対ブルンジ共和国 事業展開計画

対ブルンジ共和国 事業展開計画
2011年6月30日現在
【外交政策上の特記事項等】
●ブルンジは長年の内戦を抜け出し、2009年には和平プロセスが完了。不安定な大湖地域においてルワンダに次ぐ成功例を作ることは、地域全体の安定にとって非常に重要。
●ブルンジは国連平和構築委員会(PBC)の最初の対象国であり、同国における平和の定着は安保理でも注目されている。我が国は2008年末までPBC議長国を務めた。
●我が国は2006年の第1回政策協議で対ブルンジ二国間協力再開を決定。その後、2011年2月までに第4回の政策協議を実施し、重点分野の再確認を行うとともに、気候変動分野での協力を継続して進めていくことで合意している。
●円借款は対象外。
【援助重点分野】
【開発課題】
基礎生活環境改善
【現状と課題】ブルンジは10年以上に亘る内戦が終結し、2000年のアルーシャ和平合意、2003年及び2006年の全反政府武装勢力と
の停戦合意、民主化選挙プロセス等を経て、復興に向けた取組みが本格化している。最大の課題は国民に対し平和の配当を早期か
つ広範に配分することであるが、内戦及び1996年から周辺諸国により行われた経済制裁により、基礎生活環境の悪化が深刻であ
る。経済成長の原動力である首都ブジュンブラを始め、交通インフラ、公共サービスの復旧・整備は急務である。また、社会・経
済指標はサブサハラアフリカ平均を軒並み下回る水準まで低下しており、医療機関においては患者に対して十分な医療保健サービ
スを提供できていない。
【開発課題への日本の対応方針】実施済みの開発調査「ブジュンブラ市都市交通改善計画調査」の結果を踏まえ、交通イ
ンフラ整備及び公共サービス充実化のための支援を行う。保健医療分野においては医療機関における母子保健サービスの
質の向上を目指すとともに、医療施設整備を行う。また、気候変動に対する取組みを支援するほか、ブルンジ国の東アフ
リカ共同体(EAC)への統合を支援する。
実施期間
協力プログラム名
協力プログラム概要
プロジェクト名
首都圏及び首都と主要地方都市を結ぶ交
通網・公共交通機関の質の向上を図り社 ブジュンブラ市都市交通改善計画調査
会経済活動を活性化させるとともに、気
候変動に対する取り組みを支援する。あ 公共輸送改善計画
わせて同国の東アフリカ共同体(EAC)統
合への支援を行っていく。
公共交通公社運営能力再生
経済基盤整備プログ
ラム
基礎生活環境改善
2010
年度
以前
2011
年度
2012
年度
2013
年度
支援額
2014
年度
2015
年度
備考
(億円)
開発計画
3.90
無償
11.04
技プロ
3.70
ブジュンブラ市内交通網整備計画
無償
27.00
ブルンジ港湾マスタープラン調査
開発計画
ブジュンブラ市地理情報データベース整備
開発計画
3.30
無償
3.00
気候変動分野
無償
5.40
気候変動分野
気候変動による自然災害対処能力向上計画
太陽光を活用したクリーンエネルギー導入計画
東部アフリカ地域関税能力向上プロジェクト フェーズ2
保健行政・母子保健
プログラム
スキーム
国家保健政策の中でも重要視されている
母子保健分野の問題に対処するため、医 ブジュンブラ市内医療設備整備計画
療機関における母子保健サービスの質向
上を、人材育成や施設整備を通じて支援 母子保健向上を目的とする医療施設能力強化プロジェクト
する。
小児感染症対策
ムコメレヘルスセンター修復及び拡充計画他4件
技プロ
無償
2.30
技プロ
2.50
無償
1.24
草の根無償
0.45
UNICEF
【援助重点分野】
【開発課題】
平和の定着
【現状と課題】2000年のアルーシャ和平合意、2003年及び2006年の全反政府武装勢力との停戦合意に加え、一連の民主化選挙プロ
セスの成功と治安情勢の安定化により、対ブルンジ支援として「平和の定着」のための復興支援が決定された。ブルンジでは10年
以上に亘っていた内戦が終結し、復興に向けた取り組みが本格化し始めたところであり、最大の課題は国民に対し平和の配当を早
期かつ広範に配分することである。特に2008年後半以降、最後の反政府勢力であったFNLと政府との協議が進展し、2009年4月には
FNLが政党として承認され、FNL元戦闘員の国軍・警察への統合または社会復帰支援が決定されるなど、和平プロセスは進展してい
る。しかし、元戦闘員等の長期的社会復帰、長年の内戦で荒廃したコミュニティの活性化、急増しつつある周辺国からの帰還民へ
の対応など、平和の定着に向けた課題は多い。
【開発課題への日本の対応方針】
日本の対アフリカ支援の基軸であるTICADプロセスの第4回会合(TICADⅣ)においては、「平和の定着・グッドガバナン
ス」を4本柱の1つに揚げた。現在、平和の定着を目的とした協力に関しては、国連等の国際機関を通じたものが中心で
あるが、治安情勢を見極めつつ、二国間協力の案件形成に関しても、積極的に検討していく。長期内戦で特に被害を受け
た貧困層の生活向上を進めるべく、農業分野を中心に、生産力の強化や地方住民の所得向上を支援する。
実施期間
協力プログラム名
協力プログラム概要
プロジェクト名
長期内戦で特に被害を受けた貧困層の生
活向上を進め、ブルンジにおける早期の カメンゲ・ETCA高校パラメディカルコース教室修復計画他3件
平和の定着を促進する。とりわけ農業分
野を中心に、生産力の強化や地方住民の 平和構築プロジェクト形成調査
所得向上を二国間、国際機関経由及びNGO
連携等の多様なアプローチを活用して支 ギテガ県における紛争影響地域の生活向上を目的としたコミュニティ開発
援する。
ブルンジ国別プログラム(ブルンジ難民の帰還・再統合支援)
平和の定着
Food-for-Workを通じた持続的土地管理支援
ブルンジ選挙プロセスに対する緊急無償資金協力
平和構築プログラム
ブルンジの東部における帰還民及び受入コミュニティに対する
農業物資の供給と技術支援を通じた食料の安全保障及び生計立て直し
支援
ブルンジにおける戦争被災民の持続的社会復帰のための複数の国際機
関が参加するプログラム
スキーム
2010
年度
以前
2011
年度
2012
年度
2013
年度
支援額
2014
年度
2015
年度
備考
(億円)
0.38
草の根無償
気候変動分野・インフラ(運輸)案件形
成を含む
協準
開発計画
マルチ
●
3百万USD
マルチ
●
1百万USD
UNHCR H21年度補正(アフリカ危機
対応経費)
WFP H21年度補正(アフリカ危機対
応経費)
1.7百万USD UNDP経由緊急無償資金協力
無償
マルチ
●
マルチ
●
1.9百万USD
FAO H21年度補正(アフリカ危機対応
経費)
2.2百万USD 人間の安全保障基金
コミュニティ再建・除隊兵士の社会復帰支援
マルチ
●
2.0百万USD
ブルンジ帰還民の再統合支援
マルチ
●
2.5百万USD
食料を介した支援
マルチ
●
1.0百万USD
UNDP H22年度補正(対アフリカ災害対
策等人道支援拠出)
UNHCR H22年度補正(対アフリカ災害
対策等人道支援)
WFP H22年度補正(対アフリカ災害対
策等人道支援)
【開発課題】
実施期間
協力プログラム名
協力プログラム概要
プロジェクト名
課題別研修11件、青年研修4件
その他
第三国研修10件
スキーム
2010
年度
以前
2011
年度
2012
年度
2013
年度
支援額
2014
年度
2015
年度
備考
(億円)
課題別研修他
第三国研修
エジプト5、チュニジア3、セネガル2
食糧援助
無償
4.50
KR(2国間)2009年度
食糧援助
無償
4.00
KR (2国間) 2010年度
ノン・プロジェクト無償
債務救済措置(債務免除方式)
ノンプロ
6.00
債務削減
33.90
【凡例】 「協準」(=全ての協力準備調査)、「技プロ」(=技術協力プロジェクト)、「開発計画」(=開発計画調査型技術協力及び旧来の開発調査)、「個別専門家」、「個別機材」、「国別研修」、「課題別研修他」(=課題別研修及び青年研修)、「JOCV」
(=青年海外協力隊)、「SV」(=シニア海外ボランティア)、「第三国専門家」、「第三国研修」、「科学技術」(=科学技術協力(技プロ型及び個別専門家型))、「草の根技協」(=草の根技術協力)、「○○省技協」(=外務省・JICA以外の省庁及び独立行政
法人等が実施している技術協力)、「無償」(=以下に特記するサブスキームを除く全ての無償資金協力)、「ノンプロ」(=ノン・プロジェクト無償)、「草の根無償」(=草の根・人間の安全保障無償)、「日本NGO」(=日本NGO連携無償)、「一般文化」(=一
般文化無償)、「草の根文化」(=草の根文化無償)、「有償」(=円借款)、「マルチ」(=国際機関等を通じた多国間協力スキーム)、実線「―――」(=実施期間)、破線「- - - -」(=実施予定期間)、黒丸「●」(=マルチの拠出年度)