Page 1 Page 2 Page 3 PAの変化 丿ーー崎病のV。T前にぉける t 一PA

昭和62年度厚生省心身障害研究
r川崎病に関する研究」
川崎病の線溶
一特に遠隔期について一
(分担研究:川崎病の治療法に関する研究)
山田 兼雄
協同研究者 森内 久夫,村野 太郎,滝 正 志,目黒 嵩,
黒川 叔彦
要約 川崎病の線溶について検討した・
特に本症1年以上経過している遠隔期における線溶能としてt issue pl asminogen ac t ivatorを測
定した。さ・らにvenoロs occulusion testを行い,駆血刺激によるt−PAの放出を測定した。
川崎病の遠隔期のt−PAが低値である傾向がみとめられた。これは本症における血管病変が長期間に存
在することを示唆するものと思われた。
見出し語:Kawasaki disease,Fibrinolysis,Tissue plasminogen activator,Venous
occulusion test.
はじめに 川崎病における線溶能の知見は少ない。
結果 1)川崎病の各病期におけるt−PAの変
我々はすでに本症の急性期において線溶充進状態
が存在することを報告した.瑠まとく昌こ遠隔期
化
t−PAは川崎病発症後1ヵ月までは高値を示
での線溶能の検討を行った。また駆血刺激による
しており,1ヵ月を過ぎると正常化する傾向がみ
血管内皮の状態も検討した。
とめられた。しかしながら1年以上経過した症例
ではさらに低下傾向が認められ正常値の下限を示
対象及ぴ方法 川崎病罹患後1年以上経過した男
した(図1)。
児18例女児6例の計24例で,年齢は3歳から
2)川崎病における年齢別のt−PA値
10歳で平均6,5歳であった。そのうち冠動脈病
正常小児のt−PA値は各年齢層とも正常成人
変が認められたのは13例であった。コントロー
に比較して低値を示した。川崎病に罹患した小児
ルとして相対年齢の14例,正常成人12例を対
のt−PA値は1−3歳で2.1±1,2ng/磁(コン
象とした。
トロ}ル2.7±1.5ng加ε),3−5歳で2.2±
h ssue pl asmi鶏ogen acti vator(以下
0.・8ngノ擁(コントローノレ3.8±2.1ng/磁),
t−PA)はモノクローナル抗体を用いたE l A
5−10歳で2.9±1.5ng/%(コントローノレ
法で測定した・4鉾venous?ccu豊・us’ontest
3.0±1.2ng・勉のであり相対年齢児に比較して
(以下V O T)を行い,駆血前と中間血圧で5分
さらに低い傾向がみとめられた(図2)。
間駆血後のt−PAの値を測定した。
3)Venous occulusion test によるt一
3)
聖マリアンナ医科大学小児科
一186一
o:KD
14
●:Contro1
’7.0
12
6.
10
ハ
巽5ρ
ハ
繋
ぺ
一 切8
ピ
妄
ぺ
嘗
マ40
や
穿6
鰯
−
一3.
嚢 .嚢
覆
藝轍
4
・揮 窪 準
モモ ィ ぱ
麟憶 織 融 2,
碍鯉灘襯
2
鰭藻
燦’ ・藤鍛 ’灘協
1.
∼1w ∼w 3w ∼】m ∼3m ∼6m ly 0
病日
図1 川崎病の各病期におけるt−P Aの変化
図2
<1y 1−3y3−5y5−10y 10y一正常成人
川崎病における年齢別のt−PA値
10.0
9.0
8.0
7.O
o 6.O
E
、
ロ
ロ
ー 5.O
く
低
じ
一 4.0
3.0
2.0
1.0
0
Before after Before after Before after
K D Control〔相対年令》 Control(成人)
図5 Vonous occ“1usion testによるt−P▲の変化
一187一
PAの変化
放出が認められたが,症例の一部に刺激による放
川崎病のVOT前におけるt−PA値は,.1,9±
出がほとんど観察されない症例が誌められた。
ngん絶VOT後では4。1士2・2ng/擢であった。
以上の成績より,川崎病患児は急性期の線溶能の
一方,相対年齢の小児および正常成人においては
充進,1年以上経過した遠隔期における線溶能の
V O T前値はそれぞれ,3.1±1.2ng〆粥,4・1
低下が存在することが示唆された。今回検討した
±2.4ng/諺であり,VOT後の値はそれぞれ
tissueplasminogenactivatorは,血
50±2.2ng/磁, 8.1±5.4ng/溜であった。V
管内皮細胞で産生,放出されることより,本症の
O T前後におけるtτPAの増加量は川崎病と当
遠隔期においてt−PAが低いことは,血管内皮
ントβ一ルの間に全体としては有意な差異の傾向
細胞の障害を示唆している成績とも考えられた。
はみとめられなかった。しかしながら川崎病の症
例の一部にV O T前後でほとんど変化しない症例
も存在した(図3)。
r文蘇
1)森内久夫ほか:川崎病における線溶系因子の
検討o−t一』PA,α2Pl,α2PI7Pm−C
警、.鍛鞭灘鼎雛騰躊
を中心として一。第90回日本小児科学会学術集
会・1987年4月,東京6・
性期にα2・phsmin、i脆hibitor一か1as血i,n
2)森内久夫ほか:川崎病における線溶系の検討。
complexが高値であることより線溶の充進状態
一長期的観察を含めて一,第29回日本臨床血液
1),2)
が存在することを報告した。この機序は明らかで
学会。1987年10月。千葉。
3)小山正人ほか=モノクローナル抗体を用いた
はなV・が,血管炎に伴うac就e phase rea−
E I A法による血漿t−PAに関する検討。
t i onあるマ・は本症の初期に認められる血栓形成
傾向に対する生体防御反応の機序によってひきお
第34回臨床病理学会・総会号。p333,1986年。
こされると推測した。今回,川崎病の遠隔期にお
4)Nilssonl.MandB。Robertson,
ける線溶を検討するために,線溶活性を左右する
Effect of venous occulusion on coagu−
act ivatorであるt−PAを測定した。・また,マ,
lation a益d fibrinolytic compQne就s
OTを行い駆血刺激に対するt−PAの変化を観
in noτmal subjects.Thromb Diatb
察した。
Haemorrh。 20:397−408,1968
川崎病罹患児の遠隔期のt−PAは低値であリレ
5)藤原久義1まか:川崎病の病理。小児医学,
』17:944−959,1984..
駆血刺激では大部分の症例偉ほぽ正常なt∈PAの
Ab s t r a c t
In this、communication,wも 董nvestigated the fibr量nolysis in patients
with Kawasaki disease by measuriΩg tissue−Plasminogen activator(t−PA)
wh玉ch was synthesi召ed a轟d feleased from、vascu亜ar endotMiu1n。Especially ,
we f ocus ed on t he pa t i eΩt s who had pas s ed mo r e t han one y ea r a f t er t he
一188一
onset of the disease. We also examined the release of t-PA from vascular
endotheli'al cells in the patients by venous occulusion.
Resting level of the t PA in patients with Kawasaki disease was lower than
that of healthy a,ge-matched control (2.5 13ng/me vs 3.4+-2.Ing/ine), thus
suggesting that the vascular d Tnag s =Lin the patierits with Kawasaki disease
may persist more than one year from the onset of the disease.
V
-1 8 9-