「現代社会/現社309」更新のお知らせ

「現代社会/現社309」更新のお知らせ
訂正箇所
頁
原
行
2012
文
5.東京スカイツリー開業
訂正文
(行数調整のため削除)
(追加)
日本
2013
7.TPP 協定交渉に正式参加 12.
国家安全保障会議発足。特定秘密保
護法成立
2014
4.消費税 8%に。防衛装備移転三
原則策定 7.集団的自衛権の限定
的行使容認を閣議決定
前見
返し
③
世界
2014
135
注➊
143
注➌
145
145
145
6
11
図3
157
13
164
168
図4
図2
◎エボ
法律では,義務教育に該当するのは,小学校,特別
支援学校の小学部,中学校,中等教育学校の前期課
程,特別支援学校の中学部の計 9 年間である。なお,
2010 年 4 月より,公立高校の授業料の無償化が始
まった。
法律では,義務教育に該当するのは,小学校,特別
支援学校の小学部,中学校,中等教育学校の前期課
程,特別支援学校の中学部の計 9 年間である。
日本国憲法の趣旨からは,日本が行使できるのは個
別的自衛権だけであると解釈されている。
日本国憲法の趣旨からは,日本が行使できるのは個
別的自衛権だけ と解釈されてきたが,2014 年,集
団的自衛権の限定的な行使容認が閣議決定された。
さらに,国防についての重要事項は,内閣
さらに,国防についての重要事項は,内閣
総理大臣・防衛大臣ほか数名の国務大臣で
総理大臣・防衛大臣ほか数名の国務大臣で
構成される 安全保障会議において審議さ
構成される国家安全保障会議において審議
れる。
される。
また,武器輸出三原則 ➌ に基づき,日本か
また,武器輸出三原則 ➌ に基づき,日本か
らの武器と武器技術の輸出は制限されてい
らの武器と武器技術の輸出は制限されてき
る。
た。
しかし,その後,緩和の動きが出てきている。
しかし,近年,緩和の動きが見られ,2014 年,政
府は「防衛装備移転三原則」を策定し,武器輸出三
原則の見直しを行った。
定数 480 名
小選挙区 300 名
定数 475 名
小選挙区 295 名
国会の組織・構成(2013 年の公職選挙法改正により,
次回の総選挙から,衆議院の小選挙区の定数は 295
名となる)
国会の組織・構成
日本国憲法下では,これまで 22 回の衆議
日本国憲法下では,これまで 23 回の衆議
院解散が行われてきたが,…
院解散が行われてきたが,…
※有権者が 40 万人を超える場合は,40 万×1/3+
(有権者数-40 万)×1/6 以上。
※有権者が 40 万人を超える場合は,40 万×1/3+
(有権者数-40 万)×1/6 以上。有権者が 80 万人
を超える場合は,40 万×1/3+40 万×1/6+(有権
者数-80 万)×1/8 以上。
赤字は 2013 年 11 月現在,国会に…
赤字は 2014 年 11 月現在,国会に…
2010
2012
たちあがれ日本
日本維新の会
2010
2012
2009
みんなの党
2012
2012
新党大地
みどりの風
注➌
152
2.ウクライナで武力衝突
ラ出血熱流行
たちあがれ日本…→2014 太陽の党
日本維新の会→2014 次世代の党
→2014 維新の党
2009 みんなの党――――――――→
…→2014 維新の党
(削除)
(削除)
訂正箇所
頁
行
169
注➊
171
204
206
17-18
28
5-8
原
文
訂正文
安倍内閣は,集団的自衛権を認める立場を明確にし
ている。
安倍内閣は,集団的自衛権の限定的な行使容認を閣
議決定した(2014 年)。
衆議院では,小選挙区から 300 名,全国を
衆議院では,小選挙区から 295 名,全国を
11 ブロックに分けた比例代表から 180 名
11 ブロックに分けた比例代表から 180 名
の合計 480 名が選出されている(小選挙区
の合計 475 名が選出されている(小選挙区
比例代表並立制)。
比例代表並立制)。
ただ,被害を受けた個人の請求権は別との立場か
ら,強制連行された人々や「従軍慰安婦」らによる
訴訟が続いている。
ただ,被害を受けた個人の請求権は別との立場か
ら,国や企業に対して謝罪の要求や補償を求める訴
訟が起こされた。
1980 年代に起こった教科書検定へのアジ
1980 年代には,教科書検定に関しアジア
ア諸国からの批判,1990 年代に提起された
諸国から批判が起こった。1990 年代には,
第二次世界大戦中の「従軍慰安婦」問題,
第二次世界大戦中に日本から被害を受けた
韓国・朝鮮籍の元軍人・軍属への補償問題,
個人が,個人への補償は未解決➊だとして,
強制連行・強制労働への補償問題など,日
謝罪を要求したり補償を求める裁判を起こ
➊
本には第二次世界大戦の未解決の問題 が
したりした。
ある。
しかし一方で,対米追従ともとられかねな
206
14
い外交姿勢や武器輸出三原則の緩和,世界
い外交姿勢や武器輸出三原則の変更,世界
の紛争地域への自衛隊派遣など,近隣諸国
の紛争地域への自衛隊派遣など,近隣諸国
に懸念を抱かせるような動きも見られる。
に懸念を抱かせるような動きも見られる。
社会保障と税の一体改革
アベノミクスと増税
(→ p.145)
(→ p.148)
236
15-24
しかし一方で,対米追従ともとられかねな
(→ p.145)
(→ p.148)
危機的 な状 況 が続く 財政 を 立て直すた
2012 年 12 月に発足した第 2 次安倍晋三
め,政府によって基礎的財政収支(プライ
内閣は,大胆な金融政策・機動的な財政政
マリー・バランス ➊ )の黒字化を目指す方
策・民間投資を喚起する成長戦略の「三本
針などが打ち出されてきた。また,政府に
の矢」を一体として推進することで日本経
よる増税論議の試みも何度かあった。その
済の再生を目指した。これら一連の経済政
試みは直後の選挙での敗北で中断され,抜
策のことをアベノミクス ➊ という。これは
本的な論議はなされてはこなかった。しか
直接的には危機的な財政状況を打開する政
し,2012 年,野田内閣は,「社会保障と税
策ではないが,景気回復をはかるなかで税
の一体改革」を進めるとして,まず消費税
の増収が見込まれ,基礎的財政収支(プラ
率引き上げ法案を国会で通した ➋ 。現状か
イマリー・バランス ➋ )を改善しようとす
らすると,租税と社会保障の負担を含めた
るねらいもある。
国民負担率 ➌ の上昇は不可避であろう。た
財政再建や社会保障制度の安定化のた
だ,税の使途や額と国の事業や政策の効果
め,2014 年 4 月には消費税率が 8%に引き
について徹底的に論議し,無駄を削った上
上げられるなど,国民負担率 ➌ は年々上昇
でないと,負担の加増について国民の理解
している。こうしたなか積極的な財政政策
を得るのは難しいであろう。
は歳出を増やすものであり,財政再建に逆
行し,増税は低所得者層により重い負担を
強いるとの指摘もなされている。
(追加)
➊アベノミクス 安倍晋三首相の「アベ」と「エコ
ノミクス(経済)」からの造語。
236
注➊
236
注➊
➊基礎的財政収支(プライマリー・バランス) …
➋基礎的財政収支(プライマリー・バランス) …
236
注➋
➋消費税率の引き上げ
(削除)
…
訂正箇所
頁
原
行
文
訂正文
一国の一年間の国際的な経済取引の全体
一国の一定期間(ふつうは一年間)にお
を計算したものが,国際収支である。国際
ける対外経済取引の全体を計算したものが
収支は,財・サービスの輸出入などからな
国際収支である。国際収支は,経常収支,
る経常収支(貿易・サービス収支,所得収
資本や投資の動向を見る資本移転等収支,
支,経常移転収支からなる)と,投資や資
金融収支の三つに大別される。なお,IMF
本の動向を見る資本収支(投資収支,その
は 2008 年に国際基準となる国際収支に関
他資本収支からなる)とに分けられる。
する統計方式の変更を公表し,日本は 2014
経常収支中の貿易・サービス収支は,貿
【1】経常収支
は,商品の輸出入の収支で経常収支の中心
支,第一次所得収支,第二次所得収支から
である。サービス収支は,海外旅行・保険・
なる。貿易・サービス収支は,貿易収支と
運輸などの収支である。所得収支は,雇用
サービス収支からなり,貿易収支は商品の
者報酬と海外投資による投資収益からな
輸出入の収支,サービス収支は輸送・旅行・
る。経常移転収支は,個人または政府によ
各種サービスなどの収支である。第一次所
る食料・医薬品などの消費財や資金の無償
得収支には,雇用者報酬と投資収益などが
援助,海外からの労働者送金,国際機関拠
計上され,第二次所得収支には,資本形成
出金など対価をともなわない一方的な移転
をともなわない経常移転としての無償資金
収支である。
協力や国際機関分担金,個人間移転(労働
資本収支中の投資収支は,海外支店や生
294
2-23
年 1 月分から新方式に移行した。
易収支とサービス収支からなる。貿易収支
これは,貿易・サービス収
者送金)など,対価をともなわない移転(無
産拠点の設置や新会社設立などの直接投資
償提供)が計上される。
と配当や利子を目的とした証券投資 ➊ から
【2】資本移転等収支
➋
これには,資本形成
なる。その他資本収支は,資本移転 や特
をともなう無償資金協力や債務免除,天然
許権・著作権など知的財産権の取得処分,
資源等の資産の権利売買などが計上され
大使館用地の取得処分などからなる。
る。
なお,IMF は 1993 年に国際基準となる
【3】金融収支
これは,対外金融資産負債
国際収支に関する統計方式を変更し,日本
にかかわる取り引きを計上したもので,直
は 1996 年から新方式に移行した。また,
接投資,証券投資 ➊ ,金融派生商品,外貨
外貨準備(高)増減があるが,これは,政
準備からなる。外貨準備には,通貨当局(日
府および通貨当局(日本の場合,政府と日
本の場合,政府と日本銀行)が保有する対
本銀行)が保有する対外資産の増減をいう。
外資産が計上される。旧方式の投資収支や
外貨準備が増えるとマイナスに,減るとプ
外貨準備増減などでは資金流入をプラス,
ラスに計上される(通貨の持ち出しによっ
流出をマイナスとしてきたが,新方式の金
て対外資産が増えるため)。
融収支では資産・負債の増減に着目し,資
(→ p.297)
産・負債の増加はプラスに,減少はマイナ
スに計上される。
第二次世界大戦後の輸入超過による貿易
第二次世界大戦後の輸入超過による貿易
収支の赤字は,アメリカからの経済援助(ガ
収支の赤字は,アメリカからの経済援助(ガ
リオア・エロア➌)による移転収支の黒字で
リオア・エロア➋)による移転収支の黒字で
埋められた。
埋められた。
294
注➋
➋資本移転 対価をともなわずに資本(資産)を提
供すること。債務放棄なども含まれる。
(削除)
294
注➌
➌ガリオア・エロア
➋ガリオア・エロア
…
…
訂正箇所
頁
295
299
行
15-18
13
原
文
訂正文
1990 年代以降も,貿易収支の黒字基調が続
1990 年代以降も,貿易収支の黒字基調が続
いていたが,2011 年には 31 年ぶりに貿易
いていたが,2011 年からは,国際的な原燃
赤字となった。資本収支は,日本からの海
料価格の高騰や円安の進行,原子力発電所
外直接投資分と外国からの資本流入分との
事故後の代替エネルギー輸入コストの増大
関係で,年ごとに異なる。外貨準備が急増
などにより,貿易収支の赤字が続いている。
し,世界第 1 位の保有量を誇っていたが,
なお,上記の各収支は,いずれも当時の項
現在では中国が第 1 位となっている。
目分類による。
一方で ,西 側 先進国 をメ ンバーとして
1960 年に発足した経済協力開発機構…
一方で,西側先進国をメンバーとして
1961 年に発足した経済協力開発機構…