ヒストアクリルガイドライン 構造化抄録フォーム ガイドラインタイトル 血管

1
ヒストアクリルガイドライン 構造化抄録フォーム
ガイドラインタイトル
項目名
文献 No.
ID
文献情報:著者、タイトル、雑誌名、発行年、巻(号)、
ページ
血管内投与禁忌の塞栓物質ガイドライン
ヒストアクリル塞栓術
80
9848842
MichaeI Lefkowitz, Steven L.Giannotta,
CrantHieshima, Randall Higashida, VanHalbach,
Christopher Dowd, George P.Teitelbaum, Embolizatio of
Neurosurgical Lesions Involving the Ophthalmic Artery,
Neurosurgery 43:1298-1303,1998
目的
研究デザイン(メタアナリシス、システマティックレビュ
ー、RCT、ケースコントロール、症例報告)
エビデンスレベル
エビデンスレベル (二次チェック)
対象(患者、疾患、病態など)
症例数
研究施設、国
介入/検査
眼動脈から栄養される病変の治療のために、眼動脈を含む
塞栓を行う効果と合併症の評価
ケースシリーズ
Ⅴ
Ⅴ
1991.12—1995.2 に眼動脈を含め塞栓を施行された12症
例15回(男9、女3、9—65歳)、眼窩 AVM4例、dural
AVF4例、眼窩髄膜腫2例、蝶形骨髄膜腫1例、鼻腔の若
年性血管線維腫1例
12症例、計15回の塞栓
University of California, USA
DSAで血流評価後、全身ヘパリン化、眼動脈にマイクロカ
テーテルを挿入、25mgのアミタールを動注して5分間視力
に問題がなければ0.5mlの1%リドカインを造影剤に混ぜて
動注。これらのテストで一過性の視力障害が生じた場合は
カテ位置修正や塞栓物質を考慮する。テストで問題がなけ
れば塞栓を行う(PVA, coil, NBCA)
評価項目
統計手法
結果
病変の種類、使用した塞栓物質、合併症、転帰
なし
14部位で塞栓成功
2部位でリドカイン/アミタールテストが陽性で、うち一
例は塞栓せず、もう一例は2mm コイルで塞栓
4日間持続する一過性の視力障害が一例で生じた
結論
症例を選択し、塞栓物質を慎重に使用し、直前にアミター
ル/リドカインテストを行えば、眼動脈から栄養される病
変の塞栓は安全に行える
CQ1 ヒストアクリルの血管塞栓の機序ならびに効果に関
する記載(有の場合、その内容も)
CQ2 どのような状況が適応かについての記載
有(有の場合:PVA よりも永久的な塞栓物質と記述されて
いるのみ)
有(有の場合:NBCA は PVA よりも永久的な塞栓物質なので、
外科的治療が不可能と思われる症例で用いる)
CQ3 ヒストアクリル血管塞栓術による合併症に関する記載
有(有の場合:眼筋炎の可能性、視力障害の可能性、
CQ4 ヒストアクリルの安全な使用方法に関する記載
有(有の場合:目的血管までカテーテルが到達したらアミ
タールテストとリドカインテストを行って一過性の視力
障害の出現の有無を確認する。経験のある神経放射線科医
が行うべき)
CQ5 ヒストアクリル塞栓術施行時の疼痛対策(前投薬、局
所麻酔、全身麻酔、薬剤の血管内投与、その他)に関する
記載。
有(有の場合:アミタール/リドカインテストの結果がわ
CQ6 ヒストアクリルの血液凝固能低下時の有効性に関する
記載
無
からなくなるので全身麻酔は極力避ける)
2
CQ7 ヒストアクリル使用時に混合する造影物質に関する記
載
CQ8 ヒストアクリル使用時のリピオドールとの混合比に
関する記載
CQ9 ヒストアクリルと他の塞栓物質併用に関する記載
無
コメント
作成者
作成日
班長コメント・班長名
委員会コメント・委員会名
PVA と NBCA とエタノールの使い分けの基準が不明
濱口
2011.8.26
竹内義人
血管塞栓術に用いる NBCA のガイドライン作成委員会
無
無