 必要な重さに切って使用されました。 【形状】石州銀の表面は、文字の無い長方 形の極印を左右に打って、石州銀であるこ とを示しています。 極印とは・・・? 銀の品質が銀山や 製造地により異なっ ていたため、極印を 打つことでその品質 を証明しました。 石州銀 『石見国銀山旧記』 『銀山旧記』 江戸時代 江戸時代 34 16 世 紀 全面に規則的に打 たれた長方形の極 印 。極 印 に は 識 別 に 使ったと考えられ る文様があります。 ●史料に見る石州銀 江 戸 時 代 に 著 さ れ た 貨 幣 の 図 鑑『 金 銀 図 録 』『 三 貨 図 彙 』に は 、「 石 見 国 挺 銀 」「 石 州 銀 」と し て 「石 州 銀 文 禄 二 卯 月 日 」(1593 年 )の 極 印 を 持 つ も の が 記 載 さ れ て い ま す 。豊 臣 秀 吉 に よ る 文 禄 の 役 の 時 期 に当たり、軍用としてつくられたことが史料には記されています。 『 金 銀 図 録 』 近 藤 守 重 著 1823( 文 政 6) 年 初 版 明 和 期 ( 17 64 ~ 17 72 ) ま で の 日 本 の 金 銀 貨 5 50 点 を 収 録 し た 図 録 。 極印の拡大 文禄石州銀 『 三 貨 図 彙 』 草 間 直 方 著 1815( 文 化 12) 年 初 版 江戸時代の代表的な貨幣誌。 『 金 銀 図 録 』『 三 貨 図 彙 』 の 図 と 同 様 で 、丸 い 点 の あ る 長 方 形 の 極 印 が 左 右 交 互 に 打 た れ 、中 央に「石州銀文禄二卯月日 」の 極印が 6 個打たれています。 「萩判銀」と記された石州銀 切遣いされた石州銀 山 口 県 内 で 発 見 さ れ た 無 文 銀 は 「 萩 丁 銀 」「 萩 判 銀 」と 呼 ば れ て い ま す 。毛 利 家 所 有 の 石 州 銀 の な か に 15 70 ( 元 亀 元 ) 年 の 墨 書 を 持 つ も の が 含 ま れ る こ と か ら 、こ の 時 期 に つ く ら れ た も の と 考 えられます。 『 銀 山 旧 記 』 に は 、「 当 時 通 用 銀 は 悉 く 切 銀 に し て 使 っ て い る 」と あ り ま す 。ま た 、宣 教 師 ル イ ス ・ フ ロ イ ス ( 15 63 年 来 日 ) は 『 日 本 覚 書 』 に 「 日 本 で は 切 片 の 重 さ を 計 っ て 通 用 し て い る 」と 記 し て お り 、秤 量 貨 幣 と し て 使 用 さ れ た 様 子 が わ かります。 御公用銀 石州銀(萩判銀) 長方形の極印は他の石州銀 よりも、やや平坦です。 35 石州銀の切片です。長方形と「御 公用」の極印が複数打たれ、切片 でも極印がわかるようになってい ます。石見銀山を領有していた毛 利 氏 が 天 正 年 間 ( 1573 ~ 1591 ) に つくらせたものと考えられます。 【武田氏ゆかりの金貨-甲州金-】 武田氏は領国内の金山開発を進め、産出した豊富な金を使用して、甲州金と呼ばれる金 貨をつくり、流通させました。 ●甲州金とは? 甲 州 金 は 、戦 国 大 名 武 田 氏 の 領 国 内 で 産 出 す る 豊 富 な 金 を 使 用 し て つ く ら れ る よ う に な っ た 金 貨 で す。江戸幕府が貨幣制度を統一した後も例外的に甲斐(現在の山梨県)での使用が許されました。 ◆古甲金と新甲金 ◆史料にみる武田氏時代の甲州金 甲 州 金 に は 、戦 国 時 代 か ら 江 戸 時 代 の 享 保 年 間 ( 1716~ 1736) ま で に つ く ら れ た 古 甲 金 と 、 享保年間以降につくられた新甲金があります。 古甲金 新甲金 露一両金 甲重二朱金 武田信玄と甲州金 の関わりは、江戸初 期に集成された甲州 流の軍学書『甲陽軍 鑑』によって印象づ けられています。た だ、武田氏と甲州金 製造を直接結び付け る史料は確認されて いません。 『 金 銀 図 録 』に 記 さ れ た「 碁 石 金 」 ◆甲州金の製造に関わった人々 甲州には、金を採掘する金山衆のほか、さまざまな専門的技術をもった人々がいました。 甲州金の製造 《甲州金製造にたずさわった4氏》 金 の 品 位 が 高 い 甲 州 金 ( 81 ~ 8 3 % ) を つ く るためには、金の精錬や品位の鑑定技術など が必要であり、これが甲州金の信用の裏づけ となっていました。 天 正 年 間 頃 ( 15 73 ~ ) か ら 甲 州 金 の 製 造 に は、松木・野中・志村・山下の 4 氏が関わっ ていたとされています。4氏のうち、松木氏 と野中氏については史料上で実在が確認さ れていますが、志村氏と山下氏については甲 州金の極印から確認できるのみです。 松木一分金 野中一分金 志村一分金 山下一分金 4氏のうち、松木氏が江戸幕府から甲州金製造 の独占権を与えられました。 甲州金と秤 《秤の特権を与えられた守随氏》 額 面 に「 小 糸 目 」 ( 約 0 .1 g ) 「小糸目中」 (約 0. 06 g ) と い っ た 小 さ な 貨 幣 単 位 が 表 示 さ れ た甲州金を作るためには、重さを正確に計測 する技術も必要でした。 武 田 氏 は 、1 5 7 4( 天 正 2 )年 、吉 川 茂 済( 守 随家初代)に対し、甲州での秤の製造と販売 の独占権を与えました。甲州では、円滑な取 引のために重量の単位や秤の規格を統一する 必要がありました。 武田氏から秤の製造と販 売の独占権を与えられた守 随 氏 は 、そ の 後 、江 戸 幕 府 の 秤座に取り立てられ、東国 33 か 国 の 秤 の 製 造 ・ 販 売 の 特権を与えられました。 『古 今 要 覧 稿 』より ●いろいろな甲州金 16 世 紀 後 半 ~ 江 戸 時 代 初 期 頃 と 推 定 さ れ る 甲 州 金 に は 、碁 石 、円 形 、四 角 の 形 状 の も の が あ り 、 一つ一つに額面を表わす極印が打たれています。 額面は、 「両」 「分」 「 朱 」の ほ か に 、そ の 下 の「 糸 目 」「 小 糸 目 」 と い っ た 単 位 や 、「 三 朱 」 や 「 二 分 一朱」などの端数を持つものもありました。 36 一分朱中糸目金 角一分金 吉一分金 ●甲州金の貨幣単位 甲州金は、4 進法の貨幣単位を採用 し た 貨 幣 で す 。甲 州 金 の「 両 」 「分」 「朱」 という貨幣単位は、徳川家康により江 戸時代の金貨の単位として受け継がれ ました。 甲 州 金 の 1 両 = 金 4 匁 ( 15g ) 〈 田 舎 目 の 場 合 〉 金 4.2 匁 ( 15.75g ) 1 両 = 4 分 = 16 朱 = 32 朱 中 = 64 糸 目 「 朱 中 」未 満 の 貨 幣 単 位 と し て 、 「糸 目 ( 朱 中 の 1/2)」、「 小 糸 目 ( 朱 中 の 1 /4 )」、「 小 糸 目 中 ( 朱 中 の 1/8)」 がありました。 【甲州金の歩み】 主なできごと 年代 甲州の主なできごと 室町 時代 戦国時代 ( 武田氏が領有 16 世紀中頃 室町幕府滅亡 ・甲州の諸金山が開発 ・「甲州金」の本格的な鋳造・発行 1573(天正 1) ) 安土桃山時代 1582(天正 10) 1590(天正 18) 1591(天正 19) 1593(文禄 2) 徳川家康、「関ヶ原の戦い」で勝利 けいちょう き ん ぎ ん 1600(慶長 5) 徳川家康、統一貨幣「慶長金銀」を発行 1601(慶長 6) 徳川家康が江戸幕府を開く 1603(慶長 8) 1574(天正 2)年 武田信玄没 武田氏滅亡 徳川家康、甲州領有 豊臣秀勝が領有 加藤光泰が領有 浅野長政が領有 甲州、徳川氏の直轄領となる 守随氏が武田氏から秤 製造販売の特権を得る 天正~文禄・慶長年間頃 4氏(松木・野中・山下・志村) が甲州金の製造に従事 → 甲州金、鋳造停止 - 甲州は、享保期まで幕府直轄領と大名支配を繰り返す 1608(慶長 13)頃 : : げんろく か い ちゅう 元禄の改鋳 [初の金銀貨幣改鋳] 全国在来の地方金銀貨の通用を停止 →元禄金銀への引き替えを指示 1696(元禄 9) 幕府、甲州金を元禄金へ引き替えることを指示 領内では甲州金存続願い → 幕府、元禄金への引き替えを一時猶予 1704(宝永 1) 幕府老中・柳沢吉保が川越から甲州へ移封となる 1695(元禄 8) 江 戸 時 代 1706(宝永 3) 1709(宝永 6) しょうとく 正徳の金銀貨改鋳 松木氏が甲州金を 独占的に製造 甲州金、鋳造を再開 ば く ふ ろうじゅう やなぎさわ よ し や す い ふ う 甲州金、元禄金に準じて改鋳することで存続が許可される →「甲安金」の鋳造・発行(宝永4年)<金の品位:約 61%> よ し さと 吉保の子・柳沢吉里が領主となる 1714(正徳 4) 1721(享保 6) 1724(享保 9) 1727(享保 12) 1732(享保 17) 正徳改鋳 →「甲重金」の鋳造・発行<金の品位:約 75%> 領主・柳沢吉里の移封に伴い甲州が幕府直轄になる →「甲重金」 、鋳造停止 ぞ う ちゅう 領内は金貨不足、幕府への増鋳願い →「甲定金」の鋳造・発行<金の品位:約 72%> 「甲定金」 、鋳造停止 - 以後、甲州金の改鋳・増鋳はされなくなる 37 【石州銀の計測データ】 凡例 当 館 で 所 蔵 す る 石 州 銀 9 点 の デ ー タ ( 縦 ・ 横 ・ 厚 ・ 重 量 ) を 掲 載 ( 口 絵 6. 7 、 3 9 頁 「 石 州 銀 図 版 」 参 照 ) 。 掲載するデータは次のとおり。 (1)番号 分類保管番号 (2)縦・横・厚・重量 縦 ・ 横 ・ 厚 の 計 測 に つ い て は 、 電 子 ノ ギ ス ( AB S ソ ー ラ 式 デ ジ マ チ ッ ク キ ャ リ パ 50 0- 44 5 〈 最 小 表 示 量 0. 01 mm , 株 式 会 社 ミ ツ ト ヨ 製 〉) を 使 用 し た 。 な お 、 縦 ・ 横 ・ 厚 の 数 値 は 、 1 箇 所 に つ き 2 回 測 定 を 行 い 、 その測定値の平均値の小数点第三位を四捨五入した値とした。 重 量 の 計 測 に つ い て は 、電 子 は か り( 音 叉 式 多 機 能 電 子 は か り HG 20 00〈 最 小 表 示 単 位 0. 01 g, 新 光 電 子 株 式 会 社 製 〉) を 使 用 し た 。 測定は 1 名で行った。 No 1 2 3 4 5 6 7 8 9 番号 縦 68.64 116.39 108.58 98.27 158.73 121.20 124.69 110.98 72.53 ⅡAカマc1(1) ⅡAカマc1(2) ⅡAカマc1(3) ⅡAカマc1(4) ⅡAカマc1(5) ⅡAカマc1(6) ⅡAカマc1(7) ⅡAカマc1(8) ⅡAカマc1(9) 大きさ 横 35.58 42.53 46.32 46.00 54.61 56.14 59.16 54.28 42.11 厚 3.99 5.24 5.23 6.51 6.72 5.64 4.10 4.71 5.34 重量 54.66 144.10 167.24 167.68 371.72 164.66 167.54 154.78 94.22 口絵カラー 口絵6-1 なし 口絵6-2 口絵6-3 口絵6-4 口絵7-5 口絵7-7 口絵7-6 口絵7-8 * 表 の 単 位 は 、 大 き さ mm 、 重 量 g 【甲州金(古甲金)資料概要】 (『 図 録 日 本 の 貨 幣 1』 311 頁 No 名称 数量 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 露一両金 〃 駒露金 二分一朱金 角二分金 角一分金 吉一分金 二朱中糸目金 角二朱金 一分朱中糸目金 甲一分金 二朱中小糸目金 松木二分金 松木一分二朱金 松木一分一朱金 松木一分金 野中一分金 志村一分金 山下一分金 松木三朱金 松木二朱金 松木一分金 松木二朱金 松木一朱金 松木朱中金 松木角朱中金 松木糸目金 5 6 1 1 2 1 1 3 2 2 2 1 2 1 1 9 2 1 3 1 2 51 20 20 6 2 1 大きさ 重量 1.8~1.9 14.7~15.3 1.6 15.0~15.2 1.8 15.5 2.4 8.8 3.0×2.7 7.7~7.9 1.2×2.0 4.0 1.6 4.1 1.4~1.7 2.5~2.8 1.8×0.9 1.9 2.2×2.8 4.4~4.9 1.5 4.0 1.7 2.5 1.8~1.9 7.0~7.5 1.6 5.0 1.8 4.8 1.4~1.7 3.7~4.0 1.6 3.6~3.7 2.6 3.6 1.4~1.6 3.8~4.1 2.3 1.8 1.2~1.3 1.9 1.5~1.7 3.7~3.8 1.2~1.3 1.9 1.1~1.2 0.9~1.0 1.1 0.4~0.5 0.8×0.6 0.4 0.8×0.5 0.2 表「日本銀行所蔵の古甲金」より作成) 品位 形状 81~83 〃 〃 〃 〃 〃 〃 〃 〃 〃 〃 〃 〃 〃 〃 〃 〃 〃 〃 〃 〃 〃 〃 〃 〃 〃 〃 碁石形 〃 〃 〃 長方形 〃 円形 〃 長方形 円形 〃 〃 〃 〃 〃 〃 〃 〃 〃 〃 〃 〃 〃 〃 〃 長方形 〃 表の極印 金、吉、壱両 桐、松木、壱両 馬の絵 金、吉、弐分壱朱 吉、弐分 金、吉、壱分 吉、壱分 吉、弐朱中糸目 ア、ホ、金弐朱 甲、壱分朱中糸目(裏に「国」の字) 甲、壱分 弐朱中小糸目 松木、弐分 壱分弐朱 桐、松木、壱分壱朱(裏に桐文) 桐、松木、壱分 野中、壱分 志村、壱分 山下、壱分 松木、三朱 松木、弐朱 桐、松木、壱分 桐、松木、弐朱 桐、松木、壱朱 桐、松木、朱中 桐、松木、朱中 桐、松木、糸目 * 表 の 単 位 は 、 大 き さ cm 、 重 量 g 、 品 位 % 38 【 石 州 銀 図 版 】( 原 寸 の 7 0 % ) 2 1 5 3 4 7 6 9 8 39 【 16 世 紀 に つ く ら れ た 金 貨 ・ 銀 貨 】 16 世 紀 、石 見 銀 山 を は じ め と す る 国 内 各 地 の 鉱 山 で は 、戦 国 大 名 が 先 を 争 っ て 金 銀 を 採 掘 し ま し た 。 石 州 銀 、 甲 州 金 以 外 の 16 世 紀 に つ く ら れ た 金 銀 貨 を ご 紹 介 し ま す 。 ●さまざまな金貨 蛭藻金 ヒルムシロとよばれる植物 に形が似ていることから、 蛭藻金と呼ばれています。 天正大判(天正菱大判) 譲葉金 蛭藻金より大きく、表面 全体にタガネ目が施され ています。 豊臣秀吉が彫金師の後藤 家につくらせた最初の大 判です 山内一豊の妻が貯めていた金貨で馬を買い、一豊が出世するという エピソードがありますが、ここに登場する金貨は、こうした楕円の 形状のものであったと考えられます。 天正越座金 円歩金 (表) (裏) 越後上杉氏の領国貨幣といわ 表 の 中 央 に 「 桐 」、 裏 の 中 央 れ 、「 扇 に 菊 桐 」「 天 正 」「 越 座 」 の極印が打たれています。 に「 花 押 」の 極 印 が 打 た れ て います。 ●さまざまな銀貨 永楽通宝 ( 左 : 金 銭 )( 右 : 銀 銭 ) 天正通宝 筑前博多御公用銀 山口天又銀 「 文 禄 二 中 山 与 左 衛 門 」の 文 字 文字の無い長方形の極印を全 のある長方形の極印が左右に、 面に打ち、上下左右 5 ヶ所に 「 博 多 御 公 用 」の 極 印 が 中 央 3 「 山 口 天 又( 花 押 )」の 極 印 が 打たれています。 ( 左 : 金 銭 )( 右 : 銀 銭 ) ヶ所に打たれています。 40
© Copyright 2024 ExpyDoc