梅干し作り作業工程表(PDF形式 669.4KB)

<梅干の
梅干の作り方>
材料 梅 1kg
塩 100g
ホワイトリカー 100cc
作り方
1 梅をやさしく水洗いして、たっぷりの水に一晩浸
してアクを抜く。(浸す時間は梅の熟し具合によっ
て加減する。長く浸しすぎると、梅が傷む恐れがあ
るため、注意する。)
赤しその葉 1束(700~800g)
粗塩 20g
白梅酢 少々
1
2 梅をザルに空け、梅のヘタを竹串で傷つけない
ように取る。傷がついている梅は取り除く。
2
3 清潔なふきん又はキッチンタオルで、水気をて
いねいにふきとる。
3
4 消毒した容器に梅、塩、ホワイトリカーを入れ
て、たるをゆすって混ぜ合わせる。
4
当
日
ま
で
に
や
っ
て
お
く
こ
と
当
日
ま
で
に
や
っ
て
お
く
こ
と
梅の上に、中ぶたをし、重石をのせる。(重石は梅
の重さの1.5~2倍の重量のもの) タルを紙ぶた
で覆い、冷暗所に置いて、毎日、容器をゆすって
混ぜ合わせる。 (梅酢をかけないと、梅にかび
が生えてしまうため。)
5 梅酢が十分に上がったら、常温保存しておく。
(白梅酢)
6 しその葉は、葉のすぐ下から手でつまんでちぎ
り、茎は入れないようにする。
今
日
や
る
こ
と
7 しその葉をボールに入れて、流水でしっかり水
洗いする。(見えない部分に土がついていることが
あるので、よく洗う。)
5
6
9
8 しその葉をザルに上げ、キッチンペーパーで水
気をふき取る。
9 ボールにしその葉を入れ、塩を少々入れ、手で
よくもむ。
10 もんだしそをしぼって、1回目の汁を捨てる。
(※1回目の汁を捨てるのがポイント。)
11 10に残った粗塩を入れ、再び、手でよくもむ。
その後、白梅酢を入れ、更によくもむ。(白梅酢を
入れてもむと、全体に鮮やかな赤色になる。)
10
今
日
や
る
こ
と
12 白漬けした梅に、もんだしその葉を乗せ、梅が
きれいに染まったら、冷蔵庫で保存する。
12
13 パリパリした梅が好きな場合は、そのまま冷蔵
庫で保存します。しわしわの梅干しが好きな場合
は、土用干しをします。
【土用干し】
15
14 梅雨明け後、晴天の続く日を選んで、屋外で
梅を干す。(午前9時位から)
15 表面の赤しそを専用の菜ばしで取り出す。赤し
そは梅酢をしぼり、別の器に移す。
16 梅をザルに上げる。
お
う
ち
に
帰
っ
て
か
ら
17
17 干し網に、梅を指1本位の間隔をあけて並べ
る。
18 お昼頃、梅を裏返す。干し網に梅の皮がくっつ
いている場合があるので、手でそっと返す。夕方に
なったら、干し網に梅を並べたまま取り込む。
※ 土用干しは、2~3日間行う。
※ 梅を取り出した後、容器に残った梅酢もラップをかけて、日光に当てる。
日光消毒ができ、梅酢の色も濃くなる。2日間、日光に当てる。
19 土用干し後、保存容器に移して出来上がり。(食べ頃は、土用干しから3か月
後位から。)
【やってみよう!赤しそふりかけ作り】
1 土用干しの際に、赤しその葉適量もざるに並べ
て干す。夕方になったら取り込み、1~2日干して
乾燥していれば干し上がり。
2 干し上がった赤しそはすり鉢で細かくすって、
「赤しそふりかけ」にする。