校庭観察学習プログラムの開発 - 奈良教育大学学術リポジトリ

校庭観察学習プログラムの開発
一奈良教育大学を対象として−
(The development of nature education programin Nara University of Education)
森本 弘一・小野 徳子・進藤 素子
(奈良教育大学 理科教育教室)
要旨
従来、行われている校庭観察学習では、提示された植物を観察し、ワークシートに書き込むと
いった受動的授業展開が多い。これを改善するために、近年、理科教育の分野で注目されている
子ども達の実態をふまえて理科の授業を構成しようする構成主義的学習理論の考えに基づき、校
庭観察学習のプログラムの開発を行った。
今回の校庭観察学習では、対象は小学生、中学年とし、場所は奈良教育大学とした。導入とし
て、子ども達の知識、経験を意識させるためアンケート調査を行うことにした。次の活動では、
観察する植物を子ども達自らに選ばせた。事後活動では、この観察で確認した植物が校庭以外で
も見つけられるかどうか、もう一度アンケート調査を行い、学習の成果をみることにした。
子ども達が自分達の知識、経験と照らし合わせながら、興味、関皿、を基に自分達で植物を選択
する形式であったため、熱心に活動に取り組んでいる様子がうかがえた。結果的に、事前と事後
で認識している植物の種数は増加した。この自然教育プログラムによって、子ども達の身近な自
然に対する意識は向上したと考えられる。
Key words:校庭観察学習、構成主義的学習理論、ワークシート
I はじめに
近年、理科教育の分野では、子ども達の実態をふまえて理科の授業を構成しようとする研究が
盛んに行われてきている。それは、今までの教科書中心、教師中心の機械的記憶学習から、子ど
も達はどのような考え方をするものなのか、1)2)理科で用いる用語についてどのように認識してい
るのか、3)といった概念的な理解こそが重要であるという構成主義的学習理論とよばれる考えを取
り入れた理科の授業である。
構成主義的学習理論によると、子どもは、自分自身による発見、内面化、理解と意味の確立を
促す活動を通じて学習をする。言い替えれば、学習者自身による能動的な概念の構成が学習にお
いて重視されるのである。学習者が自分自身で自由に物にふれ、自分自身で能動的に扱う学習者
主体活動を大前提に授業は構成される。
子どもは、自分が行った活動の中で特に、自分の興味あることに想起する傾向がある。その興
味ある活動が以前の学習や今後の学習に関連づけされると、学習者の知識の向上を高めることが
できるとも言われている。4)
91
森本 弘一・小野 徳子・進藤 素子
そこで、これらの考えを基に、子ども達の身近な自然観察の場である校庭を取り上げた『校庭
観察学習の授業プログラム』の開発を行うことにした。これまでの校庭を対象とした自然観察プ
ログラムを見ると、一斉学習で、多くの植物を提示するものが多い。5)6)
今回、作成する校庭観察の学習プログラムは、このような問題点を改善することが期待できる
のではないかと考える。
またLocalKeyの考えも取り入れた。LocalKeyとは、限定された地域での検索表である。7)
これは、初心者の動植物の同定を容易にするものである。さらに、このことが他の地域での同定
も促進するようになると患われる。
Ⅱ 教材化
1 作成について
① 平成5年2月∼平成6年12月まで月ごとに校内を一定のコースを決めてまわり、樹木を中
心に花、芽、実など特に目立った植物の写真の撮影を行った。
② 写真をもとに月ごとに以下(a∼C)のものを作った。
a・・・校内の地図
b・・・樹木・草本一覧表
C・・・樹木・草本についての解説
※ Cの解説の作成に際しては、子ども達の知識、経験に沿ったものにするため、参考文献
の中から、適したものを充分に選んで行った。8)9)10)11)12)13)
③ 次のような観点から、これらのものを作成した。
・対象は小学生(中学年以上)
・植物は樹木を中心(草本は、年によって見られる場所が移動することがあるため)
・開花、結実しているもの
・においに特徴のあるもの
・触って特徴のあるもの
2 活用について
表1に示すような展開で学習活動を行うものとする。学習活動①は、構成主義的学習理論の考
えで、まず、子ども達自身で自分の知識、経験を認識してもらう活動である。このことにより、
自分が何を知っているか、知らないかを認識し、調べようとする意欲を持つと考えられる。
学習活動②は、4人からなるグループ内で自分達の探す植物を決めるものである。これは、本
来ならば学習の主体化を図るために一人一人に探す植物を決めさせた方がよいのだが、小学生、
中学年の発達の段階から考え、グループ活動にしたためにやむを得ずこのようにした。しかしな
がら、自分で選んだものが幾つかは必ず含まれるので、自分自身で行動を決めること(自主性)
につながり14)、学習意欲を増すものと考えられる。
これも、構成主義的学習理論の考えを生かしたものであり、子ども自身が選ぶことは、当然な
がら何らかの自分自身の知識、経験に関連したものになることが予想される。
また、探す植物を7つとしたのは、人間が一度に記憶できる情報処理能力は7±2であるとさ
れているからである。15)
92
校庭観察学習プログラムの開発
学習活動③は、植物解説表をもとに植物を探していく活動である。自分達で探そうと決めた植
物の場所を地図で確認し、解説を読んで、その中に書かれているにおいや手触りなどを実際に体
験するという能動的な活動は、子どもにとって有意味であると期待できる。
学習活動④は、はじめの知識、経験と比べさせ、学習を振り返らせることで、この学習体験を
鮮明にしようとするものである。はじめに知っていた植物と同じものがあれば、感激するだろう
し、においがきついものや色が鮮やかなもの、手触りが特別なものがあれば、改めて書くことに
よって、心に留めることができると患われる。
学習活動⑤は、Local Key の効果を確認すると同時に、構成主義的学習理論に基づいた学習
の定着度を調べるものである。もちろん子ども自身の認識を促すことにもなる。
今、どんな木や草花が見られるかな?
(1)家の庭のまわりでは
(2)通学路では
(3)校庭では
図1 活動用紙1の質問項目
記 号
花
名 前
実
種
その他
色
におい
手 ざわ り
気 づいた こと
図2 活動用紙2
(1)おもしろいな、きれいだな、と患った木や草の名前を書いてみよう。
(2)家の近くでもさがしてみようと思う木や草を書いてみよう。
(3)この観察を通して木や革についてどんなことがわかったかな?
どんなことでもいいから書いてみよう
図3 感想用紙の質問項目
93
森本 弘一・小野 徳子・進藤 素子
表1指導の展開
学習活動・内容
指導上の留意点
①その季節(月)に見られる植物をい
◎活動用紙1(図1)を配る。
くつか活動用紙1に書き込む。
・身のまわりで見たものを恩い出
・家の庭、近所、通学路で見られる植
させる。
物を思い出す。
(り校内の植物解説表を見て、グループ
ごとに探そうと患う植物を7つ選ぶ
◎各班に植物解説表(a、b、C)
を配る。
・4人グループに分ける。
③植物解説表(a、b、C)を持ち、
◎活動用紙2(図2)を各自に観察
校内をまわる。
する植物の数だけ配る。
・解説表にある植物を確認しながら歩
・個人で書き込ませる。
・観察する植物の状態(花、実、
く。
・確認した植物の色、におい、感触、
種、その他)いずれかに丸を付
などを観察し、括動用紙2(図2)
けさせる。
に書き込む。
④感想を書く。
◎感想用紙(図3)を各自に配る。
・いくつの植物を確認、観察できたか
・解説表(a、b、C)と活動用
・植物の様子(色、におい、感触)
紙2を見直させる。
・おもしろかった事、気づいた事等
・はじめに記入した活動用紙1と
比べさせる。
◎活動用紙(図1)を各自に配り、
⑤校外で同じ植物を探してみる。
事後調査を行う。
94
校庭観察学習プログラムの開発
3 作成したワークシート
解説表(a、b、C)に用いる平成5年2月から平成6年12月までの植物の名は表2に示す
通りである。種数は107であるが、地図上に示しているのは224点である。この違いは、サ
ザンカの花やクロガネモチの実など、2∼3カ月間の長期にわたって観察することが可能な植物
があること、ナンキンハゼなどのように春に花、秋に実、冬に種と1年を通して観察できる植物
があることのためである。また、月によって観察する数に違いが出ている。少ない月は10種、
多い月は35種である。しかし、春は花が中心、秋は実が中心と季節の特徴はよく出ている。草
本は、年によって若干の違いが出てくると予想される。
作成した地図と植物解説表の一例を資料1と資料2に示す。
表2 月別の植物名
花
1
月
A ロ ウ バ イ 実
G ク ロ ガ ネ モ チ C U カ ラ ス ウ リ 種
B Q ブ ヨ ウ
C サ ザ ン カ
C S ナ ンテ ン b m へ ク ソ カ ズ ラ C T ソ テ ツ
b r・ タ ン キ リ マ メ
1 0 程
その他
I
リ ュ ウゼ ツ ラ ン (葉 )
花
A ロ ウ バ イ 2
月
実
G ク ロ ガ ネモ チ 1 0 種
種
D キ ョウ チ ク トウ E ス ズ カ ケ ノキ H コ プ シ (冬 芽 ) エ リュ ウゼ ツ ラ ン (葉 )
その他
花
B ウ メ N モ モ S モ ク レ ン 3
月
1 0 植
その他
花
実
その他
花
5
月
2 2 種
実
その他
Y シ ダ レザ ク ラ B ドウ ダ ン ツ ツ ジ X サ トザ ク ラ e カ ンサ イ タ ンポ ポ h ス ズ メ ノヤ リ E オ ラ ン ダ ミ ミナ グサ c ス ギ ナ f オ ドリコ ソ ウ F カ エ デ
J レ ンギ ョウ 0 ジ ンチ ョウ ゲ C V ア セ ビ
K コ ノ テ ガ シ ワ
P ツ バ キ
L メ タセ コ イ ヤ (薬 )
J レ ン ギ ョ ウ S モ ク レ ン Ⅴ ゲ ッ ケ イ ジ ュ A
C
a
a
C
d
d
C サ ザ ン カ
C W ニ オ イ シ ュ ロ ラ ン
エ リ ュ ウ ゼ ツ ラ ン (葉 ) 4
月
3 5種
B ウ メ Q マ ツ T レ ンゲ ツ ツ ジ W ア ラ カ シ A
a
a
a
d
d
d
Z ヤ マ ブ キ Q キ ソ ケ イ c オ オ イ ヌ ノ フ グ リ f キ ュ ウ リ グサ i マ メ ケ ンバ イナ ズ ナ a オ ニ タ ビ ラ コ d ハ コ ベ g マ ッ ハ ウ ン ラ ン R ソ メ イ ヨ シ ノ
U カ ン ヒザ ク ラ
Ⅹ ナ ラ ノヤ エ ザ ク ラ
A
C
a
8
c
d
d
d
A ハ ナ ミズ キ
W ニオ イシュロラ ン
d カ ラス ノエ ン ドウ
g シ ロ ツ メ グサ
y シ ャ ガ
b ノゲ シ
e サ ギ ゴケ
h ス ズ メ ノカ タ ビ ラ
E ス ズ カ ケ ノキ
I
リ ュ ウ ゼ ツ ラ ン(葉 )
A K ユ リ ノキ A N ク ス ノキ A Q キ ソ ケ イ A L コデ マ リ A O フ ジ a c オオ イ ヌ ノフ グ リ A M サ ツ キ
A P イポ タ ノ キ
a e カ ン サ イ タ ン ポ ポ
a f キ ュ ウ リグ サ a u ヒ メ ジ ョオ ン a y へ ラ オ オバ コ a g シ ロ ツ メ グサ a w チ ガヤ c z オ ラ ン ダ ミ ミナ グ サ a t ア カ ツ メ グ サ
a.x ニ ワゼ キ シ ョ ウ
d d ハ コベ
A J
A R ハ ナ ズ オ ウ
R ソ メ イ コ シ ノ I
リ ュ ウ ゼ ツ ラ ン (妻 )
95
フ ウ 森本 弘一・小野 徳子・進藤 素子
花
D キ ョ ウ チ ク ト ウ B C ア ジ サ イ B F ク チ ナ シ a g シ ロ ツ メ グ サ 芙
A ロ ウ バ イ R ソ メ イ ヨ シ ノ 6
月
A
B
C
a
Z ハ コ ネ ウ ツ ギ J
ト ウ ネ ズ ミ モ チ N ス ダ ジ イ t ア カ ツ メ グ サ B
B
C
a
A タ イ サ ン ボ ク
E ノ ウ ゼ ン カ ズ ラ
S ナ ン テ ン
y へ ラ オ オ バ コ
1 g 種
その他
I
花
B
a
b
b
7
月
1 8種
D キ ョ ウ チ ク ト ウ J ト ウ ネ ズ ミ モ チ t ア カ ツ メ グ サ g ド ク ダ ミ rl ノ ア ザ ミ A O フ ジ 穣
a w チ ガ ヤ
I
B
B
a
b
b
B
B
a
b
H ム ク ゲ
P サ ル ス ペ リ
y へ ラ オ オ バ コ
m へ クソカズ ラ
B
D
b
c
H ム ク ゲ
O クサギ
t ク ズ
g チ カ ラ シ バ
E ノ ウ ゼ ン カ ズ ラ K ナ ン キ ン ハ ゼ u ヒ メ ジ ョ オ ン l ヤ プ ガ ラ シ o ミ ヤ コ グ サ
B I
ア オギ リ
リ ュ ウ ゼ ツ ラ ン (葉 )
花
D キ ョ ウ チ ク ト ウ B P サ ル ス ペ リ b r タ ン キ リ マ メ b u マ ツ ヨ イ グ サ 実
C サ ザ ン カ 8
月
M ビ ワ
A R ハ ナ ズ オ ウ
リ ュ ウ ゼ ツ ラ ン (葉 )
実
そ の他
B ウ メ A J フ ウ B
B
b
b
E ノ ウ ゼ ン カ ズ ラ Q フ ヨ ウ s ノ ブ ド ウ v エ ノ コ ロ グ サ 1 6 踵
その他
I
花
8
月
B
b
c
c
c
2 2 種
実
I
その他
ク ス ノ キ B
b
C
c
c
d
B
b
c
c
c
d
へ クソカズ ラ
H ム ク ゲ m へ ク ソ カ ズ ラ a オ オ ア レ チ ノ ギ ク e イ ヌ タ デ h ア キ ノ ノ ゲ シ j タ マ ス ダ レ P サ ル ス ベ リ
y ヒ ガ ン バ ナ
b ツ ユ ク サ
f ブ タ ク サ
i ヨメナ
l キ ツ ネ ノマ ゴ
B X ザ ク ロ b r タ ン キ リ マ メ
B
c
c
c
C
c
c
d
リ ュ ウ ゼ ツ ラ ン (葉 )
花
B
b
c
c
実
G ク ロ ガ ネ モ チ B J ト ウ ネ ズ ミ モ チ C O カ キ c d ヨ ウ シ ュ ヤ マ ゴ ボ ウ
1 0
月
b m
リ ュ ウ ゼ ツ ラ ン (葉 )
D キ ョ ウ チ ク ト ウ Q フ ヨ ウ z ゲ ン ノ シ ョ ウ コ c ヨ モ ギ g チ カ ラ シ バ j ス ス キ A N
b l ヤ プ ガ ラ シ P サ ル ス ベ リ v エ ノ コ ロ グ サ c ヨ モ ギ j ス ス キ Q フ ヨ ウ a オ オ ア レ チ ノ ギ ク e イ ヌ タ デ r セ イ タ カ ア ワ ダ チ ソ ウ L キ ン モ ク セ イ
b ツ エ ク サ
i ヨ メナ
l キ ツ ネ ノマ ゴ
2 6 鍾
種
その他
E ス ズ カ ケ ノ キ I
W ア ラ カ シ B K ナ ン キ ン ハ ゼ D O ク サ ギ A N クス ノ キ
C K ウ バ メ ガ シ
b s ノ ブ ド ウ
B P サ ル ス ベ リ C 色 チ カ ラ シ バ
リ ュ ウ ゼ ツ ラ ン (葉 )
花
C サ ザ ン カ c e イ ヌ タ デ C Q ヤ ツ デ c j ス ス キ c a オ オ ア レ チ ノ ギ ク
c r セ イ タ カ ア ワ ダ チ ソ ウ
実
G ク ロ ガ ネ モ チ B J ト ウ ネ ズ ミ モ チ C N ス ダ ジ イ W ア ラ カ シ C K ウ バ メ ガ シ b s ノ ブ ド ウ A N クス ノ キ
C M
クヌ ギ
c d ヨ ウ シ ュ ヤ マ ゴ ボ ウ
穣
E ス ズ カ ケ ノ キ 1 1
月
2 0 種
その他
A B
ド ウ ダ ン ツ ツ ジ (紅 葉 ) B P サ ル ス ベ リ
B K ナ ン キ ン ハ ゼ (紅 葉 ) 96
C P イ チ ョ ウ (紅 葉 )
校庭観察学習プログラムの開発
花
1 2
月
C サ ザ ン カ M ビ ワ 実
G ク ロ ガ ネ モ チ C S ナ ン テ ン
A N
ク ス ノ キ 種
E ス ズ カ ケ ノ キ B K ナ ン キ ン ハ ゼ c j ス ス キ
F カ エ デ B P サ ル ス ベ リ C Q ヤ ツ デ
B J
ト ウ ネ ズ ミモ チ
1 6 種
そ の他
A J
フ ウ (紅二葉 ) I
K コ ノ テ ガ シ ワ
B Q ブ ヨ ウ
リ ュ ウ ゼ ツ ラ ン (葉 )
Ⅱ 実践結果と考察
1 時期と対象
・平成6年 5月 7[]
・募集広告を配布し、希望者を募った。
・3人(3年),5人(4年),2人(6年) 計10人
2 活動の様子(実践時の経過)
2、3人をグループにして活動させた。活動カードを選ぶ際もグループ単位で行ったのだが、
グループのみんなで1枚ずつ選ぶのではなく、グループ内で相談して1人が選ぶ枚数を決めて、
個人個人で選んでいるようであった。興味探そうに、1枚1枚丁寧に活動カードを見て、楽しそ
うに選んでいる様子がうかがえた。
活動カードと共に、植物の存在場所を記した地図を持たせた。1グループにつき、引率者を1
人つけたが、引率者が植物の存在場所を教えることは決してせず、子ども達が自分で植物を探す
ことを重視した。地図の目印になる建物の存在場所も分からないため、最初は地図の利用に困惑
しているようであったが、4、6年はすぐに慣れたようであった。地図を見ながら植物を探すこ
とは、3年にはなかなか難しいようであった。しかし、子ども達が興味を持って選んだ活動カー
ドであったため、最後まであきらめることなく、楽しそうに植物探しをしていた。
さらに植物を見つけて、色やにおいなどを記録するためのカードも持たせた。1つ1つの植物
について、色やにおいなどを調べる調査項目にそれぞれ真剣に取り組んでいた。
3 アンケート結果より
表3は表1の学習活動①で行った事前アンケートの結果である。ここに示されているように、
いずれかの対象場所においても<知っている木や草>の1位はタンポポである。10人の参加者
全員が、いずれの対象場所においてもタンポポと答えていないことから、家の庭やまわり、通学
路、校庭と区別して答えている様子がうかがえる。それはシロツメグサにおいても同様に言える
ことである。家の庭やまわりで挙がっているチューリップやサクラ、マツなどは家の庭や花壇、
団地内の広場でよく見られる植物であろう。通学路ではカラスノエンドウやスズメノエンドウ、
レンゲなど草花遊びに使われる植物が挙がっている。一方、校庭で答えられている植物には、イ
チョウやサクラ、ヤエザクラ、ヤナギなどの樹木が多い。この時期、サクラやヤエザクラはちょ
うど開花状態にあったが、イチョウやヤナギは青々と糞が生い茂っていただけだった。しかし、
アンケートの上位に挙がっていることから、子ども達が秋に紅葉するイチョウや、変わった糞を
97
森本 弘一・小野 徳子・進藤 素子
持っヤナギを普段から印象強く受けとめていることが分かる。
表1の学習活動②とは活動カードを選択することであった。子ども達が選んだ活動カードの上
位は、ハナズオウとチガヤ、アカツメグサの3つであった。ハナズオウやチガヤは「おもしろい
形をしている」という理由で選んでいるようである。また、アカツメグサが多いのは、これによ
く似たシロツメグサをよく知っているからであろう。一方、全く人気がなかったのはケヤキとへ
ラオオバコであった。誰も選ばなかった原因は、ケヤキの写真があまりきれいでなかったため、
へラオオバコは花はつけているが、地味な花なので草のイメージが強いためと考えられる。
対 象 場所
家 の庭 や ま わ り
表 3 事 前 ア ンケ 知 p 成 紆 婦 木 や 草
タ ン ポ ポ 9
シ ロ ツ メ グサ 7
チ ュ ー リ ッ プ 6
キ ュ ウ リ グ サ 6
サ ク ラ 6
マ ツ 6
ヒ メ オ ド リ コ ソ ウ 5
ハ ル ジ ョオ ン 5
4 6 種 通 学路
タ ン ポ ポ 1 0
カ ラ ス ノエ ン ドウ 1 0
キ ュ ウ リ グ サ 6
ナ ズ ナ 5
ス ズ メ ノ エ ン ドウ 5
レ ンゲ 5
オ オ イ ヌ ノ フ グ リ 4
シ ロ ツ メ グ サ 4
3 5 種 校庭
のベ 1 1 7
の ベ 9 6
タ ンポ ポ 8
イ チ ョ ウ 8
カ ラ ス ノ エ ン ド ウ 7
シ ロ ツ メ グ サ 7
サ ク ラ 6
ヤ エ ザ ク ラ 5
ヤ ナ ギ 4
ヘ ビ イ チ ゴ 3
3 4 種 の ベ 98
8 3
校庭観察学習プログラムの開発
表4は表1の学習活動④の時に行った体験直後アンケートの結果である。ここに示されている
ように、<興味をもった木や草>でアカツメグサのことを書いている子どもが多い。アカツメグ
サに対する感想として「葉が変わっている」と答えた子どもが2人いたが、シロツメグサの葉と
比較したのだろうか。また、「花がいっぱい集まっている」としっかり観察している子どももいる。
「おもしろい」や「気持ちがいい」、「猫のにおいがする」など感触やにおいを楽しんだのか、チガ
ヤを挙げている子どもが次に多かった。ユリノキの手のひらのような葉や、クスノキのつんとく
るにおいに興味を示した子どももいた。全体的に樹木よりも草花の方が印象に残ったようである。
<家で探したい木や草>として上位を占めたのは、花をっけた植物ではなく、おもしろい形のチ
ガヤや、実を付けたフウやハナズオウであった。ここでも相変わらずアカツメグサの人気は高い。
自然教室の終了後、再びアカツメグサを探しに出かけた子どもまでいた。ニワゼキショウが挙がっ
ているのは、身近な場所で見つけられる気がしたのだろう。今回提示した植物の中で一番きれい
な花を付けていたのがユリノキであった。そんなユリノキを再度探してみたいと思ったようであ
る。最後の質問の<自然教室での発見>では、花や糞にはいろいろな形やにおいがあることを発
見した子どもが多かった。中には、「花も一生懸命生きている」と感動的な発見をした子どももい
た。こうした子ども達の発見から、身近な自然に対する意識が高まっていくであろう。
表4 体験直後アンケートの結果
興味 をも った 木 や 革
アカ ツ メグ サ
業が変わっている
2
赤 くて き れ い
1
よ く見 る とパ ン ジ ーみ た い
1
花 が い っぱ い集 ま っ て い る
1
色 が きれ い
1
な ん とな く
1
おもしろい
2
気持ちがいい
1
猫 の に お いが す る
1
ス ス キみ た い
1
名 前 が 変 わ っ て いる
2
葉が変わっている
1
ニワゼキショウ
3
小 さく て 、か わ いい
3
ユ リ ノキ
業 が 手 のひ らみ た い
1
花がきれい
1
チガヤ
フウ
家 で探 した い大 や 草
自然 教 室 での 発 見
7
5
3
2
クス ノキ
1
に お いが お も しろ い
1
ソ メイ ヨ シ ノ
1
実がきれい
1
チ ガヤ 、フ ウ 、 クス ノキ
5
ア カツ メグ サ
4
ハナスオウ
3
こ ワゼ キ シ ョ ウ
2
ユ リ ノキ
1
い ろ いろ な 花や 葉 が あ る ん だな
2
クス ノキ の 花や 葉 を 切 っ た ら 、 く さか っ た
2
花 も一 生 懸 命生 きて い る
1
草 や 未 で も 、業 や 花 の にお いが い ろ い ろ違 うん だ な
1
いろ ん な 花 を知 っ た
1
名 前 しか 知 ら な い木 も 、実 際 に見 れ て 楽 しか った
1
薄 い稟 とか 、厚 い業 とか あ っ た
1
ソ メ イ ヨ シ ノに かわ いい 実 が付 いて いる こ と が分 か った
1
99
森本 弘一・小野 徳子・進藤 素子
表5は、表1の学習活動⑤における事後(一か月後)アンケートの結果である。参加者10人
中7人からこのアンケートの返答が得られた。表3と表5に示されているように、事前アンケー
トと事後(一か月後)アンケートの比較では、−か月後は6月であったため、タンポポは激減し
ていた。その代わりに時期的に美しい花が見られるようになったドクダミやアジサイ、アザミ、
ツツジ、ヒルガオが登場している。家の庭やまわりでは、事前アンケートの時と同様、家の庭や
花壇、団地内の広場などでよく見られる草花が多い。中でも自然教室で提示したこワゼキショウ
のことを書いている子どもが多くいた。校庭では、相変わらず樹木が多く挙がっている。自然教
室で見た美しいユリノキの花を印象強く受けとめ、体験直後アンケートの<家で探したい木や草
>でユリノキが挙がっていた。一か月もその気持ちは変わらなかったのか、校庭でも探したよう
である。参加者全員から事後(一か月後)アンケートの返答を得たわけではなかったにもかかわ
らず、いずれの対象場所においても、<知っている木や草>に挙げられた植物の種数は増加して
いる。このことから、さらには自然教室に参加したことによって、身近な植物に対する意識が向
上したと言えるのではないだろうか。
表5 事後(一か月後)アンケートの結果
対象場所
家 の庭 や まわ り
知 っ て い る草 や 木
ドク ダ ミ
3
タ ンポ ポ
3
ニ ワゼ キ シ ョウ
3
ハ ル ジ ョオ ン
3
イチ ョウ
3
ア ジサ イ
3
アザ ミ
3
ツツ ジ
3
6 1種
通学路
ヤナ ギ
3
セ イ タカ ア ワ ダチ ソ ウ
2
ツツジ
2
ドク ダ ミ
2
ヒル ガ オ
2
カ タバ ミ
2
4 0種
校庭
のベ 7 2
のベ4 7
マツ
3
サ クラ
3
ユ リ ノキ
2
タ イサ ンボ ク
2
カ ラ ス ノエ ン ド ウ
2
ヘ ビイ チ ゴ
2
イ チ ョウ
2
ツツ ジ
2
3 4種
100
のベ 4 5
校庭観察学習プログラムの開発
Ⅳ おわリに
構成主義的学習理論に基づいた自然教育プログラムの実践を行った。こちらが一方的に提示す
るのではなく、子ども達が自分達の持つ知識、経験と照らし合わせながら、興味、関心を基に自
分達で活動カードを選択する形式であったため、子ども達が自ら進んで植物を探す様子がうかが
えた。体験の前後において、事前アンケートおよび事後(一か月後)アンケートを基に子ども達
の身近な自然に対する意識の変化を比較したところ、対象場所が大学内であったため、比較的よ
く目にする植物が多かった。種数の顕著な増加が見られたのもその影響であろう。
グループ活動であったために、植物解説表を1グループ1部ずっしか配布しなかった。そのた
め、植物解説表を所持しない子どもは、ほとんどそれに目を通しておらず、子ども達の興味に合
わせて作成した植物解説表があまり活用されなかったようである。そこで、改善点として子ども
達が1っの植物を見つけるごとに、それぞれの植物解説表に目を通させるように、引率者が配慮
する必要があると考える。
このようなプログラムを他の自然観察でも行ってほしいと考える。理科の授業においても、近
年、複線型授業が多く見られるようになってきていることを森本16)17)が報告しており、学習者主体
の授業として好意的に受けとめられている。構成主義的学習理論はこのような複線型授業に生か
されると考える。
参考文献
1)R.オズボーン&P.フライハーグ編/森本 信也、堀 哲夫訳:
子ども達はいかに科学理論を構成するか一理科の学習論一 P14∼26
:東洋出版社 (1988)
2)R.T.ホワイト著/堀 哲夫、森本 信也訳:
子ども達は理科をいかに学習し教師はいかに教えるか−認知論的アプローチによる授業論−
P75∼113:東洋出版社 (1991)
3)前掲 1)、P48∼51
4)武村 垂和監修:理科学習の心理学一子どもの見方と考え方をどう変容させるか一
P226∼228:東洋館出版社 (1993)
5)播磨 チズ子著:
自然をよく見つめ、進んで探求する子供の育成一生き物に親しませる活動− P90∼91
:生物教育 第33巻 第1号(第55回 日本生物教育学大会号) (1993)
6)大川 ち津る著:校庭の植物観察実習 P94∼95
:生物教育 第33巻 第1号(第55回 日本生物教育学大会号) (1993)
7)三島 次郎:トマトはなぜ赤い一生態学入門一 P70∼7 :東洋館出版社 (1992)
8)自然大博物館−nature− P46∼173 :小学館 (1992)
9)山田 卓三監修:花歳時記大百科 P27∼440 :北隆館 (1993)
10)岩瀬 徹、川名 興共著:校庭の樹木一野外観察ハンドブックー
P38∼111:全国農村教育協会(1991)
101
森本 弘一・小野 徳子・進藤 素子
11)岩瀬 徹、川名 興共著:校庭の雑草一野外観察ハンドブックー
P44∼107:全国農村教育協会(1987)
12)北村 四郎、村田 源共著:原色日本植物図鑑 木本編 [I]
Pl∼348 :保育社
13)北村 四郎、村田 源共著:原色日本植物図鑑 木本編 [Ⅱ]
Pl∼456 :保育社
14)波多野 誼余夫、稲垣 佳世子共著:無気力の心理学−やりがいの条件一
P51∼72 :中公新書
15)George A.Miller:THE MAGICAL NUMBER SEVEN,PULS OR MINUS TWO
−Somelimits on our capacity for processlnginformation−
:Harvard University(1956)
16)森本 弘一:平成4年度小学校理科教育研究校の実態
:日本理科教育学会研究紀要 第35巻 第1号(1994)
17)森本 弘一:子供の考えを大切にした複線型学習 P52∼53
:楽しい授業第333号(1994)
102
森本 弘一・小野 徳子・進藤 素子
資料2 5月の植物解説表の一例
at:アカツメグサ Triforinm pratense (マメ科)
ムラサキツメクサとも言います。空き地や遺ばたなど日当たりのよい場所には
えます。淡(あわ)い紅(べに)色の小花がたくさん集まって丸くなります。花
のすぐ下にVの字の白いもようのついた3枚の葉がつきます。シロツメグサ(ク
ローバー)と同じで、牛や馬が大好きな草です。
104