426KB - JICA

(現地調査 2006 年 7-8 月)
円借款事業事後モニタリング報告書
評価者:笹尾 隆二郎(アイ・シー・ネット株式会社)
案件名:パキスタン「ビンカシム火力発電所 6 号機増設事業(1)(2)」(L/A No. PK-P30, PK-P39)
[借款概要]
承諾額/実行額
借款契約調印
貸付完了
事後評価
実施機関
:27,525 百万円/25,089 百万円
:1992 年 3 月、1994 年 11 月締結
:1999 年 3 月、2001 年 2 月
:2001 年度
:パキスタン国カラチ電力供給公社(KESC, Karachi Electric Supply Corporation Limited)
[事業目的]
カラチ市近郊のビンカシム火力発電所において、210MW の発電機及び送変電設備を増設することにより、カラチ市周辺の電力供給を図り、もって同地域の
民生向上、対象地域の経済成長に寄与する。
コンサルタント:東電設計
コントラクター:丸紅、Interhom (PVT) Ltd.(パキスタン)、Siemens Pakistan Engineering Co., Ltd.
/ China Northwest Electric Power Group (パキスタン・中国)
[結果概要]
項目
事後評価時
事後モニタリング時
[有効性・イン
パクト]
有効性
発電量は事後評価時以降もほぼ計画値通りの水準を保ち、引き続き対象地
域の重要な電力供給源となっており、有効性は高い。
(1) 発電機(6号機)
(1) 発電機(6号機)
・ 本発電機は、当初計画を上回る効果を発現している。一方、過 ・ 本発電機の稼動状況は、事後評価時同様ほぼ計画値通りの発電量を供
剰運転による設備の早期劣化に留意する必要がある。
給しており、全体的に概ね良好である。なお、2000 年以降の稼動停止
時間の増加は、施設の一部不具合の修理作業によるものである。
<表 1:発電機(6号機)の運用状況>
<表 1:発電機(6号機)の運用状況>
年
最大
出力
(MW)
総発
電量
(GWh)
計画値
実績値
計画値
実績値
97-98
210
219
(104%)
981
931
(95%)
98-99
210
213
(101%)
1,174
1,443
(123%)
99-00
210
210
(100%)
1,174
1,468
(125%)
1
年
最大
出力
(MW)
総発
電量
(GWh)
計画値
実績値
00-01
210
210
(100%)
01-02
210
200
(95%)
02-03
210
205
(98%)
03-04
210
205
(98%)
04-05
210
207
(99%)
計画値
1,542
1,542
1,542
1,542
1,542
実績値
1,461
(95%)
1,510
(98%)
1,492
(97%)
1,551
(101%)
1,472
(95%)
発電所
利用率
(%)
熱効率
(%)
所内率
(%)
稼動停
止時間
(時間)
計画値
実績値
実績値
63.83
60.57
(95%)
-
63.83
73.63
(115%)
-
63.83
75.13
(118%)
38.17
発電所
計画値
利用率(%) 実績値
実績値
-
-
5.85
実績値
-
-
72.28
熱効率
(%)
所内率
(%)
稼動停
止時間
(時間)
実績値
90.0
79.4
(88%)
36.74
90.0
82.1
(91%)
36.06
90.0
81.1
(90%)
35.95
90.0
84.1
(93%)
36.49
90.0
80.0
(89%)
36.32
実績値
6.05
6.10
6.32
6.06
6.23
実績値
541
413
398
367
622
出所:KESC
・ 対象地域全体で見ると、需要は増加している一方(5 年間で年
平均 5.14%の伸び)
、カラチ電力供給公社(KESC)の発電所の供 ・ 本発電機は、2004/05 年時点で対象地域への電力総供給量の 15.8%を供
給能力は横ばいであり、かつ設備能力を大きく下回っている。
給しており、引き続き重要な電力供給源となっている。ただし対象地
この状況下で増設された本発電機は、対象地域への電力総供給
域全体で見ると、需要は依然増加している一方(5 年間で年平均 3.4%
量の 13.6%を供給しており、逼迫した電力需給改善に貢献して
の伸び)、KESC による新規の発電所建設がなかったため、供給は横ばい
いる。
の状況にある。KESC は、事後評価時にすでに行っていた水利電力公社
(WAPDA)や IPP の発電所からの電力購入を漸増させ、増加する電力需
要に対応している。
・ 全体としては慢性的な電力不足が続いており、依然として計画停電が
<図 1:対象地域の電力需給の推移>
行われている((2)参照)。
<図 1:対象地域の電力需給の推移>
(MW)
2,400
2,200
2,000
KESC 発電
所設備能力
1,800
KESC 管内
最大電力需要
1,600
1,400
KESC 発電
所可能出力
1,200
1,000
2000-01
出所:KESC
2
01-02
02-03
03-04
04-05
(2) 送変電設備
(2) 送変電設備
・ 供給カット電力量は、98-99 年の約 102GWh と比較して、99-00 ・ 最大供給カット電力は、事後評価時からやや改善傾向にはあるものの、
ほぼ横ばいである。供給カット電力量は情報・データ収集に制約があ
年には 7.3GWh と、大幅に減少している。
ったため不明であるが、関係機関へのヒアリングでは、事後評価後の
水準は明らかに事業開始当初の 90 年代を上回っているだろうとの回答
<表 2:対象地域の計画停電の推移>
が得られた。
最大供給カット電力
供給カット電力量
年
(MW)
(MWh)
<表 2:対象地域の計画停電の推移>
94-95
286
30,853
最大供給カット電力
供給カット電力量
95-96
268
53,188
年
(MW)
(MWh)
96-97
341
85,934
00-01
262
不明(未入手)
97-98
300
50,201
01-02
201
不明(未入手)
98-99
338
101,963
02-03
141
不明(未入手)
99-00
238
7,307
03-04
80
不明(未入手)
04-05
220
不明(未入手)
出所:KESC
(3) 財務的内部収益率(FIRR)
(3) 財務的内部収益率(FIRR)
・ マイナス(審査時 9.3%)
・ 実施機関よりキャッシュフローに関する詳細情報が入手できず再計算
・ マイナスとなる主な原因は、盗電によるシステムロス率の増
は困難であるが、発電電力量・システムロス率が事後評価時とほぼ同
加、燃料費の高騰にも拘らず電力料金が政策的に低く抑えられ
水準、売電価格・燃料価格は共に上昇していることから、FIRR は事後
ていることなどである。
評価時点と同等と推測される。
(費用)資本費用、燃料費、運営維持費
(便益)6 号機増設による売電収入の増分
<表 3:FIRR 算定根拠>
<表 3:FIRR 算定根拠>
アプレイザル時
実績値
(事後評価時)
発電電力量
(GWh)
1,174.2
1,443.0~
1,468.0
売電価格
燃料価格
(Rp/kWh) (Rp/kWh)
1.89
0.373
2.33~
1.16~
2.56
1.85
システムロス率
(%)
21.0
31.5~
38.6
註:価格はすべて 1997 年固定価格表示
アプレイザル時
実績値①
(事後評価時)
実績値②
(事後モニタリング
時:2004/5 年)
発電電力量
(GWh)
1,174.2
1,443.0~
1,468.0
売電価格
(Rp/kWh)
1.89
2.33~
2.56
燃料価格
(Rp/kWh)
0.373
1.16~
1.85
システムロス率
(%)
21.0
31.5~
38.6
1,471.6
4.56
3.09
(2005 年)
34.2
出所:評価者作成
註:アプレイザル時と実績値①は、1997 年固定価格表示、実績値②は修正なし。
インパクト
(1) 社会に対するインパクト
(1) 社会に対するインパクト
・ 一般家庭・産業部門に及び、カラチ市の産業・民生に相応の影 モニタリングでは、以下①~④の指標について分析を試みた。
響を与えていたと思われる計画停電が減少した(有効性(2)参
照)。
①カラチ地域の GRDP
3
カラチ地域(シンド州全体)のみの GDP データは整備されていないが、
実施機関によれば、
世銀の推計*では 2004-05 年期において 280 億ドル強、
うち電気・ガス供給による収益は 10 億ドル強、さらに電力・ガス部門は
1991 年から 2005 年間に 10%以上の成長を達成したとされているとのこ
と(*未確定)
。なお、カラチ地域はパキスタン最大の工業・商業都市であ
ることから、全国の GNP の趨勢と相関して向上していると推察される。
<表 4:パキスタン全国 GNP>
年
実質 GDP 成長
率(%)
2000-01
01-02
02-03
03-04
04-05
1.8
3.1
4.7
7.5
8.6
出所:Pakistan Economic Survey
② 需要家1軒あたり年間事故停電時間(分/年・軒)
③ 需要家1軒あたり年間事故停電回数(回/年・軒)
・ いずれも正確な情報は入手できなかったが、これらの数字は本事業実
施以前よりも増加している可能性が大きいと推測される。その要因は、
6 号機を含む発電部分のパフォーマンスに拘らず地域の電力需要に対
する発電の絶対量が不足していること、かつ KESC の送電網全体に維持
管理の不十分さや盗電などの問題があることである。
④ 電力使用者数・使用量
・ いずれも施設稼動開始時から増加傾向にある。本事業以降、KESC 管内
で特に発電所の建設はないことを考慮すると、本事業は対象地域にお
ける電力利用の拡大に一定の貢献をしているものと考えられる。
<表 5:電力使用者数・使用量>
電力使用者数
居住者(人)
商業関係(人)
工業関係(人)
電力使用量(GWh)
1997-98 年
(施設稼動開始時点)
1,060,000
337,004
28,048
6,138
2003-04 年
1,350,000
407,902
32,574
7,832
出所:KESC
(2) 環境に対するインパクト
(2) 環境に対するインパクト
・ 騒音・振動の民家への影響、温排水による海洋への影響、周辺 ・ 2006 年 3 月の実施機関による内部監査では、SOX(硫黄酸化物)
・NOX
大気の状況等、いずれも特段の問題は生じていない。
( 窒 素 酸 化 物 )・ 騒 音 ・ 排 水 の い ず れ も 、 環 境 行 政 を 司 る
・ 実施機関の所有する排煙のモニタリングシステムが故障して
EPA(Environment Protection Agency) 傘 下 の NEQS(National
いるため、修理する必要がある。
Environment Quality System)の規定範囲内に収まっている。
・ 排煙のモニタリングシステムに関しては、設置より 10 年が経過し十分
4
に機能していないため、現在修理工程に入っている。また、移動式モ
ニタリング車両(周辺大気:KfW 借款で調達)は稼動しているものの、
プログラムにやや問題があり、改善される予定である。
[持続性]
実施機関、運営・維持機関ともに、事後評価以降引き続き新規人員採用が
凍結されており、実施機関の財務赤字も事後評価以降改善されていない。い
ずれの点とも、実施機関民営化(2005 年 12 月)後の対策が期待される。
(1) 技術
(1) 技術
・ 発電所の職員数は 862 名、うち管理職 122 名、作業員 740 名(技 ・ 発電所の職員数は全体で 746 名、うち 149 名が技術者。事後評価時か
術者であるかどうかは不明)。アジア開発銀行(ADB)の指導に
ら 116 名(13.5%)減少しているが、機構改革の一環で 1996 年から数
よる合理化の下、新規雇用・退職者の補充は禁止されている。
年間職員の新規採用が凍結されていたことによるもの。発電所は、最
低限の技術レベル確保のため(組織としての最低限の技術水準の維持
のため)、今後職員数を漸増させたい意向。
・ 技術者は全員、工学の学士号を保有しており、ボイラーのオペレータ
ーも公的な資格を持っている。KESC の研修機関や国外の機関での研修
機会もある。発電機のコントロールルームには備え付けのマニュアル
もあり、活用されている。
(2) 体制
(2) 体制
・ 本事業の運営・管理は、パキスタン国内の二つの電力会社の内 ・ 運営・管理体制は事後評価時と同じ。
の一つである KESC の監督の下、ビンカシム火力発電所が行っ ・ KESC は 2005 年 12 月に民営化された(資本構成は、政府・公的部門保
ている。KESC の従業員数は 12,499 名(99 年 6 月)。
有分 27%、民間保有分 73%、CEO はドイツ人)。従業員数は 10,188 名
・ パキスタン政府は、電力セクターの構造改革(機能分担、電力
(2006 年7月)で、事後評価時より 2,311 名(18.5 %)減少している
市場自由化、機構改革(民営化含む)等)への注力を表明。
が、発電所同様、1996 年から数年間は職員の新規採用が凍結されてい
たことによるもの。
・ ADB による実施機関合理化支援は、KESC の民営化にむけての原動力と
なっており、今後の経営改善を通して持続性全般にも貢献していくと
思われる。
・ 民営化後の諸施策およびその影響については、情報収集に制約があっ
たため明らかでない。現地の意見は、もう少し長い目で見て具体的な
成果を見るべき、というもの。
(3) 財務
(3) 財務
・ KESC の財務状況は年々悪化している。原因は、重油価格高騰を ・ KESC の収益状況は改善していない。経常損益は、1998 年度の約 73 億
反映しない政策的な売電価格の設定、盗電によるシステムロス
ルピーの赤字が 2004 年度には約 119 億ルピーの赤字へと拡大したが、
率の上昇、金融費用負担の高さ等であり、売上債権の回転期間
原因は事後評価時とほぼ同じである。なお、2002 年度から 3 年間は政
も悪化しているところ、借入への依存度が高い。
府補助金が拠出され、2004 年度には最終的な損益は 4.6 億ルピーの黒
・ 重油価格高騰対策として同国政府は国内産天然ガスの電力セ
字となったものの、今後の補助金投入の見込みはない。
クター優先割り当てを実施。ビンカシム発電所の発電量の 44% ・ 発電燃料のガスへの転換が進み、2005 年現在のガス発電は 76%となっ
5
がガス利用による(2001 年 2 月)。
ており、事後評価時と比較するとおおよそ年間 12 億 6600 万ルピーの
節約になる。これは売上高の 3.2%に相当する。2008~2010 年頃には
ガスの需要が供給を上回るとされているが、ガス燃料の確保に関して
は、KESC とガス供給会社との間で長期契約が結ばれており、特に問題
ないと考えられる。
<維持管理状況>
<維持管理状況>
・ 6 号発電機は良好に稼動しており、特段の問題はない。ただし、 ・ 調達機材のメーカーのマニュアルに沿った維持管理作業が定期的に行
過剰運転や定期点検の未実施による設備の早期劣化の恐れに
われており、消耗品の在庫管理も十分である。6 号発電機は概ね良好に
つき留意が必要。
稼動しているが、特定の部品の問題や磨耗が確認されており、2007 年
12 月にオーバーホールが予定されている。
[教訓、提言及
び資料情報と
モニタリング
方法]
(1) 事 後 評 価 (1)教訓、提言とも記載なし。
報告書及び
事後評価後
に実施した
評価等の教
訓及び提言
をフォローアップ
(2) 事 後 モ ニ
タリング時
の教訓及び
持続性確保
の為の提言
実施機関において、対象地域全体の電力需要増に対応する新規計画、およ
び財務状況改善のための検討が必要である。
(1) 事後評価時の教訓・提言のフォローアップ
・ 該当なし。
(2) 事後モニタリング時の教訓・持続性確保のための提言
・ 実施機関の組織全体としては、電力需要の増加に応え計画停電を減ら
すことが急務であり、新規の発電所建設や送配電網の整備・改善への本
格的な取り組みが必要である。
・ 情報開示への協力があまり得られず、事業効果のモニタリングや情報
収集を通じた妥当性の検証自体が困難になるので、新機関への移管時
(民営化後)には業務引継ぎが滞りなく行われるような取り組みが必
要である。
6