読 者 と 病 院 を つ な ぐ コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 広 場 フォーラム 読者の皆さんともっとコミュニケーションをとりたい。 身近なニュースから心あたたまる話題まで、皆さんに役立つ情報をご紹介していきます。 病院で使われている言葉には、病気になっ 病院で使われている言葉を分かりやすく言い たりけがをしたりする前には、見聞きするこ 換えたり、説明したりする具体的な工夫につい とのなかった分かりにくい言葉がたくさんあ ての提案を独立行政法人国立国語研究所が取 ります。 りまとめました。その中より数例をご紹介いた します。 がんと共生する 読者からのお便り ことになって 平成19年12月7日、私は寝台自動車の中でぐっ 日本関東病院です。発熱・咳・喉の痛み・体重異 埼玉県鴻巣市在住 榊原 保昭さん 常減少で病名も分からず、体力は消耗し容態は そして、 たりと体を横たえていました。行き先はNTT東 せき 病院の言葉 のど うっ血 ます。この検 査によって、診断を確 体 のある部分に、 静 脈 の血 が異 定し、治療に進みます。 常に多くたまった状態のことです。 たいしょうりょうほう 静 脈 は 血 液 を心 臓に戻す道 です。 対 症療 法 静 脈 が 圧 迫さ れ たり詰 まったりし 病 気によって起きている、痛み、 悪化するばかり。心配した家族が紹介状を携えて (1) 当病院で治療を受けることができた て、 血 液 の 流 れ が 妨 げ ら れ たり、 発熱、せきなどの症状を和らげたり の転院でした。 (2) ハード、ソフト両面で満足できる病院 心臓のポンプとしての働きが弱った なくしたりする治療 法です。病気そ 結果を先に申しましょう。私は救われたので (3)たくさんの人との出会いがあり、話ができた りすることが原因で起こります。漢 のものや、その原因を治す 「 原因療 字で書くと 「 鬱血」で、 「 鬱 」は 「 ふさ 法 」とは違います。例えばがん治療 ぐ」 「 ふ さ が る」とい う意 味 で す。 の場合、苦痛となる症状を和らげる 「 憂鬱」 「 鬱 憤 」などに使われるとき ことで、日々の生活を快適にするこ は気持ちがふさぐ意味ですが、 「鬱 とができ、充実した時間を過ごすこ 血」の場合は血管がふさがるという とに役 立ちます。 「 対 症療 法」と 「原 ことです。 因療 法」とが同時に行われることも せい けん 多いです。 す。感謝の気持ちでいっぱいです。今は月に一度 (相部屋の良さ) の診察を継続しながら日常生活をほぼ支障なく (4) 家族のきずなをさらに深めた 過ごしています。 (5)日々の生活をより充実したものにするよう ————————————————————— さて、連携診療科から9A病棟の血液内科に移 り、早速各種検査が始まり病名が判明しました。 になった (明日より今日) (6)手紙、はがきを書くのが楽しくなったこと などなど うつ ゆう うつ うっ ぷん 悪性リンパ腫という血液がんの一種で、一生付き に感謝し、明るく毎日を送っています。 合うことになる病気と。 「まさか自分が」 が現実と そして、感謝の気持ちを表そうと思っていまし 生検 なり、それを受け止める時間が必要でしたが、す たところ、鴻巣市社会福祉協議会の 「ハーモニカ 患部 の 組 織の 一 部 を、麻 酔 をし ぐに抗がん剤治療が始まりました。この薬は順調 ボランティア講座」開催を知りました。早速参加 てからメスや 針など で 切り取って、 にがん細胞を攻撃してくれますが、副作用の多さ、 し、講座は昨年12月に終了。数人のグループで 顕 微 鏡 など で 調 べる検 査 です。こ 強さは大変なものです。大半を経験するも、一つ 市内の高齢者介護施設を定期訪問し、皆さんと の検査によって、病気を正確に診断 だけ耐えられないものがありました。手足、特に ともに楽しむことになりました。今春デビューの することができます。例えば、がん 足のしびれです。現在も尾を引いています。 予定です。私の新しいライフワークに心躍らせて の 診 断 の 場 合、 まず、 画 像 検 査 や ————————————————————— います。 内視鏡検査を行って、病気がどこに 以降2回再発し、寛解 を繰り返しています。 臼杵憲祐部長、主治医の伊豆津宏二先生、中 あり、どんな様子かを推定します。 その都度病状、体調、年令に合った的確な治療 村文彦先生 (現東大病院) 、伊藤歩先生、看護師 そ の 結 果、 がんである疑 いが 強く を受け、今日に至っています。 の皆さん、外来受付の皆さん、スタッフの皆さん 出れば、 患 部 の 一 部 を 切り取る検 発病して約2年、今ではがんと共生すること、 には大変お世話になりました。今後とも何とぞよ 査をし、 そ の 場 所 や状 態 を推 定し つまり持病と思って向かい合うと決めたら、気持 ろしくお願いいたします。 ちがずっと楽になりました。 ※ 寛解:症状が落ち着いて安定した状態 ※ 12 - もしもし 2010.Jan./Feb. 13 も - しもしフォーラ ム も - しもしフォーラ ム 12 そんな思いを込めた情報ページ「もしもしフォーラム」では、 フォーラム もしもし 2010.Jan./Feb. - 13 フォーラム 建物案内 地下駐車場について すにあたって、車でご来院された患者さんなど 病 院で 最も使 用する当駐車 場は有料駐車 場 の利用者にサービスを提供する病院施設として、 です。 (100円/30分) 地下駐車場の役割は極めて重要です。 駐車台数は、B4F:74台、B3F:76台 一般車 案内表示 B2F:31台納品などの専用駐車場 業務車輌 できる案内表示を駐車場入口に設置し、利用者 5kmとなっています。 が場内でスムーズに駐車できるように対応してお 営業時間7時~20時 (ただし、営業時間外でも ります。 自動料金精算機により駐車可能) 中からの精算操作が困難な場合を想定し、安全 出口精算式自動料金精算機 に精算操作ができるように、地下駐車場各階の 駐車場の出口に設置 エレベーターホールに事前精算機を設置して、少 されている自動料金精 しでも患者さんなどの負担が軽減できるような 運用を図っています。 駐車券を挿入すると 駐車料金が表示され、 液晶大型ディスプレイ および音声案内放送に 従って精算ができます。 事前精算式自動料金精算機 駐車場各階エレベー タホール に 設 置 さ れ、 帰りの 乗 車 前に 駐 車 けていただ てくださるボランティアを募集しています。活動の きます)。 場は広く、外来、図書コーナー、緩和ケア病棟で、 あなたの 総勢 100 名近い老若男女の方が活躍しています。 時 間を少し 当院のボランティアは、定期的にいらしていただ だけ、病気でお困りの患者さんやご家族のために ける方なら資格を問いません。ぜひボランティア事 提供してくださいませんか? ご連絡をお待ちして 務局までご一報ください(登録にあたっては、健 おります。 投稿コーナー 電話/FAX:03-3448-6125 E-mail:[email protected] http://www.ntt-east.co.jp/kmc/ oshirase/volunteer.html もしもし 投稿コーナ柳募集 川柳 テーマ:医療・健康 もしもし 川柳のご応募をありがとうございました。 お送りいただいた中から、優秀作品をご紹介します。 引き続き、読者の皆さんからの素敵な川柳をお待ちしております。 1 4 1 - 8 6 2 5 東京都品川区東五反田5-9-22 NTT東日本 関東病院 総務担当 もしもし 事務局 優しさを 駐車場ご利用案内表示板 算機です。 なく、患者さんや家族のために、健康回復を願っ さん また、出庫時に出口精算機を利用する際、車 康 診 断を受 電話:03-3448-6651 FAX:03-3448-6617 E-mail : [email protected] 発表:随時本誌に掲載します。 掲載された場合でも、賞品などはございません。 応募上の注意:●応募作品は、 本人が創作した未発表のものに限ります。 ●応募作品は、 返却いたしません。 15 で 楽しみ一 つ 富士が見え 病院 高さ3.4m未満、場内制限 速 度は安全のために 当院では、病院職員の手助けのための活動では まねしたい 看護婦さんの 当病院では、駐車スペースの空き情報が確認 NTT東日本関東病院 ボランティア事務局 雅号 笑子 も - しもしフォーラ ム 輌高さ2.1m未満の駐車台数 合計150台です。 病院ボランティアへのお誘い も - しもしフォーラ ム 医療サービス全体を通しての信頼と満足を目指 NTT東日本関東病院の地下駐車場の駐 車台数などについて 患者さんの多種・多様なニーズにお応えし、 14 ボランティア募集 1月の行事食 健康レシピ 七草粥(1月7日) 【献 立】 *七草粥 *味噌汁 *鶏つくねのおろし煮 *サラダ *果物 *牛乳 料金の精算ができる自 動料金精算機です。液 晶大型ディスプレイお 駐車スペースの空き情報 よび 音 声 案 内 放 送に 従って精算ができます。 出口 精 算 式自動 料 金精算機 (精算後30分 まで)に駐車券を入れ るとゲートが開き出庫 できます。 七草 ● 「せり」 (芹) ・・・・・・・・・・川辺・湿地に生息 ● 「なずな」 (薺) ・・・・・・・・・ぺんぺん草 ● 「ごきょう」 (御形) ・・・・・・母子草 ● 「はこべら」 (繁縷) ・・・・・・小さい白い花 (はこべ) た び ら こ ● 「ほとめのざ」 (仏の座) ・・・・正しくは田平子 ● 「すずな」 (菘) ・・・・・・・・・かぶ ● 「すずしろ」 (蘿蔔) ・・・・・・・大根 七 草 粥の由来 七草は早春にいち早く芽吹くことから邪気を払う といわれ、一年の無病息災を願って、七草粥として 食べる習慣が江戸時代より広まりました。 日本のハーブともいえるこの七草を使ったお粥 は、濃い味のおせち料理が続いた後の胃腸にもや さしく、たいへん理にかなった習慣です。 栄養部 14 - もしもし 2010.Jan./Feb. もしもし 2010.Jan./Feb. - 15
© Copyright 2024 ExpyDoc