C B C B B C B B

平成25年度 学校評価書
学校(園)名:静岡市立観山中学校 Ⅰ 経営の重点に関わること
1 学校教育目標:心ゆたかな 実践力ある たくましい生徒
自己
評価
2
(1)自主自律
重点目標
しっかり聴き
共に高め合う
C
①自ら学ぶ生徒
・自らを高めるために、創意工夫しながら進んで学習課題に挑戦できる。
・自ら課題を見つけ、課題解決に向けて粘り強くやり抜くことができる。
【学校説明】
指示されたことや与えられた課題にしっかりと取り組む生徒は多い。しかし、「自
ら」や「粘り強く」といった面では依然課題が見られる。
自他共生
②思いやりのある生徒
・自分のよさや他人のよさを認め、自他を大切にすることができる。
・感動を分かち合うことができ、共に学びや学習の質を高め合うことができ
る。
③たくましく生きる生徒
・時と場に応じて適切な対応(行動・言動)がとれる。
・社会性が身に付いて状況判断ができる(当たり前のことが当たり前にでき
る)。
B
B
【学校説明】
素直な生徒が多く、温かな雰囲気がある。特に行事への取組では、互いに認め合い、
高め合う姿が見られた。学習の質を高めていくことは課題である。
切磋琢磨
学校関係者評価委員会から
B
C
C
・授業中の生徒の態度はまじめであり、集中して課題に
取り組んでいる。創意工夫が不足していると職員はとら
えているようだが、生徒は真剣であった。
・「自ら」や「粘り強く」といった面では課題は残るよ
うだが、来年度に期待したい。
・クラスの雰囲気等から、素直な生徒が多く、高め合う
姿勢はできていると感じる。
・生徒の会話の中に「ありがとう」「ごめんね」という
言葉を多く耳にする。生徒は自然に相手を思いやるやさ
しい言葉を発することができる。
・規範意識が低いことは問題である。社会性を育てるこ
とは大きな課題である。地域や家庭の問題が多いと思わ
れるが、この状況を何とか改善して次年度につなげて欲
しい。
【学校説明】
規範意識が低く、時と場に応じた行動ができない生徒がいる。一方、職場体験では良
い評価をいただいており、リーダーも育ってきている。フォロアーの育成を目指してい
きたい。
【学校関係者評価を受けての学校の改善策】
評価をいただいている「聴くこと」の大切さについては、今後も継続指導していく。更に、重点目標「しっかり聴き 共に高め合う」生徒の具現に向
け、授業や行事を通して「自ら」課題を見つけ、仲間と協力しながら「粘り強く」解決していく場を意図的に設定していきたい。その過程で、相手を思い
やる気持ちや時と場に応じて、自ら考えて行動できる力を育み、「規範意識」を醸成していきたい。
Ⅱ 各指導部・領域等に関わること
大項目
1
教育課程
学習指導
中項目
(1)確かな学力の
定着
【市共通項目1】
評価指標
自己
評価
①職員は、生徒の基礎学力定着に向けた指導の工夫をしている。
・家庭学習の充実をめざして、家庭と連携した指導をする。(「チャレンジ観
山」の活用)
・基礎学力定着の度合いを確かめる場を設定し、指導に生かす。(「学習コン
クール」の実施と事前事後の指導)
【学校説明】
「チャレンジ観山」は周知徹底が不十分で家庭との連携には至らなかった。また、回
収方法にも課題が見えた。活用できた生徒は生活や学習を振り返ることができた。復活
した「学習コンクール」で生徒は成就感、自己肯定感をもつことができた。学習意欲向
上のきっかけととらえ、教科の授業等に生かしたい。いずれも活用方法等を改善し、継
続したい。
学校関係者評価委員会から
B
B
・年3回行われている学習コンクールでは、目の前の目
標が立てやすく、繰り返し問題を解く中で「できた・わ
かった」と実感できるという効果があった。また、合格
という満足感で生徒の意欲も高められた。合格までの見
届けは大変だが、今後も継続していただきたい。
・「チャレンジ観山」等、学習習慣の定着に向けた様々
な工夫や実践がなされている。しかし、まだ生徒自身の
自覚が薄く、家庭との連携も必要である。学力向上に向
けた学校の願いを、今後も生徒や家庭に伝えていくとと
もに、改善・継続していただきたい。
【学校関係者評価を受けての学校の改善策】
新しく始めた「チャレンジ観山」は成果と共にいくつかの課題も見つかった。生徒の自覚を促し家庭との連携を深めて、学習習慣の定着をめざしていき
たい。また、「学習コンクール」で味わった「できた、わかった、合格した」成就感を学習意欲向上のきっかけと位置づけて、授業での指導に生かした
い。
(2)道徳教育の
充実
【市共通項目2】
①職員は、授業で取り上げた道徳的価値などを振り返る環境づくりに努めてい
る。
・各学級やフロアーに道徳コーナーを設置し、生徒の意見や資料等を掲示す
る。
A
【学校説明】
担任は、生徒が記述した道徳プリント等に目を通したり、赤ペンを入れたりしてい
る。道徳的価値にせまる生徒の考えは、クラスの生徒に紹介し、学級全体の生徒の道徳
性の向上をめざした。道徳コーナーでは、生徒の道徳的な意識を高めるためにコルク
ボードに授業で使用した資料を掲示したり、生徒の意見を掲示したりするなどの工夫が
見られた。
(3)特別活動の
充実
【市共通項目3】
2
生徒指導
(1)一人一人を大切
にした指導
【市共通項目4】
A
・昨年同様、各クラスの掲示物が手厚い。クラス毎に工
夫された道徳コーナーには、生徒の感想を見やすく掲示
することで、生徒がお互いを理解したり道徳的価値に気
付いたりすることができた。
・生徒の良いところを認めるコメントや掲示の仕方な
ど、職員の願いが示されていた。今後も、道徳授業の充
実の継続を期待する。
【学校関係者評価を受けての学校の改善策】
来年度も道徳の時間を要として学校の教育活動全体を通じて道徳的実践力を高めることを継続的に取り組んでいきたい。特に心に響く道徳の時間の授業
実践、生徒の実態をもとに育成課題を押さえた教材の開発、生徒相互理解や道徳的価値の気付きを促す道徳コーナーの工夫の3点を重点課題として道徳教
育を充実を図りたい。
①生徒は、学級での存在感を抱き、生徒会活動、学校行事、部活動に一生懸命
・体育祭や合唱コンクールでは、クラスが一体となり、
取り組んでいる。
一生懸命、本気で目標に向かい取り組んでいる姿に感動
した。特に体育祭での長縄跳びや応援合戦では、どの
【学校説明】
チームも中学生らしく輝きを見せてくれた。人一倍頑
生徒会活動、学校行事、部活動を通して、上級生リーダーが成長する良い機会となっ
張っているリーダーについて行こうとする下級生の姿も
た。後期に入り、下級生リーダーの意欲的な活動で、更なる充実をみせている。
素晴らしく、観山中生の誇れる面だと強く感じる。
A
A
【学校関係者評価を受けての学校の改善策】
来年度も教師の適切な支援により、生徒の自己有用感を育みたい。また、特別活動を通して「共に高め合う」ことを推進するリーダーを育成したい。
①職員は、生徒に寄り添い、「ほめる、認める、支える、注意する」のバラン
・職員は、生徒の家庭と密接な連携を保つことで生徒を
スに配慮した指導に努めている。
良い方向に導く重要な役割を果たしている。時間を厭わ
ずに、生徒のために親身になって指導をしている。
【学校説明】
・しかし、「相談できる教職員の存在」に関するアン
教職員がチームとなって、生徒に寄り添い支え合って指導している。個々に問題を抱
ケート結果において、肯定的な回答(生徒59%、保護者
える生徒はいるが、大変落ち着いた雰囲気の中で学校生活を送ることができている。
62%、職員92%)に差があり、生徒と保護者の満足度が
低いことが気になる。
・今後も、たくさん生徒を褒めて欲しい。先生に褒めら
れると生徒はすごく嬉しいし、やる気も出るはずであ
る。生徒一人ひとりに寄り添う、温かな指導をお願いし
たい。
【学校関係者評価を受けての学校の改善策】
さまざまな場面で、一人ひとりの生徒の心にひびく、「ほめる、認める、支える、注意する」指導を継続していきたい。また、全教員が意識して、全体
をほめる場、個人をほめる場を多く設定するようにしたい。
A
B
3
進路指導
【学校説明】
【学校関係者評価を受けての学校の改善策】
4
(1)学校安全
安全管理・指導 システムの構築
【市共通項目5】
①職員は、生徒の安全意識を高め、特に交通安全には気を配り、繰り返し指導
を行っている。
・4月の年度当初の全校交通教室
・年間5回の登下校指導
・朝の西門での生活部長・生徒指導主事・級外職員による登校指導
B
【学校説明】
なかなか改善の兆しは見えないものの、職員は登下校の安全指導に十分気を配り指導
を行っている。今後も継続した指導を行っていきたい。道路交通法の変更に伴う指導も
生徒集会で行ったため、更なる指導を継続したい。
B
・90%以上の自転車通学者がいる中、いつ事故が起きて
も不思議ではない交通事情であるが、学校の継続した指
導で事故が少ないと感謝している。
・しかし、交通ルールを守らない生徒がいるのも事実で
ある。
・観山排水機場整備工事に伴う通学路の変更で、今後も
事故等が心配される。道路交通法の変更など、家庭も危
機感をもつ必要がある。また、学校も、更なる指導の継
続をお願いしたい。
【学校関係者評価を受けての学校の改善策】
道路交通法の変更に伴う指導や、通学路変更に伴う指導など、集会を開いて指導を行ってきた。来年度も全校対象の交通教室を開くことも予定してい
る。そのため、今後もPTAの協力を得ながら、特に交通安全に力を入れた指導を継続していきたいと考えている。
5
(1)健康教育の充実
保健管理・指導 【市共通項目6】
①職員は、早期治療や歯みがき等の学級における指導、保健行事を通して、生
徒の健康的な生活習慣の確立に努めている。
C
【学校説明】
早期治療に向けて、学級担任による生徒、保護者への働きかけ、治療勧告書の再発
行、治療状況を知らせること等に取り組んだ。昨年度末は治療率が50%に達したが、本
年度は40%(1/22現在)に留まり、やや停滞気味である。今後も治療率向上に向け、
根気強く指導していきたい。
B
・保健だよりや勧告書の配布や呼びかけなど、学校は早
期治療に向けて様々な角度からよく努力している。しか
し、40%の治療率は大変残念である。
・部活動があり、なかなか治療に行く時間がないのかも
しれないが、生徒自身の更なる自覚と家庭でも真剣に子
どもの健康管理に目を向ける必要もある。学校には、引
き続き粘り強い指導をお願いしたい。
【学校関係者評価を受けての学校の改善策】
健康的な生活習慣の確立に向けて指導を充実させるとともに、早期治療の働きかけを今後も継続していきたい。
6
特別支援教育
7
組織運営
(1)学校の実態に応
じた校内支援体
制づくりの推進
【市共通項目7】
(1)組織・運営の
改善
【市共通項目8】
①学校は、全職員の共通理解のもと、校内支援体制の充実を図っている。
B
【学校説明】
生徒個人だけの問題でなく、背景に家庭の問題を抱えている生徒も多いため、奥深い
指導が必要である。学級担任、学年職員、教頭、養護教諭、支援員、生徒指導主事が
チームを組んで、関係機関とも連携を取りながら、継続的に指導していきたい。
B
【学校関係者評価を受けての学校の改善策】
学校職員、関係機関、地域が連絡を密にしながら、個に応じた支援を続けていきたい。
①職員は、重点目標具現のため自己の役割を自覚し、意欲的に諸活動に取り組
んでいる。
・学校経営方針に基づく自己目標の設定と振り返り(自己目標シートの活用)
・校内研修、分掌における実践の推進
B
【学校説明】
「しっかり聴く」に関する取組が継続されており、成果をあげている。一方、生徒大
会等では、リーダーに応えるフォロアー育成の必要性が指摘された。また、学習指導に
おける「共に高め合う」姿の実現に向けた共通実践も考えていく必要がある。
B
・家庭に問題を抱えている生徒一人ひとりにも寄り添
い、問題を共有し、協同連携し細やかに指導をする努力
がなされており、できる限り生徒の将来に向けてサポー
トしようとしている。今後も個に応じた支援を願うが、
教職員の定数が増えなければ手厚い支援は難しいかもし
れない。
・生徒一人ひとりにあった教育をどう展開するか、教育
委員会と連絡を密にし、学校の問題だけではないという
ことを地域と共に訴えていくことが大切であると感じ
る。
・授業参観での様子や校内の掲示等から、職員は意欲的
に諸活動に取り組んでいる場面を多く見ることができ
た。
・職員が重点目標を共有し、各々の立場や持ち場でその
具現化に努めており、アンケート結果にその成果が認め
られる。
【学校関係者評価を受けての学校の改善策】
「しっかり聴く」姿勢が身に付いているのは、生徒と教職員が重点目標を共有し、実践を継続している成果だととらえる。今後も、集会や授業、行事、
会議等の様々な場面で生徒と教職員が重点目標を共有しあい、「共に高め合う」姿を目指していきたい。特に、校内研修における「手だて」を全教職員で
確実に共通実践し、学習指導の充実を図りたい。
8
研修
(1)研修体制の充実
【市共通項目9】
①職員は、研修テーマの達成を目指し、互いの授業を見合ったり、意見交換し
たりして、授業を高めようとしている。
・秋の公開授業週間の実施
・学校教育課計画訪問や近隣校研修における授業研究など
B
【学校説明】
教科・教科群で授業案を検討したり、授業を参観したりすることを通して、授業改善
に努めたが、生徒の表現力を育成を目指して、より高め合っていきたいと考える。
B
・授業が、「教える」ことから「考えさせる」方向に変
わってきていると、授業参観を通して嬉しく感じた。
・今後も研修を大切にし、授業研究を通して重点目標が
具現化できるような授業や生徒とってわかりやすく魅力
ある授業になるよう期待する。
【学校関係者評価を受けての学校の改善策】
今年度の個人・教科部の成果と課題を振り返り、重点目標「共に高め合う」の具現化を図っていきたい。引き続き、各教科の基礎基本の定着に努め、更
なる授業改善のために教科部会・全体会などの研修を充実させていきたい。
9
(1)信頼される学校
保護者・地域住 づくりの推進
民との連携
【市共通項目10】
①職員は、保護者・地域住民と連携した活動を積極的に推進している。
・学校応援団コーディネーターの協力のもと、地域の人材の活用と連携の推進
・PTAによる各種ボランティアや登校指導、美化作業などの充実
A
【学校説明】
バザーや美化活動、資源回収など、多くの保護者の皆さまの協力で充実したPTA活
動が行われている。また、学校応援団の活動では、赤ペン先生や図書ボランティア等に
加え、読み聞かせも始まった。また、生徒会も「フランティア」という活動を開始し、
新たな協働の一歩が始まった。
A
・学校だより、赤ペン先生、美化活動等々、学校が保護
者や地域と一体となって推進していく姿がいろいろなと
ころで見られた。充実したPTA活動と学校応援団によ
り、生徒、学校、家庭、地域を結ぶ架け橋となってい
る。開かれた学校のイメージが観山中の良さだと感じ
る。
・学校応援団の活動については、「生徒を巻き込む」フ
ランティア活動が素晴らしい。地道に一歩一歩充実した
活動を期待する。
・また、様々な工夫により、ボランティアとして参加し
てくださる方が増えている点も評価したい。
・学校は魅力ある保護者会の内容や行事等を考え、来校
しやすい機会を増やす努力をしている。課題があった土
曜日学校も迅速に改善され、参観者数の増加という効果
を得たことは評価できる。前年度の方法を改善し、より
ころで見られた。充実したPTA活動と学校応援団によ
り、生徒、学校、家庭、地域を結ぶ架け橋となってい
る。開かれた学校のイメージが観山中の良さだと感じ
る。
・学校応援団の活動については、「生徒を巻き込む」フ
ランティア活動が素晴らしい。地道に一歩一歩充実した
活動を期待する。
・また、様々な工夫により、ボランティアとして参加し
てくださる方が増えている点も評価したい。
②職員は、教育活動や生徒の具体的な姿について情報発信をしている。
・保護者会、行事、面談等で、来校していただく機会を月に1度設定
・学校だより、学年だよりなどの発行と地域への回覧、ホームページの更新
B
【学校説明】
各種たよりは定期的に発行することができた。また、行事や保護者会等、月に1度は
保護者に来校していただく機会を設けることができた。また、昨年度課題となった土曜
日学校の参加率も改善することができた。
A
・学校は魅力ある保護者会の内容や行事等を考え、来校
しやすい機会を増やす努力をしている。課題があった土
曜日学校も迅速に改善され、参観者数の増加という効果
を得たことは評価できる。前年度の方法を改善し、より
よい方法を模索する学校の方針に感謝する。
・地域への回覧は良く出し、努力している。一方、ホー
ムページの更新を早くお願いしたい。また、学級懇談会
等、クラスの様子を知る機会も充実したい。
【学校関係者評価を受けての学校の改善策】
今後も、学校応援団やPTA活動を通じて、保護者・地域住民と連携した活動を積極的に実施していくとともに、各種たよりを通じたわかりやすい情報の
発信に努めていきたい。学級懇談会やホームページの内容の充実を図っていきたい。
10
施設設備
(1)教育環境設備
の充実
①職員は、生徒が安全に活動できる施設維持に努めている。
・日々、施設等の異常にはアンテナを高くするよう心がける。毎月の安全点検
の結果、不良箇所が見つかったら迅速に対応する。
B
【学校説明】
安全点検の結果見つかった不良箇所や日々気がついたことについては、早急に改善す
るよう努めている。トイレの改修については、大幅改修は予算的に難しいため、壁塗装
等可能な範囲で今後、計画的に改善していきたい。
②職員は、生徒が学習しやすい環境(備品配備)を整えるように努めている。
・新しい教科指導に必要な備品配備に努め、老朽化した備品は廃棄し、整理整
頓することによって使用しやすい環境をつくる。
B
・細やかな気配りと努力のおかげで校舎が老朽化してい
る割に環境が整っている。
・トイレの壁の補習等、PTAとの協力で改善できない
だろうか。
・限られた予算の中で思った通りにはいかないと思う
が、その中でも少しでも良くしていきたいという学校の
姿勢を感じた。校内で安心して生活できる教育環境を望
む。
B
B
【学校説明】
今年度は、職員全体が老朽化した備品について思い切って廃棄してくれたため、備品
が使用しやすい状況になった。視聴覚備品については、まだ不足しているので来年度も
継続して整備していくようにしたい。
【学校関係者評価を受けての学校の改善策】
来年度は、トイレの改善にも力を注ぎたい。市からの配当予算で賄いきれない場合は、PTAの力を借りて奉仕作業等の中にペンキ塗りを入れていただ
き、きれいなトイレにする。そのことによって、安全で快適な教育環境整備につなげていきたい。
学校から 経営のまとめ
学校関係者評価委員会まとめ
1 学校から 経営のまとめ(成果と課題)
・「信頼される学校づくり」においては、生徒や保護者が「楽しい学校」や「大事にされている」という実感をもてるように
なることが重要である。これに関しては、生徒と保護者に実施したアンケートから、「楽しく学校生活を送ることができてい
る」という項目について「とても思う」「だいたいそう思う」という回答を約9割以上いただいた。また、重点目標の「しっ
かり聴く」に関しては、学校関係者評価委員会から評価いただいたように、生徒たちはまじめに、集中して授業に取り組むな
ど、概ね達成できているととらえる。このような状態を維持するためにも、「聴くこと」の大切さについては今後も継続指導
していきたい。
・一方、重点目標の「共に高め合う」姿の実現に向けては、特に「自ら課題を見つける」ことや「粘り強く」といった面にお
いて、教職員の自己評価から課題があげられた。また、全国学力学習状況調査からは、昨年同様「学習習慣」に課題があるこ
とが明らかになった。
2 学校関係者評価の意見を受けて(改善策)
・学習習慣の定着に向けては、「チャレンジ観山」を継続していく。特に家庭との連携の充実をめざし、保護者へ説明する機
会や協力を求める機会を積極的に設けていきたい。併せて、本年度得られた様々なデータ(「生徒アンケート」「学習時間と
テスト点との考察」)なども活用し、生徒に自らの取組を振り返らせたい。また、「学習コンクール」も継続実施し、「でき
た、わかった、合格した」成就感を学習意欲向上のきっかけと位置づけて、授業での指導に生かしていきたい。
・次年度は、「チャレ観DAY」を新設する。これまで実施してきた学習相談日や赤ペン先生学習会、学習コンクールと連携しな
がら、補充学習や個別学習の機会として位置づけていきたい。
・その他、道路交通法の変更や通学路変更に伴う登下校指導、健康的な生活習慣の確立など様々な課題があるが、地道な取組
を継続していきたい。また、校内研修を通じて日々の授業改善を引き続き目指していきたい。
・どの学年、学級を参観しても、楽しく落ち着いた授業が展開
されていた。このことは、「中学校は教科で生徒指導をする」
という考えを基本に据え、全職員が授業の中で生徒に寄り添
い、温かい支援と指導を通して生徒を育成しようと努力してい
る証であり、大いに評価する。
・また、ていねいな掲示、作品等への心のこもったコメント等
からも職員一体となった取組が見て取れた。
・しかし、学力の定着や学習習慣の定着は、職員だけでなく、
生徒・保護者も十分ではないという結果を示している。学校は
「チャレンジ観山」等、いろいろ工夫し努力を重ねている様子
がみられる。したがって、本年度実施したことを継続しなが
ら、家庭や地域に働きかけたり、生徒に考えさせたりして課題
を解決させることを期待する。
・体育祭、合唱コンクール等、生徒は目標がはっきりしていれ
ば真剣に取り組み力を発揮していた。今後は、授業でもこの力
が発揮できるような授業の工夫が必要となる。そのためには、
一層の研修の充実が必要となる。