米原っ子第7号

【思い出に残った運動会】
<子どもたちの感想より>
〔平成 25 年9月 27 日
米原小学校通信 No .7〕
本領を発揮できた運動会
校長
伊藤
眞雄
9月21日 。第28回目の米原小学校の運動会は 、
朝から大変気持ちよい天気の下で行うことができま
した。今年もまた、以下の点で忘れることのできな
い運動会になりました。
一つは、全校児童349名のだれもが休むことな
く、参加できたことです。この一つの大きな行事に
だれもが欠席することなく、この場に集まれたこと
は何よりもうれしいことです。
二つは、子どもたちの一人ひとりが最後まで走り
切ったことです。個人走や全員リレーで、1位でな
くても、ゴールまで真剣に走る姿が見られました。
児童会のスローガン「最大パワー 勝利をめざして
B(ベスト)ダッシュ!」を見事に達成しました。
三つ目は、子どもたちの光る演技です。低学年の
楽しくかわいく踊るダンス、中学年の衣装を揃え、
格好良くポーズを決める演技、そして高学年の一つ
ひとつの技と息がぴったり合った集団でのまとまり
を形で表す組体操。どれも子どもたちが自信を持っ
て、表情豊かに最高の演技を見せてくれました。
これらのすべてが、見ている私たちに感動を与え
てくれました。それは、子どもたちのだれもが自分
の走りや演技に最後まで気を抜かず、やり通そうと
したからではないでしょうか。子どもたちが、それ
こそ本気になって取り組んだ結果だと思います。
改めて、米小の子らの本領発揮ができた運動会で
した。これもお家や地域のたくさんの方が見てくだ
さり、応援や拍手をしたりしてくださったおかげだ
と思います。子どもたちは、本来、すばらしい力を
もっているのです。それを引き出させるには、やは
り周りの大人が一生懸命子どもを支援することが必
要なのです。子どもたちはそれにしっかりと応えて
くれることを教えてくれた運動会でもありました。
これからも、子どもたちの成長を願って、私たち
大人が子どもを励まし 、支援していきたいものです 。
きのう、うんどう
かいで、みんなでれ
んしゅうしただんす
が、きんちょうした
けど、せいこうして
よかったです。
すごく、たのし
かったです。
(1年 徳永さん)
<低学年のダンス>
ぼくが運動会で楽しかったことは、三つあ
ります。
一つ目は、組体操です。いろいろな技がう
まく出来てうれしかったです。でも、最後の
技の塔がくずれてしまったので、くやしかっ
たですが、みんなで力を合わせてがんばった
ので、いい思い出が出来ました。
二つ目は、リレーです。ぼくは、赤色の1
7番でした。ぼくの出番が来ると、少し緊張
しましたが 、思いきり走りました 。その結果 、
ぼくは2人ぬくことが出来ました。ぼくは、
とてもうれしかったです。
三つ目は、100m走です。ぼくは、13
レースの1コースでした。周りには速い人ば
かりいたので、とても緊張しました。出番が
近づいてくると、ますます緊張して、心臓の
動きが速くなりました。でも、力をふりしぼ
って思い切り走りました 。ぼくは3位でした 。
少しほっとして、うれしかったです。
運動会なので、おじいちゃんやおじいちゃ
んの弟が来てくれました 。うれしかったです 。
小学校で最
後の運動会で、
たくさんの思
い出が出来ま
した。中学校
に行っても、
がんばろうと
思いました。
(6年
樋口 さん)
<高学年の組体操>
【今年もFBC花壇に応募】
9月7日にFBCの予備審査がありました。今回は、残念
ながら入賞することはできませんでしたが、審査員の方は株
が大きく成長していることをほめられました。
今年の夏は、雨が少なく本当に暑い日が続き、水やりも苦
労しましたが、花の方は随分大きく成長し、いまも見事に咲
き誇っています。
花壇の図案は栽培委員会の
堀部さんのを採用しました。
米原小のみんなが笑顔になる
ように 、「ニコニコスマイル」
と題し、顔は黄色のマリーゴ
ールドを、頬は赤のサルビア
を、口と目は青のアゲラタム
を生かして、花が顔全体を表
すようにイメージしています 。
<FBC花壇の様子>
花が子どもの心を癒し、明
るい学校環境に貢献しているように思います。今後も、花を
大切にする心を育みたいものです。
【10月の行事予定】
1日(火) 特別支援学級「なかよしカーニバル」
2日(水) 2年JR西日本米原駅見学
河南部連合運動会前日準備
3日(木) 河南部連合運動会(5.6年、予備日4日)
※本校が会場で給食を食べますので、弁当は不要です。
5年親子活動( CAP 研修、親子ドッジボール)
6年ふるさとウォーク事前活動
クラブ活動⑥
10 日(木) 全校ふるさとウォーク( 米原東方面 、 弁当持ち )
口座振替日
11 日(金) 全学年5校時終了後下校 15:10
12 日(土)~ 14 日(月) 米原曳山祭り
14 日 ( 月 ) 祝日「体育の日」
15 日(火 ) 2年校外学習(長浜方面)
17 日(木) 4年やまのこ学習(高取山)
河南部音楽会(米原公民館)3年 9:00
21 日(月) 校外学習(5年、鈴鹿方面)
24 日(木) 学習参観日、6年親子給食、
3,4,6年健康教室、学校評議員会
28 日(月) クラブ活動⑥
30 日(水) 全校ふるさとウォーク(予備日)
5日(土)
7日 ( 月 )
※午前中実施で給食を食べますので、弁当は不要です。
【学力向上をめざして】~5・6年の学力診断テスト結果をふまえて~
1学期、5年は市、6年は文科省による学力診断テスト及び学力状況調査
を実施しました。その結果からの課題と本校の今後の取組を紹介します。
<5,6年の学力面や学習状況に関わる共通課題>
①自分の意見をまとめることや問題文を読み解く 言語力 に課題が見られる。
②学力状況調査では、 家庭学習の定着 に課題が見られる。
【いつまでも忘れないよ】~宮川君を思い、そして自分を振り返る
9月22日は、5年前に6年生だった宮川君の命日です。宮川君は、私た
ちに身を持って命の大切さを教えてくれました。
彼は、病魔に冒されながらもいつも明るく元気でした。そして、自分のよう
な病気を治すために医師になる目標をもっていました。志半ばで病に倒れた米
原小学校の立派な先輩として彼を偲び、私たちが今できることを考え、実行し
ていきたいものです。彼が卒業文集に遺した作文を、ここに載せます。
そこで 、本校の後半の学力向上対策として 、以下の点に留意していきます 。
「わたしたちができること」
1.基礎・基本及び「言語力」を身に付けさせる取組
宮川
(1)国語科
病気の人にはいろいろな人がいます。たとえば、足が動かない人。その
・個人の考えを大切にした話し合いの充実
人たちは、車イスやストレッチャーやベッドで過ごしています。でもリハ
・話型のパターン化による話すトレーニング
ビリをいっしょうけんめいにがんばっています。
・根拠と意見を明確に書かせるノート指導
ほかにも、頭の中の脳にいじょうがある人。車イスでねたっきりのじょ
・話す力をつけるペアやグループ活動の取り入れ
うたいや足が動かなくなったり、手が動かなくなってしまった人。いろい
・『 音読 玉 手箱 』を各 学年別に作 成し 、詩 の短 文
ろなところが動かなくなってしまった人もリハビリでいろんなことをして
の朗読や暗唱を全校で実施
がんばって、ちりょうしています。
・全校による本校独自の「漢字検定」の実施
そのほかにも、手や目や耳にいろいろな病気をもってしまった人たちが
・読書好きの児童の育成
たくさんいて、そういう人たちを助けたり、わかってあげたり手をかした
・日記指導とコメントの記入
<音読玉手箱の表紙>
りしてあげてほしい。
(2)算数科
ぼくは、いろんな病気の人を見てきています。なぜなら、ぼくも病気を
・意図的座席によるペア学習の充実、教え合い学習の活発化
してしまい、入退院のくりかえしだからです。じっさいに病気をわかって
・TTによる効果的指導の充実によるきめ細やかな指導
いる人は少ないです。
・「 計算検定」や「百マス計算」の実施と計算力アップ
名前だけ聞いたことはあっても、それ以上に病気は、かこくです。病気
・算数コーナーを設置し、既習事項を明示化
はなりたくてなったんじゃない人たちばかりで、したいことができない人
(3)理科
たちをもっともっとわかってあげる必要があるのではないでしょうか。
・導入への意欲づけ、課題の明確化
いろんな病気の人を見てるだけではだめだと思う。それは自分にも言え
・明確な視点や着眼点の指示
ることで、 だれかが助けたりしてあげないと病気っていうものは治りま
・わかりやすく視覚化し、絵やモデル図、写真、視聴覚機器の活用
せんし、支えがないとがんばれなくなったりする人もいて、そういう人た
・グループなどによる話し合いの活動の充実
ちを助けてあげないとかなしいと思う 。だれしも支えが必要だと思います 。
・生活に始まり、学習を生活に生かす工夫の指示
だから、病気の人を見てるだけではだめだし、ほっとくのはもっとだめ
2.家庭学習の定着を図る取組
です。自分たちが助けて、支えてあげようという思いを行動に移していこ
(1)
「 家庭学習のてびき 」の配布・・・家庭学習時間のめやす( 低学年20分 、
うという思いをもって生きていきたいと自分は思います。みなさんも、な
中学年30~40分、高学年50~60分をめどに)の奨励
んでもいいから病気の人たちを助け、知ってささえてあげてください。そ
( 2 )「 家読( うちどく )のすすめ 」家で読書の推進(「 家読カード 」の達成 )
れと多くの病気の人たちが、がんばっているというのを知っていてあげて
3.学習意欲の向上を図る取組
ください。
(1)結果と成果が見えるために・・・登山読書の目標設定(低学年100冊、
中学年の富士山登山、高学年のエベレスト登山の挑戦等)
(2)認めるために・・・赤ペン、作品掲示、付箋での評価等
【お知らせ】
(3)追求意欲がわく課題の設定(授業で)
①10月1日より衣替えの時期となります。ただ、天候や体調に合わせてお
4.ねらいを踏まえた評価
家や個人で判断し、適時替えていってください。
(1)コメント(ノート・掲示物)等の明記
②地域やお世話になった人のために、6年生が空き缶の回収を行っています。
(2)テスト(単元末・練習・トレーニングシート)の実施
地域や各家から多くのご協力を頂きありがとうございます。今後も続けます
(3)授業の児童による評価等
ので、学習参観等の折りに体育館北側の自転車置き場に入れてください。
<『米原っ子だより』は、インターネットではカラー版で見ることができます。アドレスは「 http://www.ex.biwa.ne.jp/~maihara-s/」。「米原市立米原小学校」で検索もできます。>