一般相対論補遺と演習その9(横山) 2013 年 6 月 18 日配布・6 月 25 日提出締切・解答公開予定 http://www.resceu.s.u-tokyo.ac.jp/˜ yokoyama/G13.html I スピン接続係数と曲率形式 ✄ (i) ✂演習 ✁その4 III で定義したテトラード eaµ を用いて表した正規直交基底 ea = eaµ dxµ ✄ は、 ✂演習 ✁その8 III の微分形式の言葉でいうと 1 形式になっている。ea の外微分 dea を dxα を用いて表せ。 (ii) 前問の dea に対し、スピン接続係数 ω ab を dea = −ω ab ∧ eb (1) によって定義する。ω ab も 1 形式である。 ω ab = −eaµ;ν wbµ dxν ≡ ω abν dxν (2) と表せることを示せ。 (iii) 前問の共変微分を取る際、a はただのラベルに過ぎないことに注意して、 ∂µ ω abν − ∂ν ω abµ + ω acµ ω cbν − ω acν ω cbµ = eaλ wbα Rλαµν (3) となることを示せ。 ✄ (iv) ✂演習 ✁その7 I(ii) およびその8 III(ii) に留意して、(3) は微分形式を用いて 1 dω ab + ω ac ∧ ω cb = Rabcd ec ∧ ed ≡ Rab 2 (4) と表すことができることを示せ。これを曲率2形式という。ここで、 Rabcd = eaλ wbα Rλαµν wcµ wdν = eaλ eαb eµc eνd Rλαµν ✄ (5) である。 ✂演習 ✁その4 III で述べたように、eaλ と wbα ≡ eαb は、ラテン文字の添え字 とギリシァ文字の添え字を結ぶ変換行列、つまり直交基底と座標基底を結ぶ変換 行列であることに再び注意しよう。したがって、(5) が求まれば、そこから Rλαµν を計算することは容易にできる。 ✄ ✂演習 ✁その10で見るように、以上はリーマンテンソルの零でない成分を計算する便 法を与えます。詳細は、Misner, Thorne, and Wheeler “Gravitation”(黒くて厚い本) の §14.5 や、Eguchi, Gilkey, and Hanson, Physics ✄Reports 66(1980)213 を勉強してみ てください。なお、そこに出てくる捩率形式を本 ✂演習 ✁では、はじめから零としている ので、スピン接続係数は (1) のように定義されることになっています。 裏面へ続く 1 II 重力レンズ 以下の空欄を埋めながら説明を読んで問に答えよ。 図 1 のように質量 M の質点から成るレンズ天体 L による重力レンズ現象を考察す る。光源と観測者は共にレンズ天体から十分に離れており、dL ≫ b, dLS ≫ b が成り 立ち、光の屈折はレンズ天体近くの点 D で瞬間的に起こるものと近似しよう。屈折角 ✄ イ α は十分小さく、 ✂講義 ✁で述べたように、α = と表すことができる。図に現れ る角度はいずれも微小であるとし、DL も IS も光線に近似的に垂直であると考えると、 IS= ロ α = dS ハ , 及び b = ニ θ という式が成り立つので、これらより、 α02 ホ , α02 ≡ (6) θ という式が成り立つ。これをレンズ方程式, α0 をアインシュタインリング半径という。 ϕ=θ− (i) (6) を θ について解き、ϕ のさまざまな値に対してその意味を論ぜよ。 (ii) ϕ ̸= 0 のとき、増光率を求めよ。ただし増光率は、レンズ天体があるときに観 測者が見込む像 I(一つとは限らない) の (無限小) 立体角と、レンズ天体がないと きに観測者が見込む光源の (無限小) 立体角の比で与えられる。 I D α S θ O φ L dL d LS dS Figure 1: 光源を S、レンズ天体を L、観測者を O とし、観測者から見える光源の見か けの位置を I とする。光は太線 SDO を進むものとし、レンズ天体に対する衝突径数 DL の長さを b とする。 III 完全流体 Tµν = (ρ + P/c2 )uµ uν + P gµν , (uµ uµ = −c2 ) からなる静的球対称な天 体の外部時空はシュバルツシルト計量で表されるが、その天体の質量とシュバル ツシルト計量の質量パラメタとの関係を調べよう。 ✄ (i) 計量をその7 II ✂講義 ✁(5.2) 式のように取るとして、T00 = ρ(r)c2 eν(r) と書けるこ とを示し、アインシュタイン方程式の 00 成分を λ(r) について解くことにより、 ( )−1 ∫ r 2GM (r) λ(r) , M (r) ≡ ρ(r) × 4πr2 dr (7) e = 1− c2 r 0 を示せ。M (r) を重力質量という。これを星の表面 r∗ まで求めればよいのである。 √ (ii) 密度を空間の固有体積要素 ( detgij の掛かったもの) で積分することによって 得られる固有質量 ∫ r Mp (r) ≡ ρ(r) × 4πeλ(r)/2 r2 dr 0 と重力質量の差をニュートン(弱重力)極限で考察することにより、重力質量の 物理的意味を説明せよ。 2
© Copyright 2025 ExpyDoc