ファジィ支援情報の形状提示による 四輪車運転支援の提案 - 安信誠二

 ファジィ支援情報の形状提示による
四輪車運転支援の提案
Intelligent Driving Support System using Fuzzy Instruction
⃝ 伍井 智彦
安信 誠二
⃝ Tomohiko ITSUI Seiji YASUNOBU
筑波大学 システム情報工学研究科
University of Tsukuba
Abstract: A four-wheel vehicle is used in various environments. However, it is difficult for some people
to drive it safely. Therefore, development of the system that supports driving is demanded. We propose
an operation support system based on a human knowledge. We used the intellectual control machine that
built the human knowledge into the control machine as a supporting system. The purpose of the proposal
system is to offer an adequate, flexible support to those who drive. And, supporting information is plainly
presented. In this paper, it explains details of the proposed system, and the effectiveness is evaluated by
the experiment.
はじめに
1
我々の身の回りには自動車や福祉車両などの四輪車
が目的地点に到達するまで、以下のような手順で支援
を行っている。
が多数存在し、それに関連する事故が絶えず発生して
支援者はまず、現在の車両状態を確認し、通過目標
いる。そのため、高齢者や運転が苦手な人をサポート
に到達したかどうかを判断する。通過目標に到達して
する支援システムの研究開発が数多くなされてきた。
いれば、次に向かう通過目標を考え、到達していなけ
これまでの研究の多くは支援情報をシングルトンで
れば現在の目標に向かう。通過目標の決定が済んだ後、
算出し、それを運転者に提示することで支援を行って
通過目標に向かうためにはどのような車両操作を行う
いる。また、支援情報の提示方法としてモニタ等に支
べきかという支援意思を決定する。そして、その支援
援情報を表示することや、音声機器を使用することが
意思に基づいてどのような車両操作が好ましいのかを
多く用いられてきた [1] 。
運転者に伝える。
本研究では、人間(同乗者)が運転者に対して支援
を行っている場合について着目する。人が運転者に対
して支援を行う場合、提示する支援情報は曖昧である
が、的確かつ柔軟に支援を行っている。そこで我々は、
人間の感覚や知識などを取り入れた知的制御 [3] の適用
を考え、支援者の知識を制御器に組み込んだ知的制御
システムを提案する。提案システムは支援情報をファ
支援者は上記の手順を目的地到達まで繰り返してい
る。
また、支援者が支援意思を決定する際、支援者は支
援者は車両の将来状態を予測し、その状態を障害物と
の距離や目的地との偏差という項目で多目的な評価を
行っている。
2.2
ファジィ支援情報
ジィ集合で表現することで、運転者を柔軟に支援する
本 論 文 で は 人 間 の 支 援 意 思 を ファジィ支 援
ことを目的とする。また、運転者が容易に支援情報を
情 報 と し て 定 義 す る 。ファジィ支 援 情 報 は
取得するために、支援情報を操舵インタフェースを介
(ϕ0.5 ,ϕ0.25 ,ϕ0 ,ϕ− 0.25 ,ϕ− 0.5 ) と い う 操 作 候 補 を 要
素として持つファジィ集合である。
し運転者へ提示する。
人による支援について
2
2.1
支援者の思考
人間の支援者に基づく支援システムを構成するため
ここで ϕ0.5 は、車両を左に旋回させるためにハンド
ルを左に 0.5[rad] 操作する、という操作候補である。
また、ϕ0 は車両を直進させる操作候補である。各操作
候補に対して 0.0∼1.0 までのメンバシップ値をつけ、
に支援者がどのように考えて支援を行っているのかを
それを形状指令とする。各操作候補を代表する操作候
明確にする必要がある。運転支援を行う支援者は車両
補を推奨操作指令 ϕ∗ とする。
᷑䠆
䛆▱ⓗ⛣ືᨭ᥼䝅䝇䝔䝮䛇
㐠㌿
㌴୧䛾఩⨨䞉ጼໃ᝟ሗ
࣓ࣥࣂࢩ勏ࣉ್
≧ἣ┘ど㒊
ḟ䛾┠ᶆ
タᐃᣦ௧
1.0
┠ᶆタᐃ㒊
࿘ᅖ≧ἣ
0.0
ᆅᅗ᝟ሗ
⌧ᅾ䛾㏻㐣┠ᶆ
㐠㌿᧯స▱㆑
᷑0.5
᷑-0.5
᷑0
᷑0.25
ᨭ᥼ᣦ௧Ỵᐃ㒊
㌴୧䝰䝕䝹
᷑
-0.25
䝣䜯䝆䜱
᝟ሗ
ᨭ᥼ᣦ௧
᧯⯦ゅ
㌴୧
ᨭ᥼᝟ሗᥦ♧㒊
᧯⯦ゅ
ᨭ᥼᧯⯦䝖䝹䜽
㐠㌿⪅
図 1: ファジィ支援情報
㐠㌿⪅䛾᧯⯦䝖䝹䜽
ᙧ≧ኚ໬䛻䜘䜛
ᨭ᥼᝟ሗᥦ♧
具体的なファジィ支援情報の例を図 1 に示す。これ
はハンドルを左に 0.5[rad] 操作することは”まあまあ
図 2: システム構成
良い”のでメンバシップ値は 0.6 くらい、右に 0.5[rad]
操作は”あまり良くない”(右に曲がってほしくない) の
でメンバシップ値は 0.3 くらいという支援者の意思を
操 作 に 関 す る 操 作 候 補 を 用 意 す る 。操 作 候 補 は
反映したものである。また、ϕ∗ は支援者が特に行って
ϕ0.5 ,ϕ0.25 ,ϕ0 ,ϕ− 0.25 ,ϕ− 0.5 の5つとする。これらの操
作候補を車両モデルに通し、車両の将来状態の予見を
行う。各予見結果に対し、「目標との偏差」、「壁との
ほしいと思っている操作候補である。
システム構成
3
第 2 章で述べた支援者の知識や思考をコンピュータ
に組み込み、システムを構成した (図 2)。
3.1
状況監視部
状況監視部では設定された通過目標に到達したかど
うかを監視している。車両が通過目標に到達した場合、
目標設定部に次の通過目標を設定させる指令を出す。
目的地点と通過目標が等しい場合、通過目標に到達し
距離」という項目について多目的ファジィ評価を行い、
ファジィ支援情報を生成する。また、各操作候補のメ
ンバシップ値を形状指令とする。各操作候補を代表す
る操作候補を推奨操作指令 ϕ∗ とする。
3.4
支援情報提示部
支援情報提示部はファジィ支援情報提示装置により
運転者に支援情報を伝える。装置はジョイスティック
たら走行を完了する。
ᄙ⋡⊛䊐䉜䉳䉞⹏ଔ
3.2
目標設定部
ゞਔ䊝䊂䊦
目標設定部では状況監視部からの指令を受け、通過
目標の再設定を行う。また、現在の通過目標を支援指
ᠲ૞୥⵬
1.0
ᶓᴾᵛᴾ᷑0.5
0.0
࡮࡮࡮
ファジィ支 援 情 報 の 生 成 手 順 と し て 、ま ず 車 両
0.0
0.0
᷑0.5 ᷑0
᷑-0.5
᷑0.25 ᷑-0.25
1.0
䋨ฝ䈮0.5rad䋩
1.0
᷑0
ᶓᴾᵛᴾ᷑-0.5
援情報は現在の通過目標、運転操作知識、自車両の状
᷑䋪
0.0
䋨⋥ㅴ䋩
毎に生成し、支援情報提示部に伝達する。ファジィ支
御により生成する。生成過程を図 3 に示す。
੍⷗
ᶓᴾᵛᴾ᷑0
支援情報決定部ではファジィ支援情報を 100[msec]
᷑0.5
1.0
࡮࡮࡮
支援情報決定部
態、車両モデル、周囲の状況をもとに予見ファジィ制
⹏ଔ୯
䋨Ꮐ䈮0.5rad䋩
令決定部に伝達する。
3.3
⋡ᮡ䈫䈱஍Ꮕ ო䈫䈱〒㔌
᷑-0.5
ゞਔ䈱⁁ᘒ
図 3: ファジィ支援情報の生成
᷑*
到達目標
1.0
0.0
᷑0.5 ᷑0
᷑-0.5
᷑0.25 ᷑-0.25
ᙧ≧ᣦ௧
ȭࠉࡢ࣓ࣥࣂࢩࢵࣉ್
ȭࠉࡢ࣓ࣥࣂࢩࢵࣉ್
ȭࡢ࣓ࣥࣂࢩࢵࣉ್
̻
ȭࠉࡢ࣓ࣥࣂࢩࢵࣉ್
̻
ȭࠉࡢ࣓ࣥࣂࢩࢵࣉ್
出発地点
̻
̻
̻
̻
̻
̻
᥎ዡ᧯సᣦ௧
図 5: 支援無しの走行結果
図 4: ファジィ支援情報の伝達
20
15
(Logitech 社、Force 3D pro) と、5つのサーボモータ
10
5
で構成する。ジョイスティックは右手で操作すること
0
を想定する。5つのサーボモータは人間の左手の5本
-5
の指にそれぞれ対応し、ファジィ支援指令の各要素を
-10
-15
左手指にサーボモータを介して伝達する。
具体的には、支援情報決定部から受け取ったファジィ
-20
-20
支援情報の形状指令により5つのサーボモータのサー
-15
-10
-5
0
5
10
15
20
図 6: 自動走行結果
ボホーンの角度を変化させる。例えば、ϕ0 のメンバシッ
プ値は 1.0(最大)であるのでその分、中指に対応する
サーボホーンの角度変化は大きくなり、逆に ϕ− 0.5 の
置は (-15[m],-15[m],90[deg],0[m/s]) として到達目標
メンバシップ値は 0.3 と低いので親指に対応するサー
(15[m],15[m],90[deg],0[m/s]) に 向けて運転を行う。
ボホーンの角度変化は小さくなる。また、推奨操作指
令をジョイスティックに伝達し、ϕ∗ の方向へトルクを
かける (図 4)。
このように左手で受ける5つのサーボホーンの角度
変化と右手で受けるジョイスティックのトルクよって、
運転者に支援情報を提示する。
4.2
実験結果
支援が無い場合の走行軌跡を図 5 に、自動走行の走
行軌跡を図 6 に、支援が有る場合の走行軌跡を図 7 に
示す。また、図 7 中の地点 1,2 におけるファジィ支援
指令を図 8,9 に示す。
支援が無い場合 (図 5) は左折時にカーブを曲がりき
実験
4
ることが出来ずに壁と接触している。自動走行の場合
験ではシステムによる支援無しで運転者が走行した場
(図 6) は無事に走行を完了できているが、道路左側を
走行したいという運転者の意思とは無関係な走行をし
合、システムだけで自動走行した場合、システムによ
ている。支援が有る場合 (図 7) は出来る限り左側を走
る支援有りで運転者が走行した場合における走行軌跡
行して目的地に到達している。
第 3 章で述べたシステムを用いて実験を行った。実
の比較を行う。
4.1
走行条件
4.3
考察
地点 1 におけるファジィ支援情報 (図 8) では車両を
初期位置から交差点状の道路を抜け到達目標に辿
右方へ 0.5[rad] 操作する操作候補のメンバシップ値が
りつくこととする。四輪車のパラメータ縦 2.6[m]、
約 0.9 であり最も高く、次いでメンバシップ値が高い
横 1.7[m]、最 大 操 舵 角 0.5[rad](約 26.8[rad])、速 度
操作候補は、右に 0.25[rad] 操作する操作候補、直進操
3.0[m/s] と し 、運 転 者 は な る べ く 道 路 の 左 端 を 走
行したいという意思を持っている事とする。初期位
作の操作候補となっている。左方への操作候補はメン
バジップ値は十分に低い。よって地点 1 においては右
方に車両を操作するほうが良いという支援者の意思を
示すファジィ支援指令を生成することができている事
がわかる。また、地点 1 の段階では車両を直進させて
も構わない、つまり、左に曲がらなければある程度自
由な操作を許しても良いと支援システムは考えている。
地点 2 のファジィ支援情報 (図 9) は車両を左へ
地点2
地点1
0.5[rad] 操作する候補のメンバシップ値が最も高い。
また、その他の操作候補はどれも低くなっており、鋭
̻
い支援指示が出ていると言える。これは車両を左方に
̻
̻
̻
̻
̻
̻
̻
0.5[rad] 操作しなければ壁と接触してしまうと支援シ
ステムが考えているからである。
以上の事から、本システムでは運転者にある程度自
図 7: 支援有りの走行結果
由な操作を許した柔軟な支援が出来ていることを確認
した。
5
おわりに
本論文では支援者の知識を制御器に組み込んだ知的
制御システムを構築した。支援情報はファジィ支援情
報として表現し、ファジィ支援情報提示装置を介して
運転者に提示した。実験を通して本システムが運転者
にある程度自由な操作を許した柔軟な支援を提供でき
メンパジップ値
ていることを確認した。
参考文献
[1] 国弘由比:「自動車をとりまく情報提供サービス
の動向と発展に向けた課題」, 情報処理学会研究
0.4
̻
0.2
̻
0
-0.2
-0.4
-0.6
操舵角[rad]
図 8: 地点1におけるファジィ支援情報
報告, pp.23-30, 2007
[2] 加藤晋:「自動車の自動運転システムの研究と現
状」, 人工知能学会誌, pp.510-516, 2007.
[3] 安信誠二:
「ファジィ工学」, 昭晃堂, 1991
[4] 張帆, 安信誠二:
「人の協調性を実現した知的運転
支援システムの試み」, 第35回ファジィワーク
ショップ, pp.71-72, 2010.
メンパジップ値
連絡先
305-8573 茨城県つくば市天王台 1-1-1
筑波大学 知的制御システム研究室 伍井 智彦
E-mail: [email protected]
0.4
̻
0.2
̻
0
-0.2
操舵角[rad]
-0.4
-0.6
図 9: 地点2におけるファジィ支援情報