人体生理学講義 血液の生理学 止血機構 担当:鈴木 2015.11.12 Ⅱ

人体生理学講義 血液の生理学 止血機構 担当:鈴木 2015.11.12
Ⅱ.血液の生理学
血液は各種物質の輸送担体である。生体組織の細胞にとって必要な酸素は赤血球によって運ばれる。赤血球の量が多けれ
ば好都合のように思えるが、血液全体の40%強に維持されている。
赤血球の量が増えると、血液はねばくなって流れ難くなるためである。血液はあらゆる生体細胞の内部環境になってい
る。内部環境の乱れは細胞の生死に関わる。したがって、様々な生理機能は血液の性状を一定に維持するために働いてい
る。血液は血管外にでると(出血すると)凝固するが、血管内では固まらないで流れている。この様な血液の様々な機能
について学ぶ。
7.止血hemostasis
資料集p65(27)
血管の損傷-出血に始まり、
局所血管の収縮と一次止血(白色血栓の形成)、
二次止血(赤色血栓の形成)凝固、
血管の修復と線維素溶解現象、
血流再開までの過程
1)血小板による一次止血
血小板blood platelet の生成と寿命、形態、数
巨核球 3−7日、2−4μm楕円形粒子、 20-30万/μℓ
トロンボポエチン(TPO) 血小板の構造と機能: 資料集p66(28)
血小板膜、微小管microtubule、微小糸microfilament、
開放小管系open canalicular system、暗調小管系dense tubular system
顆粒(濃染顆粒dense granule、α-顆粒、リソソームlysosome)
血小板による一次止血(白色血栓の形成)
血小板の粘着反応:
血管内皮下組織(collagen、microfibril)
血小板膜糖タンパク質(GpⅠb, GpⅡb/Ⅲa)
von Willebrand factor (vWF) とvon Willebrand 病
血管内皮、巨核球で産生、250kDa。
コラーゲンと結合 血小板GpIbと結合(血小板粘着)
Bernard-Soulier syndrome とGlanzmann's thrombasthenia 血小板無力症
血小板の可逆的凝集(一次凝集):
血小板凝集の測定(aggregometer)と凝集惹起物質
血小板内の構造変化と血小板の形態変化
アラキドン酸カスケードとトロンボキサンA2 の生成
シクロオキシゲナーゼ(COX)←アスピリンによる抑制
(血管内皮COXも大量投与で抑制PGI2低下:アスピリンジレンマ)
濃染顆粒からの放出反応:
ADP(ADP 受容体),Ca
フィブリノーゲンによる血小板膜糖タンパク質(GpⅡb/Ⅲa)間の架橋
血小板の不可逆的凝集(二次凝集):
α-顆粒からの放出反応:fibrinogen、vWF、thrombospondin
2)血液の凝固blood coagulation (二次止血)
凝固因子: ローマ数字 資料集p67-8図(29)(30)
serine protease、補助因子、ゲル形成因子、フィブリン安定化因子
前駆酵素(Zymogen)
凝固因子の活性化activation (a)
凝固因子の構造上の特徴:kringle 構造、ビタミンK依存性など
内因性凝固系:試験管内での凝固系
(1) 固相活性化反応:異種表面での凝固因子の活性化(コラーゲンなど)
高分子量キニノーゲンhigh molecular weight kininogen (HMWK)
プレカリクレインとカリクレインprekallikrein & kallikrein
ⅩⅡ因子、ⅩⅠ因子
(2) リン脂質相反応:血小板膜上での凝固因子の活性化
Prothrombin 一族(prothrombin、Ⅹ因子、Ⅸ因子、Ⅶ因子)の特徴:
ビタミンK依存性因子
γ-carboxyglutamic acid(Gla)、Ca2+、リン脂質間の相互作用
クマリン系薬物(ワーファリン)による凝固因子生成阻害
Ⅷ因子と血友病A、Ⅸ因子と血友病B
Prothrombin activator 形成
リン脂質上 Va因子+Xa因子複合体
Prothrombin→Thrombin
(3) 液相反応:フィブリン形成
フィブリノーゲンfibrinogen の構造
トロンビンによるfibrin polymer の形成とfibrinopeptide A & B の生成
可溶→不溶 dimer ⅩⅢ因子によるフィブリンの安定化 血餅退縮
架橋
外因性凝固系:血管損傷時の凝固系
組織因子tissue factor (TF) と組織因子経路阻害因子(TFPI) の役割
(繊維芽細胞) (肝細胞、血管内皮、単球) Xa,VIIを阻害
Ⅶa-TF複合体によるⅩ因子とⅨ因子の活性化
ⅩⅠ因子の自己活性化
Tissue factor pathway inhibitor (TFPI) による活性化凝固因子の不活性化
凝固時間と出血時間coagulation time & bleeding time
3)線維素溶解現象(線溶)
フィブリノーゲンの溶解(一次線溶)fibrinogenolysis と
フィブリンの溶解(二次線溶)fibrinolysis
線溶の生理的意義、凝固の亢進(血栓形成)と凝固の低下(出血傾向)
プラスミノーゲンplasminogen の活性化とプラスミンplasmin の生成 資料集p70図(31)
Kringle構造 fibrinやα2anti-plasminのリジンと結合 Cf.トロンビン
plasminogen activator: *endogeneous (intrinsic, extrinsic) t-PA(組織plasminogen activator)
内皮細胞で産生 plasminogenと共にfibrin血栓に付着し、効率よく、plasminを生成
Urokinase(UK, u-PA):
腎臓でも産生、54kDa。plasmin及び血漿kallikreinにて活性化
fibrinとの結合能なし、血漿中でplasminogenをplasminに活性化
*exogeneous
streptokinase(SK)
staphylokinase(SAK)
フィブリン分解産物fibrin degradation products (FDP)
線溶の抑制: plasmin inhibitor (α2-antiplasmin,α2-plasmin inhibitor)
肝臓で産生され、分子量は約67kDa plasminと特異的に結合
plasminogen activator inhibitor
plasminogen activator inhibitor type-1 (PAI-1)
血管内皮、血小板から放出
t-PAおよびUKを特異的に阻害(生理的セリンプロテアーゼインヒビター)
血中の PAI-1量は内臓脂肪や BMIと相関(インスリンで増加)
活性化ProteinCにより抑制
4)抗凝固剤anticoagulants 資料集p70図(32)
生体内における血液凝固阻止機構:
negative feedback:
播種性血管内凝固 disseminated intravascular coagulation (DIC)
凝固因子の失活:
anti-thrombin Ⅲ (AT-Ⅲ)(生理的セリンプロテアーゼインヒビター)
Xaやトロンビンなどのセリンプロテアーゼと1対1の複合体を形成する。
ヘパリンは単独では抗凝固活性はないが、anti-thrombinと結合することで、
そのセリンプロテアーゼ活性阻害を増強する(1000倍)。
thrombomodulin-protein C-protein S 系
protein C:肝臓で産生 62KDa。セリンプロテアーゼ前駆体。
thrombomodulinと結合したthrombinにより活性化(APC) protein S:肝臓で産生 84KDa。APCの補酵素
APCと共役してVa、VIIIaを失活させる(凝固抑制)。
また、APCはPAI-1と反応し、局所PAI-1濃度を下げる(線溶亢進)
試験管内における血液凝固の阻止(抗凝固剤)
Ca2+ のキレート剤:クエン酸塩、EDTA、蓚酸塩
thrombin の不活性化促進:ヘパリンheparin
血栓症thrombosis とその治療、副作用
naphthoquinone 誘導体(dicumarol, warfarin)
血管内皮と凝固抑制
・ヘパリン様物質(ヘパラン硫酸)
・thrombomodulin
thrombinと結合(thrombinを中和):複合体形成→Protein Cを活性化(凝固抑制・線溶亢進) 血管内皮とずり応力、NO
酸化LDL
ヒルジン (Hirudin) :抗トロンビン作用 Lepirudin