平成25年度 学校評価書 静岡市立玉川中学校 Ⅰ 経営の重点に関わること 1 学校教育目標:「自ら切りひらく たくましい生徒」 2 ①「伝え」「聴く」学習の繰り返しから、学習内容の定着に努めてい 重点目標 ①学力の定着 る。 「伝え合い、わかる ・「伝える」「聴く」を意識して授業に取り組んでいる。 伝え合う生 まで繰り返そう」 ・S,Lタイム、家庭学習でわかろうとしている。 徒 ②思いやりの心と社 会性の育成 「思いやりをもって 伝えよう」 ③かかわる力の育成 「進んでかかわり、 協力しよう」 B 【学校説明】 ・本校独自のSタイム、Lタイム学習の位置づけがはっきりし、生徒に定着してきた。 ・授業の中で、教師も生徒も「伝え合う」を意識し、わかりやすく「伝える」、しっかり「聴く」を実践す る姿が以前より見られるようになった。 ・わからないことをわかるまで聴くレベルにまで、向上させていきたい。また、家庭学習の充実を図りた い。 ・生徒が自ら活動する授業を構想したい。必要な専門用語を活用して問いに対して正確に答える力も付けた い。 ・個々に目を向け家庭学習を軸に自分から学ぼうという意識を高める手だてを講じていきたい。 ②四つの伝統を意識して行動することで自己肯定感を高めるとともに、 相手に「伝える」思いやりの心と社会性を身につけている。 B A B 【学校説明】 ・太鼓活動は、多くの場で演奏し褒めていただくことで、生徒の自信につながっている。 ・一人が何役も受け持つ状況下、生徒会活動、太鼓活動は非常に積極的に取り組んでいる。 ・子どもたちは素直で真剣に取り組むので、より主体的な姿を増やしていきたい。 ・子どもたちが、自らの発案で学校を創っていくような時間や場面を確保してあげたい。 ・自治力を高めるために、さらに学級や部活動などそれぞれの集団で、自分たちの問題を解決させるような 話し合いの場を設定し、生徒に任せる部分を増やしていく手立てを講じたい。 ・少人数ならではの授業ができていた。授業を 見て、一人一人に細かく声かけができており とても良い。 ・学習面でもう少し一人一人細かい指導がほし いと思う。 ・努力して高いところを目指す気持ちを持たせ てほしいと思う。 ・近所に住む中学生に声をかけているが、清々 しさや爽やかさを感じた。 ・通学時、子どもの方から挨拶してくれる。 ・子どもたちは仲間意識が強く、互いに気を遣 って、思いやりをもって接している。 ・ロッカーの整理等、身の回りの整頓をさせた い。 B 【学校説明】 ・生徒それぞれのよさを教師も生徒同士も認め合うことが自然にできているため、それが自己肯定感につな がっている。 ・自主的な周囲へのはたらきかけなど、社会性を向上させたい。 ・四つの伝統への意識を高め、改めて「思いやり」と日常生活を結び付ける取り組みを講じていきたい。 ③「伝えあう場」の設定により、伝え合い、かかわることで、互いに協 力して 自治力を高めている。 学校関係者評価委員会から 評価 ・部活動の中では、学年の枠を超えて協力する 姿と、学年による仕事の分担や下級生が率先 して準備片付けをする姿がある。 ・玉川太鼓の演奏がすばらしい。 ・小学校や地域と一体となって開催する運動会 が、とても良い。特に、中学生が率先してリ ーダーシップをとっていた。 A 【学校関係者評価を受けての学校の改善策】 ・今年度の成果と課題を踏まえて学校教育目標を具現化し、玉川のこどもたちの良さをさらに伸ばすために重点目標「伝え合う生徒」を理解して取り組む。 ・授業で少人数ならではの個別指導・支援、言語活動の工夫を行う。また、S,Lタイムの位置づけをより明確にし、生徒の実態に即した内容、運用の改善を図る。 ・毎日の帰りの会で帰宅後の生活設計を行い、保護者と連携して生活習慣の見直しを図るとともに、家庭学習の充実を図る。 ・生徒会活動、太鼓活動、生産活動等の時間を計画的に位置づけ、生徒の主体的な活動時間を保障し、自尊意識を高揚させるとともに、ESD(持続可能な開発のた めの教育)の推進を図る。 Ⅱ 各指導部・領域等に関わること 1 教育課程 学習指導 (1)確かな学力の 育成 ④※Ⅰ①に同じ B ⑤道徳の授業等を通じて人としてのより良い生き方を学び、自分を見つ めることができている。 B 【市共通項目1】 (2)道徳教育の充実 【市共通項目2】 【学校説明】 ・各学年ごと、生徒の実情に沿った教材を選び、自己の日常生活や価値観を見つめ直す機会となっている。 ・実情を加味する一方で、年間計画と照らし合わせ、計画的な道徳指導の実践を図りたい。 ・多様な考え方、様々な人がいることも指導していきたい。 【学校関係者評価を受けての学校の改善策】 ・年間計画に基づいた計画的な志度を推進するとともに時事や行事等と関わらせた生きた道徳指導を実践する。 ・年間を通じて、多様な人材と関わる機会を設定する。 (3)特別活動の充実 【市共通項目3】 2 生徒指導 (1)一人ひとりを 大切にした指導 【市共通項目4】 ⑥※Ⅰ③に同じ B ⑦全職員で全校生徒に関する情報交換を行い、生徒一人ひとりのあらわ れを共通理解しながら日常的な支援に生かしている。 A 【学校説明】 ・毎月の情報交換会で共通理解が図られ、足並みのそろった指導がなされていた。日常的にも職員室内で一 人ひとりの生徒の表れについて情報が交換され日々の指導に生かされ、大きな問題に発展する前に対応で きていた。 ・共有した情報と生徒個々の目標とを照らし合わし、振り返りまで見届ける、恒常的な支援を行っていきた い。 【学校関係者評価を受けての学校の改善策】 ・生徒に関する情報交換を継続し、日々の教育活動に一層生かしていきたい。 ・スクールカウンセラーの活用を継続し、今後も専門的立場からの見方を日々の実践に活用していきたい。 B A ・学校が落ち着いており、子どもたちは幸せで ある。 ・生徒は良好な人間関係を構築している。学年 の枠を超えて仲が良く、適度に先輩を敬う関 係となっている。 A A ・小規模校の良さとして、先生方に手をかけら れていて、子どもたちは幸せである。 ・先生方全員が、子どもたち皆を見ていてくれ る様子を感じた。 3 進路指導 (1)生き方指導の 充実 ⑧玉川学習を通して個々に設定した課題を追求し、自己の生き方につい て考えることができている。 【学校説明】 ・個々の課題が興味深いものになり、よく取り組めた。個々の体験学習で一人ひとりに寄り添った支援が実 践できた。 ・3年間を見通して進路指導を充実させ、計画的に様々な生き方や考え方に触れさせたい。一方、生徒の社 会との接点が少ないので、将来のイメージを持つためにも、社会との接点を増やしたり、深くしたりする 手立てを講じたい。 【学校関係者評価を受けての学校の改善策】 ・進路学習について、系統的な計画を立て、3年間を見通した実践を進めたい。 ・個々の探求テーマ学習を重視する一方で、玉川地域や現在の自分の生活を振り返るような探求活動としたい。 4 (1)学校安全 安全管理・ システムの構築 【市共通項目5】 指導 ⑨校内安全点検を定期的に実施するとともに、交通安全教室や避難訓 練、防災訓練、不審者対応訓練を実施し、危機管理に努める。 ⑩毎月のヘルスチェックを活用し、生徒自らが心身の健康の保持・増進 を図っている。 A ・交通安全教室、防災訓練、防犯訓練が行われ 子どもたちの安全意識は高まっている。 ・校内の様子を見て、しっかりと管理されてお り、危険だと感じる場所はない。 B ・給食前に、よく手洗いができている。これく らい徹底されていると良い。 ・インフルエンザ等の感染症への対応を、迅速 に行ってほしい。 A 【学校説明】 ・毎月の校内安全点検を実施し、不備な点があればその都度迅速に対処することができた。 ・不審者対策について駐在所の協力を得た危機管理の防犯訓練が実践できた。 ・防災教育については、何をどう指導していくか考えながらより一層工夫していきたい。 【学校関係者評価を受けての学校の改善策】 ・通学時の安全意識を高め、自発光式ベルトの着用を徹底させる。 ・生徒昇降口の施錠、来校者への対応など、防犯に関する日常的な取り組みを継続していく。 ・防災訓練を計画的に実施し意識の高揚に努め、自然災害に対する最善の対応を検討していく。 5 (1)健康教育の充実 保健管理・ 【市共通項目6】 指導 B ・職場体験は貴重な機会となっている。人との 関わり方など、社会性も身につけている。 ・玉川学習の内容が、以前とかなり違い、将来 と結びつける学習になってきている。 ・1年生の玉川地域を意識した学習が難しくな ってきているのが寂しい。 ・玉川地域の探索、歴史についてもっと学んで ほしい。 B B 【学校説明】 ・ヘルスチェックの時間を利用して、時節に応じたワンポイントの健康指導を実施できた。 ・病気やけがの予防措置など自分の健康管理ができる生徒を育てたい。また、生活時間を整理させるため の働きかけが必要であり、家庭を巻き込んだ生活設計をするなどの手立てを講じたい。 【学校関係者評価を受けての学校の改善策】 ・生活ノートを用いた時間設計を行い、適切な生活のリズムを家庭と共に考えていく。 ・感染症に対する予防を今後も徹底するとともに、個々の生徒の様子の変化を見逃すことのないよう、全職員で観察していく。 6 支援教育 (1)学校の実態に ⑪個々の生徒理解に努め教育相談体制を作り連携して支援を行ってい 応じた校内支援 体制づくりの推進 る。 【市共通項目7】 A 【学校説明】 ・少人数を活かした個への配慮ができており、個々の問題に迅速に対応できた。 ・スクールカウンセラーによる相談を定期的に計画できた。また、生徒の個別指導、就学指導、親との面 談、外部機関との連携などを丁寧に行った。 【学校関係者評価を受けての学校の改善策】 ・月1回の情報交換会を継続し、相談体制、指導体制の一層の充実を図る。 A ・全職員で全生徒の理解をしてくれている。 7 組織運営 (1)組織・運営の 改善 【市共通項目8】 ⑫各分掌の教職員が進んで学校経営に参画し、学校組織が円滑に機能さ せている。 B 【学校説明】 ・重点目標「伝え合う生徒」を全職員が生徒と共に意識して取り組めた。教職員一人ひとりの負担が大き い一方、フットワーク良く全職員が協力し、小規模校の利点が生かされている。 ・学校全体の運営のバランスに留意しつつ、企画・提案・共通理解までの流れを確立し組織的な活動を展 開したい。 A ・職員数が少ない中、職員が協力して運営し ている。 ・行事など様々な活動に、全職員が関わって いる。 【学校関係者評価を受けての学校の改善策】 ・PDCAサイクルを確立し、成果と課題を常に意識し、小規模校の利点である機動力の良さを生かして適切かつ迅速な改善を行っていく。 ・職員が組織的に動くための運営上の共通理解の場を、定期的に設定する。 8 研修 (1)研修体制の 充実 【市共通項目9】 ⑬「かかわる力を育てる」授業をつくるために「伝える力」と「聴く 力」を高めることを意識した授業実践を進めている。 B 【学校説明】 ・研修テーマを意識した授業実践を行うことができた。また、学習指導の目標とリンクして「伝える力」 「聴く力」に焦点を当てたことが良かった。 ・授業づくりの具体策を全体で共有し、実践を積み上げていきたい。 【学校関係者評価を受けての学校の改善策】 ・互いに授業を見合う機会を増やし、各教科における言語活動の向上を図る。 ・学習内容を深化させる言語活動のあり方について研修を進めたい。 9 (1)信頼される 保護者・地 学校づくりの 域住民等と 推進 【市共通項目10】 の連携 ⑭様々な方法で生徒や学校の様子を積極的に知らせるとともに、地域行 事、PTA活動等を小中学校が連携して取り組み、地域の信頼を得る よう努めている。 A ・授業中に生徒一人一人に発言させており、 「しっかり伝える」という教育ができている のがわかる。 A ・学校だより等がしっかりとした内容で出され ている。 ・学校公開週間に、もっと多くの人が来てもら えるようにできないかと思う。学習発表や太 鼓演奏だけでなく、授業参観もアピールした い。 B 【学校説明】 ・各場面で地域、保護者、小学校との連携を大事にした取り組みを意識することができた。 ・学校からの発信は概ねできているが、日程変更などの連絡が徹底しきれなかった。 ・保護者や地域の価値観や思いをさらに把握する努力をし、改善すると共に生徒の良さを前面に出してい きたい。 【学校関係者評価を受けての学校の改善策】 ・保護者や地域の方が、学校と関わりやすくなるよう情報の提供に配慮していきたい。 ・各場面から寄せられる学校への意見や思いを受け止め、子どもたちを主体とした教育活動の実践につなげていきたい。 10 施設設備 (1)施設設備の 適切な管理 ⑮学校施設や備品が適切に管理され、生徒の活動が適切に行われてい る。 【学校説明】 ・備品管理体制が十分できており、授業や活動が十分に効果的にできる施設や備品が備わっている。 ・活動が円滑に行えるよう、現状の把握に努めたい。 【学校関係者評価を受けての学校の改善策】 ・学校設備を十分に活用して、教育効果をあげることを検証する。 A A ・古い校舎ではあるが、床がピカピカできれい で施設を大切に使っていることがわかる。 ・授業の中でICT機器が活用されている。 ・トイレので設備がとても古くなり、新しくし てほしい。 学校から 経営のまとめ 学校関係者評価委員まとめ 1 学校から 経営のまとめ(成果と課題) ○素直でまじめな態度で、授業をはじめとする全ての活動に対して真剣に取り組んでいる。 ○四つの伝統(大きな声であいさつ、一人で十人分働く、無言清掃、三分前行動)を継承し、日常から全校で意識した生活を送っている。 ○太鼓活動、部活動などを中学校の誇りとして捉え、自信を持って活動している。 ●自らの生活時間を設計し、自主的な家庭学習を進めていくことが苦手である。 ●授業中に自分の考えを自信を持って発言できるようになってきたが、他の考えと対比させたり深化させたりすることが苦手である。 ●太鼓活動、部活動などで自己肯定感は育まれているが、自らの課題を設定し、具体的な活動につなげていくことが弱い。 2 学校関係者評価の意見を受けて(改善策) ・小規模校の利点をさらに生かし、一人一人の生徒に寄り添った指導・支援を計画・実践していきたい。 ・授業における「言語活動」を意識し、「伝え」「聴く」学習の繰り返しから、学習内容の一掃の定着を図る。また生活ノート(時間設 計)による家庭学習の充実、Sタイム、Lタイム学習の継続、基礎学力の定着を確認していく様々な方策を取り入れ ることで、、自ら学ぶことのできる学習への姿勢を培う。 ・生徒会活動、太鼓活動、部活動などの諸活動に「伝え合う」場面を設定し、互いに「かかわり」、協力し、高め合うことのできる自治 力を持った生徒を育てることをめざしたい。 ・「四つの伝統」の校風を軸に生徒を主体とした生活基盤づくりを大切にしたい。その上で諸活動を通して「自己肯定感」を高め、自分 を大切にするとともに、他者に「伝える」ことのできる思いやり、優しさ、社会性を育みたい。 ・ESD(持続可能な開発のための教育)の推進を進める中で、自己(集団)の課題を明らかにし主体的に課題解決に取り組む力を育む と共に、地域や学校の自然・文化・伝統などを誇りに思いを育みたい。 ・1,2,3年生と学年を追うごとに、心身ともに大 き く素直に成長している。 ・小規模校の利点を生かし、教職員が生徒一人一人に よくかかわり、寄り添った指導・支援がなされてい る。 ・少人数であり、中山間地校でもあるため、社会性を 身につけたり、きめ細やかな学習支援をお願いした い。 ・太鼓活動や部活動等、活発な活動ができている。玉 川中の良さをさらに引き出し、魅力ある学校にして ほしい。 ・子どもたちに玉川地区をもっと知る機会をつくって ほしい。
© Copyright 2025 ExpyDoc