平成25年度 Ⅰ 学校評価書 学校名 経営重点に関わること 大項目 1 中項目 学校教育目標 2 あいさつが 自慢の学校 づくり 学校 評価 学校関係者評価委員会から 進んではげむ子ども ① 子どもが主体的に問題の解決に取り組むように授業づくりをしてい A る。 (学習部) (1) 重点目標 評価指標 静岡市立大里西小学校 子どもの経験に基づく 疑問や問いかけを取り 【学校説明】 上げ、探究する力を身に (学習部) O「目標に迫る学習問題」を共通のテーマとして、子どもの思考の流れ つけさせる授業 (2) に合わせた問題作りをした結果、自分たちの問題として授業に取り組 授 業 以 外 の 場 で も 事 んでいる。しかし、「主体的」という面では十分とは言えない。 柄や活動の意味を考え させて、主体的に取り組 ② 大西っ子の合い言葉をもとに、適切な自己判断や自己決定をする子ど A ませる指導 もを育てている。 (生徒指導部) A A ・友だちの発言をよく聞 き、自分の意見を述べた り付け加えたりするなど 活発な意見交換が見られ る。子どもの学習意欲を 高めたり、理解を深めた りあするために先生方が 工夫しながら授業を進め ている。 【学校説明】 O集団では、時と場合に応じてたあいさつや歩き方ができるようになっ てきている。個人の自己判断力・自己決定力を高めていきたい。 ・校内で出会う児童が気 持ちのよい挨拶をしてく れた。 【学校関係者評価を受けての学校の改善策】小学生の子どもには主体的 に行動することは難しいので、教師が上手に導くとよい。 Ⅱ 各指導部・領域に関わること 1 (1) 教育課程 確かな学力の定着 【市共通項目1】 ① 目標や考える問題をはっきりさせることで、かかわり合い考えを深め B る取り組みが行われている。 (学習部) A ・授業参観を通して先生 方が、子どもたちに考え る力をそだてていること がよくわかった。 【学校説明】 O学習指導要領をもとに目標を設定し、目標達成に向けて問題や資料を 工夫して取り組んだ。自分の意見をつくることはできるが、子ども同 士の関わりはやや弱い。 ② 漢字・計算が定着する取り組みがなされている。 (学習部) 【学校説明】 O朝のはげみの時間のドリル学習や家庭学習、夏休み前後のテストを繰 り返し行うことで、漢字・計算の力が定着してきている。 【学校関係者評価を受けての学校の改善策】毎日の繰り返しが定着につ ながるので、今後も続けてほしい。 A A ・長い休みの前後のテス トを、同じ問題を繰り返 しできるまでやること で、一人ひとりの力を把 握したり確実に高めたり することができると思わ れる。 (2) 道徳教育の充実 【市共通項目2】 ① 思いやりの心を育てるために年間指導計画や学級における道徳の指 A 導計画を活用している。 (道徳部) A 【学校説明】 O学年当初に各学級必ず作っているので、道徳への意識は高まっている。 ② 道徳の授業で学習したことを振り返るために、道徳コーナーを各学級 A ごと活用している。 (道徳部) ・お互いに友だちのいい ところを見つけるという 取り組みは、子どもの自 信にもつながり、すばら しい取り組みだと思う。 A 【学校説明】 Oどの学級にも道徳コーナーを、設置している。設置後の活用の仕方に は課題が残る。 【学校関係者評価を受けての学校の改善策】 いじめがないということ は、相手のことを考える子どもが多いという表れだと思う。道徳教育の 成果と言える。 (3)特別活動の充実 【市共通項目3】 ① よりよい学校にするために学級や代表委員会での話し合いを大切に A し、そこで決められたことを意識して取り組もうとさせている。(特 活部) A ・栽培委員会においては 幼稚園・保育園に苗を届 けたりするなど校内にと どまらず、地域とのつな がりも深めている。 【学校説明】 O代表委員会で話し合ったことを伝えるために低学年用と高学年用の 「大西っ子便り」をつくった。その結果、低学年の意見を取り上げること ができた。 ② 協力して学校生活を送らせるために、短い準備期間でも充実した子ど A もの活動を保障している。 (特活部) B 【学校説明】 O委員会やクラブを増設し、各組織で子どもの定員を減らしたことにより 一人ひとりが責任を持って活動できるようになった。 【学校関係者評価を受けての学校の改善策】委員会活動では、常時活動 だけでなく、子どもの創意工夫を生かした活動を取り入れていくとよい。 2 生徒指導 (1) 一人一人を大切に ① 一人ひとりの良さを認め、励まし、よりよく成長することを目指して A した指導 いる。 (生徒指導部) 【市共通項目4】 【学校説明】 A O子どものよさを見つけたらすぐ、その場で認めたり、他の子に紹介し て認め合ったりすることで、自分のよさを伸ばして生活しようとする 心を育てている。 ② 大西っ子の合い言葉を通してよりよい生活ができるように指導して A いる。 (生徒指導部) A ・子どものよさを見つけ 認めることで自己肯定感 が養われる。子どもの成 長にとって非常に大切な ことだと思う。 ・保護者からも先生方が 一人ひとりのよさを伸ば す指導をしていると聞い ている。 【学校説明】 O合い言葉を生活目標に掲げ、毎月のめあてを意識して生活している。 「振り返りカード」を活用して、一人ひとりが毎月自分の生活を振り返 っている。その中でより高いめあてをもつ子も見られた。清掃活動は 子どもの意識が高まっており、よい表れが見られるが、廊下歩行の仕 方などは、まだ課題が残る。 ・「チャック忍者」「~ の術」「発見掃除」など 子どもが親しみやすく分 かりやすい目標を掲げて いるので、取り組みやす くしている。 【学校関係者評価を受けての学校の改善策】今後も一人ひとりを大切に した指導を継続してほしい。 3 (1) 進路指導 生き方指導の充実 【B2】 ①あきらめずに自分のめあてに向かってがんばる心を育てている。 【学校説明】 B B (生徒指導部) O学校行事や日頃の授業の中で、個々にめあてをもたせて取り組んでい る。 【学校関係者評価を受けての学校の改善策】 4 安全管理・ 指導 ① 避難訓練、交通教室、交通安全リーダーの会、防犯訓練、安全点検、 B 安全指導を計画し、児童に「自分の命を自分で守る」意識を高め 学校安全システムの ている。 (環境部) 構築 【市共通項目5】 【学校説明】 (1) B ・帰宅後の遊び方や自転 車の乗り方などで、時々 危ないと思うことがあっ た。 O登下校時に地域の方から教えていただいた危険行為を担任が指導したり、 校内放送で伝えたり、子どもたちに振り返る機会を設け、自分の命を自分 で守る意識を再認識している。 【学校関係者評価を受けての学校の改善策】下校時や帰宅後の交通事故が 数件発生している。安全に登下校できるように学校だけでなく保護者にも注 意を呼びかけて行く必要がある。 5 (1) 保健管理・ 指導 健康教育の充実 【市共通項目6】 ① 「早寝・早起き・朝ご飯」をはじめ、基本的な生活習慣を身につけさ A せるために、保護者との連携や啓発に努めている。(生徒指導部) A ・ 【学校説明】 O学校便りや学年便りを通して、保護者に呼びかけをしてきた。朝ご飯 を食べて登校する子どもの数は多く安定しているが、就寝時刻を改善 してほしい家庭もあるので、引き続き啓発したい。 ② 大西チャレンジや体育の授業を通して、健康な体を作り、体力の A 向上を図っている。 (環境部) 【学校説明】 O普段の体育の授業では、学級のよさを生かして個別指導をしている。大西 チャレンジ(朝の体育)では、学年全員が一斉に行うよさを生かして、子 どもの意欲を高めている。長縄やリレーなどを学級対抗で行っている。始 業前の自主トレーニングに取り組む児童が多くなった。 A ・長縄跳びなどは全員で 取り組むことができ、学 級の団結力(協力する力) を養うことができる。よ い活動である。 【学校関係者評価を受けての学校の改善策】・基本的なことであるが日々 の生活をしていく上でとても重要なことである。今後も継続して定着するよ うに心がけてほしい。 6特別支援教育 (1) 学校の実態に応じ ① 担任・支援員や級外職員が連携して支援を行っている。 A A 特別支援学級や特別支援学校との交流を通して、子ども同士のお互 A いの理解を深めている。 (生徒指導部) A た校内支援体制づくり 【学校説明】 の推進 O 各学級に特別支援を要する子どもがいるので、特別支援コーディネータ 【市共通項目7】 ーを中心に、連携して支援にあたっている。 ② A 【学校説明】 ・地域の社会福祉協議会 が休日に企画する「ふれ あいスクール」にも多く の子どもが参加してい る。とてもうれしい表れ である。 O特別支援学級の児童と普通学級の児童との交流が日常的に行われ、一 緒に授業に参加したり、休み時間誘い合って遊んだりしている。聴覚 支援学校との交流も9月に2日間行われた。 【学校関係者評価を受けての学校の改善策】お互いの交流が日常的に自 然に行われ、思いやりの心を育てている。 7 B (1) 組織運営 組織・運営の改善 【市共通項目8】 B ・21世紀の日本の中心と なる次世代の子どもたち を育てる仕事に誇りを持 って、先生方に引き続き 頑張ってもらいたい。 ①教職員が、重点目標実現のための自己の役割を自覚して教育活動を展 開している。 【学校説明】 O生徒指導部、研修部、特別活動部、環境部に分かれて、2ヶ月ごとに計 画・実践・振り返り・計画を繰り返し行っている。 【学校関係者評価を受けての学校の改善策】 8 (1) 研修 研修体制の充実 【市共通項目9】 ① 「目標に迫る学習問題」というテーマにむけて、共通意識をもって授 A 業改善に取り組んでいる。 (学習部) B 【学校説明】 O研修テーマをもとに各学年で毎月の研修会を行い、授業を見合ったり 全校での授業研修会を行ったりして、授業改善に取り組んだ。 【学校関係者評価を受けての学校の改善策】 9 (1) ①教育方針や教育課程について保護者や地域の方に分かりやすく伝え、 協力を得ている。 A A ・幼稚園を含め様々な方 保護者・地域 り 住民との連携 信頼される学校づく との交流や通信があり、 連携がとれている。 【学校説明】 【市共通項10】 O毎月学校便り・学年便りを発行したり、日々の実践をHPで紹介した りして、教育方針や教育課程について伝えている。 ② 「豐 秋 黌」「ふれあい」その他の活動で、子どもと保護者や地域の A 方とのふれあいを楽しく行っている。 A 【学校説明】 O「豊秋校」では、地域から11グループ(計63名)の方から昔の遊びや ゲームなどを教えていただいたり、お話をしたりすることができた。 【学校関係者評価を受けての学校の改善策】地域で行う行事にたくさん の子どもたちが参加している。職員の参加率ももう少し増えるとよい。。 10 ・「豐 秋 黌」「ふれあ い」は今の子どもたちが 知らない昔の遊びを教え てもらうことによって、 地域の方とも交流ができ とてもよい機会だと思 う。 (1) 施設設備 理 施設・設備の適切な管 ①定期的に遊具や教室等の安全点検を行い、安全確保に努めている。 A 【B3】 (環境部) A 【学校説明】 O毎月15日を基準日として安全点検を行い、点検後問題のある箇所を改 善している。8月には専門家の遊具点検を行った。 ・校舎などの設備は古い が、掃除が行き届いてい て、気持ちよい。 ・「恐竜滑り台」は残念 ながら撤去が決定した。 安全点検が確実に行われ ていることがわかる。 【学校関係者評価を受けての学校の改善策】今後も子どもたちの安全確 保のために、安全点検を定期的に行ってほしい。 11 その他 (1)特別活動・朝の活動の ①朝のはげみの時間に学級ごと工夫して取り組んでいる。 充実 【B4】 【学校説明】 A A ②年間を通してなかよしペアタイムを設定し、ペア活動を充実させるこ A とで、下級生を思いやる心を育てている。(特活部) A (学習部) Oはげみの時間にドリル学習やミニテストなどを行い、基礎学力の定着 を目指して取り組んだ。短時間でも毎日取り組むことで成果が出た。 ③ 【学校説明】 (特活部) O児童会が中心になって「ペア企画」を行い、ペアと笑顔で遊ぶ姿が見 られた。 【学校関係者評価を受けての学校の改善策】他人を思いやる心が育って きているので、ペア活動を今後も継続してほしい。 ・ペアへの手紙を書いて いる授業を見たが、熱心 に取り組んでいる様子か ら、ペア活動が充実して いることが伝わってき た。 学校から 経営のまとめ(成果と課題) 学校関係者評価委員会まとめ <成果> ・児童数が非常に多い学校にもかかわらず、子どもたちがたいへん落ち着 ・学習指導の基盤となる生徒指導が充実しているため、落ち着いて学習に取り組め る子どもが多い。 ・どの学級、どの学年でも一年間の積み重ねによる達成感がある。 ・重点目標「挨拶が自慢の学校づくり」の実践により、相手のことを理解し協力し て頑張ることができる連帯感が育っている。 いて学習に取り組んでいる。 <課題> 子どもたちの心も安定していることが分かる。今後も継続して、大里西小 ・自分の気持ちや考えを追究しようとしたり、自ら表現したりする姿が少ない。 学校のよさをさらに高めていただけるよう指導をお願いしたい。 【学校関係者評価を受けての学校の改善策】 ・重点目標を「自分で考え、言葉や行動で表そう」に変え、授業を充実させる。 めあてを達成し、「できた」「わかった」という喜びをもたせていきたい。それに よって意欲を高め、話し合い活動も充実していくだろう。 ・一人ひとりの考える力を高めることで、生活のきまりの意味を考えたり、判断力 を高めたりすることで状況に応じた行動がとれるようにさせたい。 ・校内も清掃が行き届いていて、学習環境もよく整っている。 ・高学年の児童が授業に取り組む姿勢、教室内の整頓されている様子から
© Copyright 2025 ExpyDoc